fc2ブログ
 
■カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

■ブログ内検索

■このブログについて

☆基本的にリンクフリーですので、ご自由に。特に連絡等も不要です。してくれた方が嬉しいですが。

☆TB、コメントにつきましても、フリーとしますが、記事と関係ないものや、アフィリエイトだけのものは消させていただきます。特に該当話とは関係のないエピソードのTBはご遠慮ください。ネタばれはいやなので。TB拒絶ブログからのTBも削除させてもらいます。

☆TBはできるだけ返すようにしていますが、相性等の理由で、反映しないものがあります。そのときはご容赦のほどを。

☆エロコメ、エロTB、無関係TBが増えてきたので、コメント、TBを承認制にしました。

☆もし気に入った記事がありましたら押して下さい。

こっそり連絡したいときにもどうぞ。

■プロフィール

白石みかげ

  • Author:白石みかげ
  • ☆近畿某市の山奥でアニメ視聴。ケーブルテレビがなければやっていけません。

    ☆参加イベント
    コミコミ(大阪)
    コミトレ(大阪)
    サンクリ(東京)
    コミケ(東京)
    このあたりは落選しない限りデフォ。

    あと、都産貿のオンリー系等ときどき参加するもの。
    みみけっと(東京)
    コスチュームカフェ(東京)
    袴神宮(東京)

    フィギア関連で、ときどき参加。
    △ワンフェス

    ☆現時点で好きなものベスト5。但し現行作品・シリーズは除く。
    ◆TVアニメ
    ◇1.吸血姫美夕
    ◇2.Noir
    ◇3.真夜中の探偵Night Walker
    ◇4.神無月の巫女
    ◇5.カードキャプターさくら

    ◆OVA・劇場版
    ◇1.シャーマニックプリンセス
    ◇2.吸血姫美夕OVA
    ◇3.アデュー・レジェンド
    ◇4.ダーティペア・劇場版
    ◇5.グッドモーニングアルテア

    ◆アニメOP曲
    ◇1.コッペリアの棺(Noir)
    ◇2.悲しみよこんにちは(めぞん一刻)
    ◇3.1/2(るろうに剣心)
    ◇4.禁断のパンセ(サイレントメビウス)
    ◇5.A Night comes !(夜が来る!)

    ◆アニメED曲
    ◇1.風のファンタジア(ロードス島戦記OVA)
    ◇2.いろは詩(奇鋼仙女ロウラン)
    ◇3.WINNERS FOREVER~勝利者よ~(機動戦士Vガンダム)
    ◇4.あと、一秒(ぶっちぎりバトルハッカーズ)
    ◇5.心細いな(うる星やつら)

    ◆ラノベ
    ◇1.カラミティナイト(高瀬彼方)
    ◇2.SHI-NO(上月雨音)
    ◇3.ミミズクと夜の王(紅玉いつき)
    ◇4.強救戦艦メデューシン(小川一水)
    ◇5.とある飛空士への追憶(犬村小六)
    2010年3月5日、書き換え。
    以前のマイベスト

    ◆海外メルヘン
    ◇1.星のひとみ(トペリウス)
    ◇2.氷姫(アンデルセン)
    ◇3.黄金宝壷(ホフマン)
    ◇4.金髪のエックベルト(ティーク)
    ◇5.モモ(エンデ)
    関連記事

    ◆まんが・長編
    ◇1.伊賀の影丸・由比正雪編[横山光輝]
    ◇2.悪魔くん・貸本版[水木しげる]
    ◇3.ポーの一族[萩尾望都]
    ◇4.火の鳥・鳳凰編[手塚治虫]
    ◇5.ガクエン退屈男[永井豪]

    ◆まんが・短編
    ◇1.バックネットの青い彼[手塚治虫]
    ◇2.龍神沼[石森章太郎]
    ◇3.野生のリディア[忠津陽子]
    ◇4.ガラス玉[岡田史子]
    ◇5.鬼無里伝説[松本るい]
    なんか古典というか、古いのばっかりになっちゃった。現代編もそのうち書かなくては。

