横手脚本だったせいなのかどうか、けっこう見やすい進行でした。
相変わらず動画はアレでしたけど。(^_^;
前回まで感じられていた、ピートの存在感が、不快きわまりないものから、少しずつタズサにとって不可分のものになってきつつある、というところでしょうか。
第3話まで見てきて、作画はひどいけど、構成とかギャグとかはまぁまぁかな、と思ってはいたのですが、どうもピートの扱いにはしっくりこないものがありました。
原作では、ピートの存在がだんだんタズサの中で重要な位置をしめてくるのが実に丁寧に、かつ、露出過剰にならないようにうまくからめてたのですが、アニメ版では、どうも不快なウザい存在、っていうのがクローズアップされすぎてて、昇天するまでに起こるタズサの変化、あるいはピートの意外にクリエイティブな感性とかが、まったく感じられなかった、というのが、構成側での不満でした。
横手脚本がうまく消化したのか、規定路線だったのか、はよくわかりませんが、今回のピートの助言とか、タズサへの語りかけは、今までほどのウザったらしさはなく、徐々にタスザも聞く耳をもってくる、そういった側面が描けててよかったと思う。
ただ、あの引きだと、ピートが実はフィギアにとんでもなく詳しい、もしくはすごい選手だったみたいな期待を抱かせかねないので、ちょっと煽り過ぎかなぁ、という気もしなくはなかっったですけど。
作画面なんですが、動画はもう仕方ないとして期待せずに見ていると、今回、OPで出てきた和風衣装ということもあってか、原画レベルでは、そこそこ見られる感じでした。

でまぁ、全体をつないで見ました。ちょっと色調整とかめんどかったので、今回はしなかったけど。

動いてしまうと、相変わらず、だったんですが、止め絵とかだとそんなに悪くはないかな、とも思える感じです。ただ、Aパートラストの止めは、ちょっとどうかな、とは思いましたけど。
あと、原作では、名前自体はけっこう出てくるのに、タズサとはほとんどからまないせいか、印象のうすい、後のBig4の一人、ガブリーことガブリエラ・パピィ・ポッゾ、それにリア登場以前の元世界チャンピオン、オルガ・モトコワの二人が、ちゃんとキャストがついてしゃべってました。
一言だけでしたけど。
ガブリーは公式でも長い間キャストが伏せられていたので、ひょっとして、映像だけでキャストは無しなんかな、とも思ってたのでしたが、黒河奈美さんでした。
キャストに関しては、今回、タズサとのやりとりが多かった、ちわちわのヨーコが最高でしたね。
こまち・葉月・ベッキー系のちわちわ幼女しゃべりがところどころに出てきてて、少し嬉しかったです。
一応、これでドミニク、リア(1話で映像だけでしたけど)、ガブリー、と一通り出揃ったってことですね。
ただこの進度と、予定話数考えると、ピート昇天で終わり、みたいですね。
ああ、タズサのペアとか、ヨーコ大活躍編とか、キャンディ編とかも見たかったんですが、この動画だとあきらめもつくかな。(^_^;
ウェイトレスプログラムだけは、ちゃんとした動画で見たいんですが、それもかなわぬ夢なのかな。。。
テーマ:銀盤カレイドスコープ - ジャンル:アニメ・コミック
着替え。着替え。
作画レベルまったく落とさずに着替えのシーンを延々とやってくれるんですから、もうエロいことこの上ないです。

小柄な身長に比例してか、こぶりな胸とか、艶があって柔らかそうな肌とか、もうたまりましぇーん状態なんですが、意外と肉付きのよい大腿部に、もうクラクラ来てしまいます。
特に大腿部内側の「天使の輝き・悪魔のテカリ」には、もう感動を通り越した、激しい魂の揺らぎさえ感じてしまいそうです。
