避難場所なんで、現時点では何もありません。(笑)
http://blog.goo.ne.jp/mikage18/
もし万一、何日も更新がなくなったら入れなくなった、ということなんで、その時の避難用というか、連絡場所として作っておきました。
ファイル容量も2/3近くになってきましたので、そろそろ移転場所は真剣に考えていく次期でもあったので、ちょうどいいかな、と。
ただ、入れる限りは続けたいと思ってますので(残り容量を使い切らないともったいないですし)そういう心配がなくなるといいんですけどね。(^_^;
避難場所もかなり不安定なとこなんで、まぁ、またダメだったらここに書いていきます。
2000っていう数は別に多いとも少ないとも思わないのですが、このFC2に移ってきてから、だいたい1年で1000くらい消化してる計算で、これはちょっと多いかなァ、っていう気がしています。
パソ通信時代は1日ごとにまとめてましたので、あんまり多いのもねぇ、っていう気もけっこうしているのですが、こっちへ移ってきたときに、とにかく後でどんなこと考えてたかわかるよう記録しておこう、って思ってたので、作品ごとに分けて書いた方が都合がよかったりするんですね。
減らしたい、とは思ってるんですが・・・。
今回は、雑談です。(笑)
1.映画の話
昔、大阪に『プレイガイドジャーナル』(後の『ぷがじゃ』)という、ミニコミ雑誌といいますか、今の『ぴあ』みたいな雑誌がありまして、そこのエディターの一人と偶然知りあって、関西へ帰ってきた頃、ちょくちょくお仲間さんを紹介してもらってました。
そんな中に、「映画を年間2000本見ることをノルマとしている」という方がいました。
一応私は関西生まれでしたけど、当時は東京に住んでて、それなりに映画は他の愛好家よりは見ているっていう自負があったのですが、この2000本、っていう数には吃驚してしまいました。
もちろんビデオとかではなく、ちゃんと小屋(映画館)で見た本数、ってことです。
今ほどビデオは普及してませんでしたし、当時の映画館、三宮のビッグ映劇、元町の元映、新開地の温泉劇場、西宮の札場筋にあった映画館(名前失念)・・・私の関西時代の生活圏でも今よりは映画館が多かったですけど、そういうことを考えてもすごい数だと思いました。
東京に戻って、少なくとも大阪よりは東京の方が視聴環境は良いはずだから、がんばって私も映画を見よう!・・・と思って、当時の文芸地下、フィルムセンターなんかに、それまで以上に足しげく通いましたけど、どうあがいても、年間500本くらいが関の山でした。
ただ、年間2000本という数にはとても及びませんでしたけど、「数を見る」ということに主眼を置いてみると、けっこう見えてくるものもありました。
つまり、ある一定本数を見ようと思ったら、選択はあんまりできなくなるわけで、畢竟、気乗りしない作品でも数多く見なくてはならなくなってしまいます。
映画に限ったことではないですけど、ある程度趣味に通じてくると、そこに選択が働いて、好みでないものにはふれなくなってしまいます。
これは進化であると同時に、退化たりうる側面もあって、「~でないとダメだ」みたいな感覚が身内にできてしまいます。
そんな中で、たぶん自分はこういうものは好きではないだろう、と見る前から思っていたものでも見てしまうことで、けっこう新しい世界が開けるときもありました。
まぁ、たいていは予感通りにつまらない、退屈な、あるいはもっとひどいときには苦痛でさえあることもありましたが、時々予想外に良い作品に出会えることもある、こういう発見はありました。
最近ではさすがに、小屋で見た本数なんて、年間でも3桁にすら届かなくなってますけど、数を見なければわからない世界、っていうのは、確かにあるのかもなぁ、とか思ったりはしています。
もっとも、アニメの場合、映画以上に制限要因が強いので、あてはまるかどうかは人によるかなぁ、とは思ってますが。(^_^;
2.X68000の話
どうも最近、Xbox360っていう文字烈を見てますと、X68に見えて仕方ありません。・・・紛らわしい名前ですよ、まったく。(^_^;
最近は、パソコンなんてもうすっかり道具感覚で使ってますけど、X68kの頃は、まさに愛機、という感覚で使ってました。
もっとも、ゲーマーではなかったので、初代というか無印についてたシューティングゲームにはほとんど興味はなく、もっぱらそのグラフィック機能とメモリ空間の扱いやすさにほれこんでしまいました。
X68kが出てしばらくしてから、Maki、Mag、Picという画像形式が次々と登場してきて、それがパソ通を通じてまたたく間に広まっていく経緯は、今思い返してもかなり劇的な時代だったと思います。
当初maki、magは98形式用の16色形式でしたけど、X68にも対応してくるようになって、CG制作は一気に広まっていきました。
あのPic形式の稲妻が走るような描画スタイルなんか、けっこう感動したもんでした。あれって確か、信州の人でしたよね。
makiちゃんローダーとか鮪なんかは、林檎さんでしたっけ・・・。
仕事から帰ってくると、とりあえずX68に灯を入れて、行き付けのCGネットから作品をDL、それから自分でもチョコチョコ描いたりULしたりして夜が白んでくる・・・なんて生活にドップリつかってたことがありました。
もちろん、NETCock使用形ね。(^_^; 画面は2画面ファイラ。
モニターの画面を見つめつつ、そんなことを思う5月のある日・・・っていっても、明日からもう6月ですが。
3.アニメ以外のこと
当初Fc2に移ってきた頃は、アニメ、まんが、同人誌について書こう、と思ってたのですが、結果的にはアニメだけ、になってしまってます。
これには言い訳といいますか、理由がありまして、雑誌発表の作品に対して、早く反応できない、ってことがあります。
つまり、マンガ感想系の記事って、時間が経ってからですと後だしジャンケン状態といいますか、自分の意見なのか他人の意見なのかはっきりしなくなってくる、みたいな感じがしてくるのです。
まぁ、アニメもそういう側面がなくもないのですが、アニメの場合、全国一律の放映日でもなければ、放映時とソフトになったものとが完全に一致するわけではないですからね。
(雑誌とコミックスの関係については割愛)
というわけで、マンガについてもなんか書き残しておきたい、とは思っているのですが、たぶん現行作品ではなく、過去作品ばっかり、ってことになってしまうでしよう。
できるかどうかはわかりませんが、そうなっても決して現行作品を読んでないわけではない、っていうことをあらかじめ言い訳しておこうかな、と思った次第。(^_^;
4.そんなわけで、身辺雑記
えーと、はつ恋連合艦隊購入。
MCアクシズの愛読者としては当然でしょう。(笑)
ただ文章量が多すぎて、まだ読めてません。イラストの方は全てチェックしましたが。
イラスト目当てで購入してもいいんですがそれだとこの2000円近い金額はちょっと辛いかなぁ、っていう気もけっこうしたりしてます。
なお、私は戦史関連は好きですが、ミリヲタというわけではないので、念のため。
下、アフィを貼っときます。
今月はDoGAのCGAコンテスト発表会しかイベントに行ってないので、ちょっと話題がありませんが、来月は、コミコミとサンクリにサークル参加するので、なんか書けたらいいなぁ、と思いつつ、雑談終了。