    ◆洋画
    ◇1.カリガリ博士
    ◇2.プラークの大学生
    ◇3.朝から夜中まで
    ◇4.ブリキの太鼓
    ◇5.ノスフェラトゥ

    ◆邦画
    ◇1.恐怖奇形人間
    ◇2.黒蜥蜴(京マチコ版)
    ◇3.雨月物語
    ◇4.マタンゴ
    ◇5.空の大怪獣ラドン

    現時点での好みなんで、気が向いたら書換えます。

■よれよれニュース

【12/27】
美琴「チ○コ生えた」ひっくり返った。

■最近の記事
■カテゴリー

■マイ・フェイバリット

上のプロフィールで挙げた好きな過去作品。

吸血姫美夕integral

テレビ版に未放映の第2話を加えたもの。全集版。

Noir

百合アニメの最高傑作。

真夜中の探偵Night Walker

使い魔グニが好きでした。

神無月の巫女


カードキャプターさくら

吸血姫美夕(1988~89年のOVA版)


シャーマニックプリンセス・1


シャーマニックプリンセス・2

アデューレジェンド
覇王体系リューナイトのOVAメモリアルボックス。


ダーティペア・劇場版


■萌えるアイテム


超変身コス∞プレイヤー・DVD1


超変身!コス∞プレイヤー・DVD2


超変身!コス∞プレイヤー・DVD3


超変身!コス∞プレイヤー・DVD4


冥王計画 ゼオライマー コンプリート

めい☆おー!

戦え!!イクサー1 コンプリート・コレクション〈初回限定版〉


■リンク
■分布


ジオターゲティング

■月別アーカイブ
■RSSフィード
バジリスク 第24話「来世邂逅」
[最終回。ついに弦之介と朧の最後の戦いとなった。朧は響八郎に、笛を託し、決闘の場へと赴く。弦之介は、天膳との戦いで半死半生の傷を負い、未だ塞がれた目も開いていなかった。かくして、服部半蔵、阿福、響八郎ら立会いのもと、最後の決闘の幕は開かれた。]

うーん、このラスト、賛否両論分かれるところでしょうねぇ。最後の響八郎の奉納のシーンは別に問題ないと思いたいのですけどね。蛇足といえば蛇足かも知れないけど、ともに倒れたまま終わる、っていうのは、いかに原作の肝とは言え、現代のアニメ視聴者には重いかもしれませんから。ただ、やるんなら、もう少し両国の和解のシーンなり、人知れず奉納する響八郎の悲しみの影なりを描いた方が伝わりやすかった、と思います。それでも蛇足には違いないですが。

まぁ、アニメ作品として見たいので、あんまり「原作は、原作は」っていうのは感心しないのでやめますが、もう少し原作読んでる人間に配慮してほしかったかな、という気は少しだけしました。

さて、というわけで、アニメとしての最終回の方。
淡々とした進行、その中にはさまれる朧の回想、いい演出だったと思います。声を入れてなかったのもいいですね。
第1話でお互い相討ちで倒れてから、お幻と弾正はもっぱら回想シーンでのみの登場でしたけど、この2人の扱いは最後までうまかったと思います。はっきり死んでいるのがわかるので、この2人が出てきたときは、明らかに過去の話だから、という構造になりやすいし、既に倒れた忍者達への追悼にもなってますし。
今回の、お幻の色直しをこっそり覗き見るシーン、夜叉丸と蛍火が中心になっているようなところもよかったですね。こっちは弦之介と朧のように、殺しあう宿命の悲恋ではないものの、将来を誓いあった仲が引き裂かれたという点において、朧や弦之介とも近いものがありますから。それゆえ、多くを語らずとも、宿命の名の下に散っていった恋の悲しさがはっきりとわかるわけで、最後の回想として、秀逸だったのではないでしょうか。・・・もちろん原作にはないんですけどね。(^_^;

奇怪な術こそ使わなかったけれど、阿福の妖怪じみた挙動もそこそこ楽しかったです。まぁ、この阿福の存在が終末、二人を絶対に結びつけることのない権力側の代弁でもあったわけで、そういう効果としても良かったんですが、デザインから発言から、ばけものじみたところがよく効いていたと思います。「くのいち忍法帖」とのからみは前にも書いたので述べませんが、春日局ではなく、権力の走狗のすごさ、が十分に感じとれたと思います。
まぁ、デザインで言うと、家康も十分にばけものでしたけどね。