しかも背景には、シャナ達の説明を一部入れるなどして、「いや、これは日常のヒトコマを描いているのであって、別に裸を描きたいとかそういうことじゃないんだよ」的な見え透いた言い訳モードもチラホラ見え隠れするようで、そういった露骨な作意にも、海より深く大空よりも壮大な感動を禁じえないのでありますよ。
いや、ほんますごかったですね。
かなりの時間さいてましたし。
これでおしまいかと思ったら、添い寝モードまでついてくるし、感動はまだまだ続くスペシャルでございますね、まったく。

絵の色とかラインが悩ましいので、見ているこっちまで、横に寝ているかのごとく、リビドーの雄たけびを感じてしまいます。
うらやましいぞ、悠二。
これで本題に戻るのかな、と思ったら、今度はブルマータイフーン。
シャナの着替えだけでも狼狽してしまったのに、今度は女子高生の体操服、しかもシゴキでヘロヘロになってしまった一美ちゃん、これまたエロースでございます。

いやあ、もう素晴らしいですね。少女美のオンパレードと申しますかなんと言いますか、とにかく、日本人に生まれて、日本アニメを普通に見ることのできる喜びを、天に感謝したい気持ちでいっばいになる瞬間でございました。
このえろえろ場面の連続の間も、シャナの心に起こる変化「悠二のことが気になって気になってしかたないんだよー、イラついていらついてウッキー」なシャナの心の変化を細かく描写してるし、町にやってきた新たなフレイムヘイズも描いているしで、進行にもぬかりはなく、本当に心憎い演出です。
そのフレイムヘイズ、金髪ポニーで巨乳眼鏡のナイスバディ、マージョリー・ドー。
一転して今度はアダルト姐さんの登場で息つく暇さえありません。

両者、お互いに相手の気配を察し、ビルの屋上で睨み合い。
戦っていると何も考えなくていい、というシャナ。もうしっかりと心の中に悠二君が根をはってしまっているのですね。
やがて切っておとされる火蓋、しかし、シャナ、まったく歯が立たず、ぴ~んち。

ボコボコにやられてしまいます。
「楽しめない」とか「本当にに炎髪か?」とかまで言われてしまう始末。
ここで「以下次号」
さぁ、マージョリー・ドーは、次なる敵、人形好きの変態フリアグネと戦うのか? シャナの恋の行方は?(いや、それはチョト違うか) マリアンヌは可愛いおにゃのこになれるのか?(それもかなり違う)
以下ワクワクどきどきの次回です。
今回、見所ありすぎ。
あー、絵柄が元に戻ってしまいました。
やっぱり第2話だけ、だったんですね。
本来の絵柄に戻っただけですし、相変わらずグレードは高いし面白いしで、別段不満というのではないのですが、やっぱり、第2話の絵柄のほうが好みです。
というわけで、本編。
前回からの続きで、アトリに襲われるユウとハルカ。
展望台の上からロープウェイと、場所を替えて必死に逃げるのですが、この背景というか、美術処理がものすごく良くて臨場感たっぷり。
ロープウェイに乗り込んだ段階で、「ああ、空中だし、こわいことになるんだろうなぁ」と思っていたら、案の定、だったんですが、この臨場感、やっぱり美術の勝利ですよねえ。
私も高いところは苦手なもんで、けっこうこういうのはドキドキしてしまいます。
ただ、カラスが支えてたのが、少しずつ下に下がってきている、っていう描写はあったものの、あんな鉄の箱が落ちてきて、あの程度の怪我ですんでる、っていのはちょっとどうかなぁ、とは思わなくもなかったですけど。
今回、ほとんど唯一ひっかかった点。
さて、ハルカの首に巻かれたりはずれたりしている、数珠上の首飾り、というか平素は見えないので、そういう言い方は違うんでしょうけど、これが閉じたり開いたりして、ある種の力が発現するわけなのですね。
これが「龍のトルク」? もしくはその力の源とかなのかな?