始まる前から、制作資金の調達方法等で、いろんな話題を投げかけてくれてましたけど、トータルで見ると、作画の破綻もそれほどなく、十分合格点だと思います。
原作との違いも、毎回気になる点は、大なり小なりありましたが、もともと風太郎原作の方のアニメ化ではなく、せがわリライト版のアニメ化、ということなので、まぁ、許容範囲ですね。筋が変わったわけでもなかったので。
不満があるとすると、前半の軽快なテンポに対して、後半がかなりスローダウンしたことで、最初の1クールで消化が早すぎた感があった、ということでしょうか。
従って振り返ってみて、面白かったのは、前半の伊賀方がリードする戦いの方に多くて、蛍火が将監をメッタ刺しにするところとか、お胡夷が囚われて後、蔵の中で行う2番の吸血勝負とか、夜叉丸が左衛門と刑部に騙されて討たれるところとかですね。この辺はワクワクしながら見てました。

全編通して好きだったキャラは、なんといっても蛍火。
B24-02.jpg
B24-03.jpg

あと夜叉丸、左衛門とお胡夷、あたりかな。
B24-01.jpg

地虫や将監の人間離れした怪異な姿も、けっこう好みでした。
シーンとしては、朧の忍者装束なんか、激しく萌え、でございました。
B24-04.jpg

とにかく、原作は文句なしの名作ですので、多少の脚色はあったにせよ、素晴らしい映像に仕上げて下さったスタッフの方々には感謝したい気持ちでいっぱいです。たぶんソフトも買わせていただくことになると思います。
いい作品をありがとう。

スポンサーサイト



バジリスク | 00:47:36 | Trackback(0) | Comments(0)
バジリスク 第23話 夢幻抱影
[薄明の中、切り結ぶ弦之介と天膳。しかしついに決着はついた。左肩を剣で射貫かれながらも、天膳の首を切り落とした弦之介。そこへ現れた朧。剣を取れ、と言う弦之介。だが、自ら膏で眼をふさぎ、「戦えない」という朧の姿に迷う弦之介。そこへ縛めを抜けた陽炎が、半死半生のままに現れ、弦之介に朧を討つことを迫った。]

蛍火が散って後、どうも時間稼ぎのような展開が続いてましたが(個々の戦いはすごく面白かったのですが)、今回の、終局へのたたみかけはなかなか見ごたえがありました。結果としては、朧が陽炎、天膳の二人にとどめを刺した、ってことになりますかね。

まず、天膳対弦之介。天膳は、剣技はそんなに強いわけではないようです。以前にも少し書きましたが、横山先生の伊賀影で、この天膳がモデルと思しき阿魔野邪鬼なる不死身の甲賀忍者(!)が、影丸のライバルとして登場するのですが、こちらは風太郎忍法帖をうまい具合に消化して、不死身のアイデアは取り入れながらも、「得意技は相討ち」という不死身の特性をうまく生かした戦法をとっていました。風太郎原作でも、戦いぶりはそれっぽいんですが、伊賀影ほど徹底してはおらず、またせがわ原作でも、今回のアニメでも、相討ちが得意戦法になる、という発展形が、それほど有効に使われていなかったので、おそろしい能力であるにも関わらず、やけに弱い印象を受けてしまいます。ここらへん、せがわ原作もそうだけど、身内に何か得体の知れないものを飼っている、という設定もけっこうなんですが、その不死身の特性をもっとうまく剣戟の上に生きるような示唆がほしかったところです。
薄明の中で切り結ぶ姿は、やや地味な印象もありましたが、そちらは、朧が眼を開いて後の、すばらしい効果があったので、こっちに関しては、美術ともどもすばらしい絵と構成だったと思います。
それにしても、首が落ちるシーン、2回もよくがんばりましたね、深夜とは言え。・・・ただ輸出はかなり限られるかな?(笑)

陽炎対朧・・・と言っていいもんかどうかわかりませんが、考えてみれば、陽炎も朧も味方を殺してしまおう、としたんですね。
朧の瞳は、その力を発揮してからだいぶ時間が経っていたので、ここで思い出させて、最後、天膳とのまるで超能力バトルのような戦いに効果的に出してくれました。

そして、天膳対朧。今回のハイライトですね。
薄暗がりの中、段に腰掛けたまま、天膳の復活を凝視する朧、必死にそれに抗おうとする、「天膳の中に飼われている何か」との人智を超えた戦い。
ここ、せがわ原作で追加されたところで、朧が天膳だけでなく、さらに異形の物と戦っているような感じでした。いいのかどうか、ちょっと判断に苦しむところですが、映像としては迫力あったと思います。
ただ、せがわ原作の方を取り入れるのなら、しっかり説明はしておいてもよかったか、とは思いますが。双子として生まれてくるはずの片割れ、という追加説明ですね。あの回想シーンは、どうもそうではない過去を出したかったみたいでしたけど、これはまったく説明不足。よくわかりません。それとも、なんか放送できないことばとかが含まれてたのかな?