風呂に入ったときに、赤い痣のようにぼんやり浮かび上がってきますから、ハルカに内在するのか、なにかのオプションとしてついているのかもまだ不明なんですが・・・。
さて、前回の後半から、SF色がとたんに濃くなってきたわけですが、ユウの母親がユウを実質上軟禁してしまうのに加え、ハルカの訪問でもあわせないなど、子供世界に対するおとな世界の重圧、っていうのも、ちゃんと描いてくれています。
ハルカの方の生活が、屈託のない明るいものなだけに、対象性がよくでていました。
ただ、前にも書きましたけど、今の小学生で、中学受験を苦に感じている子はかなり少数派だと思いますよ。一応、そういう現場にもけっこう長くいましたので。。。
10年くらい前までは、そういうのが社会問題化しかかっていたこともありましたけどね。
まぁ、そういったことはともかく、カラスと再び接触したハルカ。
連れ去られようとしてましたけど、この連れ去られる、というのがどういう意味なのか、まだわかりにくいですね。
公式の次回第4話の予告とか読んでますと、どうもあんまりいいことではないようにも感じますし。
頭の軽いSFなんかに見られる「異世界へ行って超能力で大活躍」みたいな安易な連想もあるだけに・・・。(^_^;
まぁ、この作品世界では、そういう能天気なことにはならないでしょうけど。
帰還したアトリ、あれで終了・・・なんでしょうか。
悪役たったとしても、ちょっと早いような。
改造とかされてでてくるのかなぁ、でも「死にたくない」って言ってましたし。
作画は安定してますね。
今回の作監が奥田淳さんで、次回が寺沢伸介さん。
なかなか安定した実力の方をもってきているところとか、安心して楽しめそうです。
ときどき、劇画チックな、崩したラフ画のようなものを手法としてはさむことがあるだけに、全体の作画って、他作品以上に大切ですしね。
テーマ:ノエイン もうひとりの君へ - ジャンル:アニメ・コミック
いやぁ、面白かったです。
小夜の周囲から、神秘のベールが1枚ずつそぎおとされていって、さらにその奥に新しい謎がわきおこってくる、そんな感じです。
従う者ハジ。
ついにその役割り、常に小夜のもとに現れる謎が解明。
小夜の前に、従者であることを告げるハジと小夜のアングルは絵としてなかなか良かったのですが、この設定、かなりデジャヴを感じますね。
そう、吸血姫美夕。
少女吸血鬼に、美形の青年が従う、っていう構図は、美夕の世界を連想させてくれます。
欧米の文学作品に見る吸血鬼は、ゲーテのバラッド『コリントの花嫁』、独逸浪漫派の妖星ホフマンの『女吸血鬼』、レ・ファニュの決定的名作『カーミラ』(名画『血とバラ』の原作)等と、初期の頃は圧倒的に女性だったんですが、『ドラキュラ』の登場で、暴力装置としての男性吸血鬼像が確立してしまった感がありました。
もちろん、ドラキュラ以前に、ポリドリの『吸血鬼』、プレストの『吸血鬼バーニィ』とかもありましたけど、文学的薫香といえば、吸血鬼は女性でなければならなかったわけで、その意味ではいい原点回帰になってると思うのです。
ただ、美青年を従者に従える、というのは、たぶんアニメでは美夕のオリジナリティだと思うので(もちろん詳細に調べれば美夕以前にもあるかもしれませんけど)その意味では新しい形になってきつつある、と思います。
加えて、美夕の醸し出す雰囲気が、女性的な陰の世界だったのに対してBLOOD+の方は、かなり男性的な闇の世界。
暴力的な描写も多いですしね。
そんな中に咲く一輪の赤い花・小夜。
まだまだ力はすっかり顕現しているとは言いかねるけど、戦いの基本スタイルみたいなものはできあがってきたようです。
そう考えると、寡黙で、チェロを弾いていたハジっていうのは、渋くていいですね。
小夜の覚醒も、なにかしらの条件が必要だったらしいことがデヴィッドと女医の間で語られ、それが従う者ハジの一連の動きで、最初に覚醒したときの一連の流れが繰り返されていたので、そこいらへんの進行というか展開も、わかりやすくてグッド。
刃に流れ込む血がもたらすメカニズムとか、ハジの流す血の意味とかは、そのうち解説があるだろうけど、視覚的には、戦闘条件としての小夜子と血の問題が、かなりスムーズに頭の中に入ってきます。
デヴィッドと女医の会話の中にあった、もう一つのキーワード「感染」。
吸血鬼と言えば、吸血されたものも吸血鬼となってしまう、という例のアレで、古来文学や映画でよく見てきたものです。
まぁ、マンガ好きとしては、石森の『きりと ばらと
ほしと』を嚆矢として、萩尾の『ポーの一族』とかいろいろありますが、今回のBLOOD+では、なにやら病理的な解釈を出してくれそうで、興味深いです。