次回、第24話で最終回ですか。後半、展開のスピードが鈍ってややダレだけど、映像表現としては、大いに満足でした。
有終の美を期待しています。ソフトも買うよ~ん。


バジリスク | 15:52:29 | Trackback(0) | Comments(0)
バジリスク 第22話 鬼哭啾々
[縄を抜け、毒気で見張りの者を倒して脱出した陽炎、ひそかに朧の寝所に忍び込みこれを討とうとするが、またも甦った天膳に囚われてしまう。天膳は宿場ごとに高札を掲げ、陽炎を捕らえたことを告げ、弦之介を挑発した。縛り上げた陽炎を針で責めさいなみながら弦之介を待つ天膳。そこに現れた朧。その朧と交わろうとしてその時、弦之介が現れたのだった。]

レイプにここまで情熱を傾ける天膳が、たまりません。(^_^;
朧とはこれで未遂2回目ですが、陽炎とは前回、死んで交わってるんだよなぁ。深夜とはいえ、ええんかい。ちょっと不安になりますが。
その天膳のふくみ針の責め苦に悶絶し、絶叫を続ける陽炎。
前回のときも書いたけど、早水さん、大熱演。うん、これができるから選ばれたのかな、とさえ思ってしまいます。今回のサブタイ、鬼哭啾々は陽炎の泣き叫び、という意味もあるのでしょう。

弦之介の登場は思ったより早かったですね。前回、天正伊賀の乱での天膳の暗躍が暗示されてたので、その昔語りとか、七夜盲の膏の効能がそろそろ切れ掛かる頃とか、その辺でもっとひっぱるかとは思ったんですが、意外と早く剣戟に入ってしまいました。天膳が不死身になったエビソードとか、そのメカニズムとかは、風太郎原作にはなく、せがわ原作でのつけたしなんですが、それは次回なのかな。
ただ、天膳の天正伊賀の乱での暗躍は、アニメオリジナルですね。やっぱり天膳が全て悪い、ということにしてしまうのでしょうか。今回語った部分くらいでしたら、まだ対立を煽った程度なんでいいんですけど、どうもまだなんかありそうですね。前回のとき書いたように、ここをあんまり深く作ると、弦之介と朧の、対社会的な悲劇がうすれるので、適当に切り上げてほしいんですけどねぇ。
前回、阿福に語った130年という数字と、今回語られた200年という数字が違うので、たぶんもっとあるんでしょう。

さて次回、朧の目が開くとこまでやるのか、それとも、オリジナルの部分を膨らませて過去話にするのか、もう少し引っ張りそうですね。
朧も目を開いてくれないと、イマイチですなぁ。

バジリスク | 11:21:56 | Trackback(0) | Comments(0)
バジリスク 第21話 「魅殺陽炎」
[天膳に化けた左衛門の前に現れた、本物の天膳。自らの秘術「不死」を語り、阿福衆の槍をもって左衛門を倒した。一方、そうとは知らず陽炎は天膳に化けた左衛門、と思い、阿福の宿に潜入する。そこで陽炎に迫る天膳だったが、その毒息の前に倒れる。しかし、様子をうかがっていた阿福衆の前に捕らえられ、弦之介を呼び寄せる餌とされるのだった。]

左衛門散る。あれだけ伊賀組を翻弄しつづけていたにしては、けっこう悲しい最後でした。なんせ、平武士の槍に倒されるんですしね。お胡夷のこととか一瞬でも回想してくれりゃ、それなりに良かったんですけど。面妖性こそ薄かったけど、甲賀組の中では、一番忍者らしい忍者でしたし。

陽炎対天膳・・・と言っていいのかな。むせかえるような寝技勝負ですな。深夜とはいえ、全年齢対応でやれるほぼ限界の線でしょう。最後、すごい縛られ方してたし。(^_^;
中の人、早水リサさん。・・・「女」がうまいね、ちょっとびっくりした。だって、この人、陰陽大戦記のソーマ君、て印象が強かったので。いや、みるも第2期で事実上のヒロイン格もやられてましたけど。ただの少年役声優ではなかった、ということですね。

で、これは追求しとかなくちゃいけないけど、天膳が全ての黒幕でした、っていう追加シナリオ。いや、まだはっきりそうとわかったわけじゃないけど、天正伊賀の乱での暗躍を示唆したり、伊賀に流れてきた素性だったりてのが、両国の不和の原因をなした人物である、という暗示くさく思えるのが気になるところです。これからの展開にもよるんだけど、そういうオチになるのなら、ちょっとどうかなぁ。
最後に、弦乃介と朧が殺しあう、この非情の定めこそが、この作品の価値を高め余韻を深く残す、と思うだけに、なんか「ほんとに悪いやつはこいつでした」みたいな、わかりやすい構図に持っていくだけだとしたら、これは作品に対する改悪だと思う。
「平和を願っていてもどうにもならない理不尽さ」が、底の浅い勧善懲悪になってしまいますよ。というわけで、天膳こそが天正伊賀の乱の黒幕でした、っていうオチにはしないでほしいんだけどなぁ。・・・・今回の展開だとなりそうかなあ。
次回あたりではっきりしそうだから、不安と期待でドキドキしながら見るとしましょう。

バジリスク | 19:27:44 | Trackback(0) | Comments(0)
バジリスク 第20話 「仁慈流々」
[阿福の一行と合流した朱絹と朧は、阿福の投宿した宿の奥深くかくまわれた。そこへ天膳に化けた左衛門が現れる。左衛門は堂々と正面より阿福の宿に入り、朱絹と接触する。小四郎は相打ちではなく陽炎に討たれたこと、またその陽炎が橋の上で弦之介を待っているらしいことを伝え、朱絹の誘い出しに成功。その途上、朧もまた目をふさがれていることを知るのだった。かくして朱絹は陽炎と対決するのであった。背後の天膳が左衛門であるとも知らず。]

鮮血を噴出し、小四郎の鎌で陽炎に襲い掛かる朱絹。以前鵜殿丈介と対決したときには、せがわ原作の方にあった、モロ肌ぬぎが見事にさらしカットされてましたが、今回のはちゃんと脱いでました。でも、そんなに嫌らしい感じはしませんでしたね。かなり対決の中での必然性、みたいなものがあったように思う。そもそも朱絹の名前の由来でもあり、忍術(・・・というか得意体質かも知れませんが)である血煙を噴くのに、肌に衣装をまとってる、っていうのは、いかにも不自然。まぁ、その意味で当然だし、演出としては、良い意味で普通というか、自然でした。
蛍火が倒されてから、どうも進行が遅い感じがしてたんですが、今回はようやく動きが戻ってきたかな。霞刑部のとこなんか、過去話で水増ししたせいか、本来スピード感のあるスリリングな船上の対決がかなり間延びしてましたからねぇ。
今回も、朱絹の決意を聞いて、左衛門の心が揺れる描写とかがあったのですが、あんまりしつこくせずに、すぐに対決に入ったのでさほど遅延感はなかったと思う。ここでの左衛門の心の揺れは、次回に少し使うつもりなのかな。
蛍火は消えたけど、若かりし頃のお幻さまで、中の人だけ登場。若白髪のお幻さまもなかなか良かったんですが、ほとんど動きがなかったからなぁ。
で、そのお幻さまの後ろにいたのが、朧に見えてしまった。(^_^;
時間軸から考えて、それはないよね。

しかし、2クールとして、何話までなんでしょう。
普通に消化したら、あと2話くらいで終わってしまいそうなんですが。(^_^;
24までならなんとか届きそうですが、26とかですと、かなりまたストーリィの水増しをやるんでしょうか。うーむ。

バジリスク | 15:28:57 | Trackback(0) | Comments(0)
バジリスク 第19話 「猛女姦謀」
[小四郎の術で敗れた豹馬であったが、豹馬が立ち往生したため、倒した気配が読めない小四郎。そこへ朱絹の声が聞こえた。「朧様が討たれた」と。だがそれは朱絹の声音を使う左衛門であった。朱絹に化けて近づくは陽炎。小四郎を抱きしめ、その毒息で小四郎を倒したのであった。
やがて甲賀組の近くを朧と朱絹が通りがった。甲賀組が叢中に身をひそめて気配をうかがうや、お福を乗せた籠が近づいてきた。お福は朧と陽炎が鍔隠れの郷士と知るや、駿府へ招きいれようとするのだった。]