さてさて、拉致されてしまった重傷のジョージ、感染、というのが気になるところで、やがて小夜子との対決、とかいう悲劇に発展していくのでしょうか。
ひさしぶりに本格SFをやってくれている感じで、目が離せないところです。
またまたすごい演出やってくれますね。(^_^)
たぶん民放とかでは無理でしょうね。
終わりの方に、りえぞーとときみやでのシーンが少しあったとはいえ、須河原以外はほとんど中心キャラは出さず、巨大物体のパニックをテレビ画面で延々見せる、という手法。
しかも、そのテレビ画面の映像がときどき濁って、電波障害を暗示させてみたり、また見ている視聴者の声を拾ってみたり、ヲタク男のつっこみをシニカル入れてみたり、まさに、ロマンティシェ・イロニーを地で行く感じですね。
ロマンティシェ・イロニーの名作、ティークの童話劇『長靴をはいた猫』(同名のペローの童話を下敷きにしているが別物)では、舞台の上で猫がしゃべりだすと、観客が「猫がしゃべるわけないだろ」と言ってつっこみをいれてみたり、最後には作者が出てきて観客に弁解するシーンとかがあったりするのですが、なんかそういうのを彷彿とさせますなぁ。
こういうのって、見ている側にある程度の教養、というとちょっと大げさですが、表現媒体についてのある程度のメカニズムがわかってないと伝わらないわけで、NHKといっても、衛星なるがゆえにできた、と言えなくもないです。
まぁ、作ってる方が、そういった媒体まで視野に入れてたかどうかは知りませんが、十分に考えられたしかけのような気はします。
もっとも出てくる専門家が、そろいも揃って、ワイドショー的で、災害対策関連とか、政府役人とか、報道局っぽい連中とかがほとんどいなかった、っていうのは、ちょっとやりすぎじゃないかな、とも思えなくもなかったですけど。(報道関係は少し映ってましたけど)
ただまぁ、そういうのがわかった上で見てると、この専門家、っていうのは面白かったです。
UFO専門家、とかがまずでてきて一くさりしゃべりますが、語義から考えれば、確認できてないんだから、UFOで決まり。
つぎに、宇宙生命がどうとかこうとかで、ここいらへんから、報道からズレてきます。
で、UMA専門家とかも出てきますが、UMAっていうのは、未確認生物のことなんだから、宇宙生命とは、ちょっと土俵が違うんじゃないか、という気も・・・。
それを見ているヲタク男。
いや、そのつっこみよりも、部屋のデザインとかの方がすっごく気になるんですが。
暗転してたので、うまくキャプれなかったんですが、あのポスター「Ryoko-Ayukawa」、私も激しく欲しいです。(笑)

床にちらばるヲタグッズと秋葉茶。

絶対・・・と見えてるのは、以前少しあそびで映ってた「絶対少女」の方なんでしょうが、メージュってのは、やっぱりアニ○ージュなんでしょうなぁ。いいのかなぁ、NHKで。(^_^;
清水なんちゃらと、魔法少女ミルキーストロベリー(こっちは以前ゲーセンで出てきましたかな?)とかも激しく気になります。
最後に「濁りません」須河原が出てきて、一節ぶって、テレビのシーンは終わり。
この辺はどっちかっていうて、再確認みたいなところで、それほど新しい情報はなかったけど、最初UFO専門家やらで、さんざん怪しい連中を映してただけに、物語世界としては、すごくまともに見えました。
最後に町の風景をいろいろと俯瞰して終わり。
結局、前回のラストで希紗が見ていたのは、希紗だけに見えたのではなく、皆に見えていたんですね。
ただ、レーダーには映っていない、ということだったので、結局須河原の言う「付喪神」かそれに類するもので決着がつくのでしょうか。
いや、決着つけずに終わらせる可能性もかなりあるとは思いますが。
次回は、サブタイだけ見ると、再び作中登場人物の視点に立ち返ってやるみたい。
でも、中国語講座って、遊びすぎ。。。(^_^;
話自体はまじめなつくりなんですが、要所にはさまれる遊びが、けっこう高等なネタでできてるので、すごく面白いです。
新興宗教のところとか、付喪神のところとかも、もっといろいろありそうですしね。
コンテが数井さんで、作監が相澤さん、という豪華な顔ぶれ。
新OPになってから、なにげに安定した布陣になってきました。
で、前々から書いてますが、だんだんアルテッサが主役か、もしくはそれに近い位置に立つようになってきました。
やはり中の人の実力、ということなんでしょうか。
今回も、「グーグープリンセス」のいぢられ方といい(今までならこのポジションはファインだったはず)、会話の絶対量といい、中心にいるような感じです。