陽炎の忍術(・・・というか体質)ってのが、あまり戦闘向きではなかったけど、こういう状況下なら効果を発揮する、というわけで、一応、全員がその能力とその使い方を披露したことになるのかな。
忍術合戦はこれでひとまず小休止で、しばらく政治的なかけひき、ということになるんですが、お福の登場、というと、実は一つ思い出すものがあります。
この人を主役にした大河ドラマもあったのですが、それではなく、風太郎忍法帖のもう一つの名作『くのいち忍法帖』であります。
『くのいち忍法帖』はいろいろと換骨奪胎されて、ピンク映画やAVにもなってますし、その忍法「筒涸らし」に代表される独特のセックス忍法が面白い作品なのですが、その中に、お福のからだを利用した忍法「やどかり」というのがあって、これを読んでしまってから、お福と聞くと、これを思い出してしまうようになりました。
『くのいち忍法帖』の簡単な筋を書いておきますと、豊臣家滅亡のとき、秀頼の忘れ形見を腹に宿したくのいち忍者五忍と、徳川方の忍者との戦いを描いたものなのですが、その中で、子を宿したくのいちが追い詰められて、お福の胎内に一時的に胎児を移してまた取り戻す、という「やどかり」なる忍法を用いるのです。
この記憶があったので、どうもいらん方へ連想がいってしまいます。(^_^;

次回、予告映像見る限り、思いっきりオリジナルですか?(笑)



テーマ:バジリスク-甲賀忍法帖- - ジャンル:アニメ・コミック

バジリスク | 09:09:53 | Trackback(0) | Comments(0)
バジリスク 第18話 「無明払暁」
[天膳とはぐれた小四郎が、弦之介、陽炎、豹馬の前に現れる。豹馬は、陽炎に未だ瞼の開かぬ弦之介を託して逃れさせ、単身小四郎と対峙する。しかし、小四郎は先の伊賀鍔隠れの屋敷での戦いで目をつぶされており、豹馬の瞳術は通用しないのだった。そしてついに小四郎の旋風かまいたちが豹馬をとらえた。その刹那、豹馬の脳裏には、姉の子でもあった弦之介に瞳術を授けるべく訓練させた過去の日々が甦るのだった。一方、江戸では事態が切迫し、ついに毒殺未遂事件まで起こっていた。阿福は胸に一物を秘めて、西上するのであった。]

豹馬対小四郎。しかも今回だけでは決着つかず。
この戦いは、陽炎、左衛門、朱絹、天膳へと切れ目なくつながってるから、この決着がつくと一気に終盤へとなだれ込むから、ワンクッション置いたってとこでしょうか。
それにしても、終盤に来てオリジナルの多いこと。(^_^;
原作読んでない人にはどうなんでしょ。普通の進展に見えてるのかなぁ。原作が好きだった人間には、ちょっとここいらへんのペースダウンがもどかしく感じてしまったりします。
終盤に残った忍者の人間模様を扱うのなら、たとえば前半部分で倒れた忍者の人間模様ももう少しはさんでいてもよかったと思う。前半、主役以外だと、弾正とお幻、夜叉丸と蛍火だけだったしね。・・・かといって、蝋斎や念鬼、地虫の人情話とかはあまり見たくないですが。
まぁ、そんな感じで前半第1クールで軽快にとばしまくってたツケがここに出ている感じは否めません。
もっとも、対決そのものは面白かった。尺としては少し短かったけど。にわか盲の小四郎と、真性の豹馬とでは、豹馬の方が上だと思わせておいて、1.豹馬の瞳術がきかない、2.かまいたちで片耳をやられて敵への対応が一つ遅れる、この辺の条件が加味されて、小四郎のかまいたち2撃目がヒットした、というところでしょうか。この見せ方は良かったと思う。
目をつぶされて、鎌を投げまくり、旋風かまいたちの乱れうち、なんとなく「気○○○に刃物」っていうことば連想してしまいました。(^_^;
甲賀方に、天膳の腰巾着、と軽く見られていたわりに、かなり強いですね、小四郎。策略次第によっては、伊賀方で弦之介瞳術に対抗できる唯一の人材だったかもしれないようでし。