水橋さん、好きだから個人的にはいいですけど、幼年組は混乱してないかな、と、それが少しだけ心配。
ただまぁ、この3人組、後付けの設定なんでしょうけど、ポジショニングとしてはよく出来てますね。
現世欲求的でこどもっぽいファイン(たぶん視聴者視点)、女の子属性担当のレイン、熱血前向きでツンデレ属性もあるアルテッサ、いいバランスなんじゃないだろか、と最近思えてきます。
一応最後の見せ場のようなところでは、フォーチュンプリンセスへの変身があるし、ラストの変なダンスもあったので、視聴後はそんなに気にならないつくりにはなってましたけど。
アルテッサが一行に加わって実質3人組の諸国訪問、という形になって、今回は、かざぐるまの国・ソフィーのお当番。
「負け組」を連発する天然系、相変わらずいい味出してますな。
おとももつれずに森の中や町の中をフラフラ歩き回るのは、民間メルヘン以来の伝統です。(笑)
住人が動物なのも、いままで通りだったんですが、なんか、ラストの末妹が宝箱を取りに行くところ、やけにローアングルで、動物でなかったらけっこうクラクラ来てそうな
いや、Aパート、ちょっと説明が多くてタルかったので。(^_^;
暗黒勢力側も、最近大臣が出て来ず、ブライトとブウモだけなんで、コミカル色が強まってきました。
これでしばらくひっぱるのかな。
この暗黒勢力側に、ギャグっぽい仕込みが少ないのがやや不満です。
もう少し、ブウモとブライトもいじってほしいところですかね。
ラストの貯金箱・・・うーむ、子供のときから「MOTTAINAI」と節約を説く日本文化。
すばらしいことです。(^_^)
対立する青春群像、というには、あまりに重いですね、咲良と乃恵留。
特に乃恵留の犯行は、ツンデレとか個性的の範疇を超えて、もどかしささえ感じてきますが、どうなんでしょう。
現実の軍隊で、ああいう言動とったら、たぶん、軍法会議とかそういった類のもので、かなりな重罰を加えられると思うのですが。
綱紀が緩んでる、っていう設定だから、それも含めてないのかな。でも、本部から偉いさんが来る程度には、軍隊っぽいんだけどね。
まぁ、ミリタリー系のヲタではないので、そこいらへんよくわからないので、他のドラマとかからの類推なんですけどね。(^_^;
マーチのときはあんまり感じなかった、幻獣側のデータ、かなり見やすくなった、というか、ヴァリエーションがわかりやすくなってまして、これはとってもありがたいです。
たぶん、キャラだけでなく、そういったことも含めて、作画チームががんばってくれているのだと思います。
特に今回、飛行タイプを絡ませていただけに、あの映像表現はよかったですね。
モニターを監視する遥からの分析データと、実際に飛行する幻獣とが、カットをうまく切り替えしていたので、視覚的に把握しやすかったです。
でも、遥、前回の作戦会議ですと、乃恵留一派だったような印象だったのですが、仕事はきっちりこなしてましたね。
ちょっと見、ふしぎちゃん系なんですが、意外とクールビューティなのかも。
乃恵留同様、見ている側でも第1話では、咲良が、なんとなくお嬢様育ちの机上の理論家、みたいな印象も少しあったんですが、けっこう難局に対して冷静に判断してたり、恋する女の子の顔も、ストーリィの進行の妨げにならない程度にほんのり漂わせてたりと、少しずつ人間としての側面が描かれてきているようで、好きになれそうです。
あと、脇をどれくらい見せてくれるのか、描きこんでくれるのかわかりませんが、中心人物がしっかり造形できているようなので、多人数な割に見やすいかねしれません。
さすがに水着大会、とかはないでしょうけど。(笑)
・・・いや、温泉大会くらいはあるのかな。(^_^;
テーマ:ガンパレード・オーケストラ - ジャンル:アニメ・コミック
「でっかい気持ちだけ・・・」
「でっかいかっこいいです」
「でっかいお人よしです」
「でっかい子供扱い」
アリスちゃんの「でっかい」4連発。
「恥ずかしいセリフ禁止!」とともに、定番のセリフになりそうです。
事件らしい事件も起こらず、ゆるゆるぬくぬく過ぎていきましたけど、ようやく事件らしいものが起こりました。
その名も「過去の亡霊事件」・・・え、違う?(^_^;
最後に、結局アミちゃんや水路を見つけられなかった、のは、過去の幻影だったんでしょう。
藍華ちゃんの姫屋が、創業100年とか言ってましたから、当然、開拓はそれ以前、ですから、その時代の娘があれだけ幼いわけですので、当然、開拓時代のヒトコマ・・・。
でも、灯里に託す、っていうのは、いい眼をしてますね、アミちゃん。