それにしても、今回、女っ気がまったくなし。・・・もちろん大奥のバァさんたちは含めません。
せめて弦之介の母(豹馬の姉)くらいは回想なんだから出してほしかったところではありました。
たぶんもう萌え要素の強い女っ気は、ラストの朧までないんでしょうなぁ。陽炎の囚われシーンではそこそこ頑張ってほしい、とは思っていますが。
次回もオリジナル要素がかなり加わりそうですね。

バジリスク | 00:37:30 | Trackback(0) | Comments(0)
バジリスク 第17話 「昏冥流亡」
[ 暗夜、東海道・池鯉鮒近くの原野を進む弦之介甲賀組。その上空を巻物を銜えたお幻の鷹が舞う。左衛門と陽炎がそれを追う。残った弦之介と豹馬の前に現れる天膳。豹馬は駿府へ向かう弦之介の真意を語るが、天膳は聞く耳を持たない。戦いが始まり、ついに弦之介は言った。「見よ、豹馬」と。]

残り四忍対四忍。数が少なくなってくると、組み合わせの妙味よりも、キャラの内面が描かれるようになり、忍法合戦はあまり進まず。・・・前半、テンポよく進みすぎましたかね。
今回、残り話数のことを考えなければ、一気に小四郎対豹馬、左衛門による朱絹のおびき出し、まで進んでもよかったんですが、天膳が3度目の死を演ずるところまで、でした。
板塀の血痕と、巻物の血の印で、状況を把握した甲賀組。これで情報的な意味あいも含めてまったくの互角。
天膳の死はまた再生するので、今回は誰も倒れず。小四郎の内面を描いていたのが、いきすぎなのかどうか、ちょっと判断に苦しむところですけど、朧の幸せ→甲賀との和睦を認めてもいい、という心理変化は、すぐ後に、→朧の心を裏切った弦之介許すまじ、という変化になってはいくものの、風太郎原作における小四郎の軽さからすると、深みは出るけどちょっとやりすぎかなぁ、って気もしないではないです。
過去、せがわまさき以外にも甲賀忍法帖の漫画化はいくつか見てはいますが、この小四郎を原作以上に重く扱うか、軽くみるか、っていうのは、けっこう絵師さん側の個性がでてて、変化が多く面白いところですね。
蛍火が退場してしまっているので、ヲタ的な意味あいでは綺麗どころが朧一人しかいないので(世間的には3人なんですが(^_^;)艶っていう面では少し物足りなかったですね。まぁ、湯のシーンはあったけど。
あと、陽炎が天膳に針で責められるところくらいまで、艶らしい艶ってのはないのかな。朱絹vs陽炎戦で、ひょっとしたらあるのかもしれないけど、それにしても今の展開からだとだいぶ先になりそうですしね。


バジリスク | 23:45:24 | Trackback(0) | Comments(0)
バジリスク 第16話 「懐抱淡画」
[不戦の約定が解かれる以前、甲賀卍谷と伊賀鍔隠れは、弦之介と朧の見合いによって、和解の機会を持とうとしていた。幼い日、半蔵屋敷で出会った弦之介と朧。ともに弾正とお幻の血筋のものではなかった。二代目半蔵は朧の乳母が朧の母であったことを見抜く。時が流れて見合いの当日、朧はドジって茶を弦之介にぶちまけてしまうのだが、弦之介の和解への気持ち、朧への気持ちは変わらなかった。]

せがわ原作による付け足し部分。不戦の約定が解かれる前の、弦之介と朧の周辺、特に朧の幼い頃のことなど。
正直、風太郎原作にない、まったくの付け足し部分だったので、たいしたことあるめぇ、と、少しタカをくくってたのでしたが、石野氏を中心とした作画陣の大健闘で、かなり良いものに仕上がっていました。
和解しかけていた両家を軸に、とりあえず過去に死んだ者も含めて二十忍、全員をなんとか出してきました。まぁ、ちょっと無理のある出し方も何人かいましたが。(^_^;
お胡夷の尻・・・あれは凶悪ですなぁ。妹キャラで肉体派、っていうのは(もちろん風太郎原作からちゃんとあるんですが)最近のギャルゲー系の妹キャラ見慣れている目にはけっこう斬新です。妹の発育が良すぎる、っていうシチュ自体は全然不自然ではないんですが。
しかし凶悪と言えば、幼・朧・・・破壊力ありすぎ。(^_^;
oboro.jpg

この構図って、更木剣八と草鹿やちる、だよね。
垂れ目でピュアで俗世にそまらずドジッ娘で、ってなんて強力な属性なんだ。
弦之介でなくても・・・いや、忍者の時代だから、ドジっ娘はダメ烙印なのかなぁ、時代背景的には。
朧の姐だか母だか乳母だか、もけっこう良かったですな、なんつうかほぼオリキャラなんだけど、筋を壊すくらいには出っ張ってなくて、しかも物語りに重みというか、影を与えているというか、そういうところは良かったですね。墓参りのシーンで、もう死んでいることがわかるし、二代目半蔵との対話から、かなり早くに朧と引き離され、しかも忍者の里の宿命として受け入れ、そして朧はそのことをたぶん知らない。甲賀のため、なにより朧自身のために、よかれと思って身を引いた産みの母、その将来を見ることもなく世を去る。その母子を告げることなく別れた娘も、そのままだと幸せになれたかも知れなかった弦之介とのなれそめが、これから起こる悲劇の味付けにすぎなくなる、と、そういった点を考えると、そんなに画面上に出てこなくても、十分に陰影を残してくれている、と思う。
蛍火と夜叉丸の逢瀬も、蛍火ファンとしては嬉しかったけど、なんか付け足しっぽかったね。(^_^;
もう少しカット入れてほしかったけど、しゃーないか、本筋じゃないし。

バジリスク | 14:37:52 | Trackback(0) | Comments(0)
バジリスク 第15話 「波涛獄門」
[陸路を行く甲賀衆。海路を行く伊賀衆。船上では甦った天膳と刑部との戦いが再開された。だがその戦いは、同船していた無関係な者達までも巻き込んでいく。天膳の挑発に、己が身の上をもって語る刑部。「情けは捨てた」という霞刑部だったが、その戦いの刃の下に、旅芸人の親子を巻き込み、自らの過去を投影して動揺する。その刹那、船に戻った朱絹の血しぶきが刑部を襲った。]

まんま1話使って霞刑部編でしたね。
身の上話の下り、ちょっと今手許にせがわ原作の方がないんだけど、あったかなぁ。風太郎原作にはありません。
こういう風に、脇キャラの人間を描く、っていうのは、長短両方の効果があって、どっちに転ぶからかわないところが多いので、これを入れてみた、っていうのは微妙なとこでしょうね。
かつて、伊賀の影丸で横山光輝は、スピード感を出すために、そういった人情くさいものをそぎおとしていって、逆に、高度に進化したニヒリズムの境地を見せてくれましたけど、現代は(アニメ、漫画に限らず)そういう方向よりもむしろ、キャラクターの奥行き、肉付けで物語を進めていく、といって傾向があるので、こういう追加になったんでしょうが、来週が、まったくのせがわ原作の追加による過去話になるだけに、ややマイナスに働くような気がしないでもないですね。実際、忍法合戦の奇怪さ、スピード感はやや損なわれたような気もしますし。
朱絹が血しぶきで刑部の所在を示す、っていうのは、既に一度、丈助との対決で手のうちを(視聴者に)見せているので、わかりやすい反面、サラッと流れてしまう可能性もあります。風太郎原作のファンとしてはむしろ、朱絹の血しぶきにこそ、忍法の組み合わせによる戦いの妙味が現れている、と思っていただけに、失速感は少し残念です。
もっとも、刑部の死体板を見つめ、それを弔う甲賀衆、弦之助に化けた左衛門、陽炎、そして顔を覆った盲目の二人、という構図の異様さは、優秀な美術と作画陣によって、よく出てたと思う。(それにしても、この段階での盲人の多さ、というのは、すごいですな)
次週、せがわ原作の回でまるまる1話、なのかな。ここにきてどうも話の水増し感がして仕方ない。(^_^;
当初の予想と違って、いまのところ、絵の方はそんなに大きく崩れていない、むしろ良質の方だけに、ちょっと気になりますねぇ。とは言っても、もとの話が量的に限られているから、やむをえないんでしょうが。だとすると配分の問題かなぁ。
ところで、あのうら若い乙女は、お幻の若き日、じゃないよなぁ、朧のかーちゃん?
原作、原作、とエレメンタルのとこで書いたのと矛盾しまくる感想書いてますが、こっちは原作が小説ですし、40年も前のものなんで。







バジリスク | 15:05:01 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