全然関係ないですけど、姫屋、って名前を聞くと、無条件にPC98時代のエロゲメーカーを思いだしてしまうくらいに、農が腐っています。どうしましょう。
もっとも、X68ユーザーでしたので、まったく買ってませんけどね。
脇キャラ、ゲストキャラに至るまで、徹底して「あ」で始まる名前で、男性キャラまで「暁さん」でしたから、それで統一するのかなー、と思ってたら、ウッディーさん、ということで、男性キャラには適応しないのですね。
このウッディーさんのしゃべりかた「~なのだ」、どうもデジャヴを感じてしまいます。ふしぎ遊戯にいましたよね、こんなしゃべり方する、笑い仮面つけてた人。
静かな時間を扱っても、今回みたいな動きのある内容を扱っても、変わらずゆるゆるで暖かいお話でした。
で、アミちゃん、倉田さんでした。これもまたいい人選。
ゲストキャラで来てもらうには、もったいないくらい、ARIAの世界にあってるように思うのですが・・・。
ただ、藍華ちゃんがせっかく「ぱんつみえてる」発言してくれたのに、映像ではなっしんぐ、ちょっぴりざむねんでございました。
しかし、ウンディーネの制服、水上を行き交うのに、ロングスタートではあっても業務用ショーツとかはつけずに生ぱんつなんですね。
すばらしい業務形態です。
当然、アリシアさんや晃さん、まだ出てきてないけどアテナさんといったおとなの方々も生パンツなんでしょうか。
たぶん、今後も見せてはくれないとは思いますが、妄想するには十分な燃料投下で嬉しい限り。
そういや、Aパートで水路に迷い込むときの灯里ちゃんの後ろ姿も、ヒップラインのシャドウがひょこひょこ動いて、とってもかわいらセクシー、えろかわいいでございました。
というわけで、ほんわか見てきたんですが、次週予告で、マイハートはハートビートブレイクホテル。
水着大会なんですかー?
あああ、これは心してしっかり視聴しなくては。
テーマ:ARIA -アリア- The ANIMATION - ジャンル:アニメ・コミック
衛星組・最終回。
なんか最後に来て、ジーンとくる話が続きましたなぁ。伸恵、アナ、美羽達のサンタの思い出。
あの制服は、中学生時分だったのでしょうか。

伸恵の優しさがまたも実感できるエピソードだっのですが、こういった、はしばしに見せる優しさ、伸恵って、ごく自然に、普通にやってるんですよね。そういったあたりに、ちょっと胸を打つもんがあったりします。
さりげない、小さなものだけど、大切ななにか、そういったものを感じさせてくれて、心温まります。
今回でも「どうせそのうちバレるのに・・・」みたいなことを思って悩んでしまうとことか、「千佳はもう覚えちゃいないだろうな」とかってあたり、千佳の側から、茉莉ちゃんの側から、過剰な反応が返ってこず、淡々と進行しているあたりに、帰って、伸恵の気持ちが、テレビを見ているこちら側に反映してくるようです。
美羽の方は、ラストに来て、海水浴や、お祭のときのような某傍若無人の暴れんぼうぶりが鳴りを潜めてはきましたが、サンタさんを降参させてしまう話とかは、さりげなくはさまれてましたけど、らしくて、面白かったですよん。
茉莉ちゃんのピュアさも、光りましたねぇ、最後まで。
疑うことを知らない純な魂も大事だけど、次には「判断する」っていう関門が待っているんですね。それを克服していって、成長があるんだけど、ときに後ろを振り返って、もう2度とは戻れないけれど、そこにあった大事なもの、脱ぎ捨てていった昔の思い出、みたいなものを気づかせてくれる、そんな茉莉ちゃんのピュアなハートでした。
・・・やがてこの子も世間の塵芥にまみれて、みたいな下世話なことは、あまり考えない方がいいのでしょう。
もちろん、伸恵おねえちゃんを中心にした、さりげないエロチシズムも忘れてなくて、そういう配慮も良かったですわん。
![]() | ![]() |
さりげなく脇がエロい、アイキャッチ。
いやぁ12話なのが残念なのですが、12話だからこの品質が保てたのか、ちょっと微妙なところなんですが、佳品だと思うだけに、おしまい、が名残惜しいです。
個人的には、第5話「そいね」と第11話「初雪」は、屈指の名作だと思いました。
また、見直してみますか。。。
あ、なんかすごく良かった。(^_^)
放映前に、詳しいスタジオ情報とか作画情報とか、ちゃんと把握してなかったこともあって、期待も不安もなく、普通に見始めてたんですが、この第4話になっても、画質はそこそこ上の方で安定してるし、第1話あたりで書いた、「どこを中心にして見ていけばわからない」みたいなことも、なんとなく構成というか、作りがわかってきました。で、そうなると、俄然面白く感じてきたし、何より作画がものすごくがんばってるというか、良いです。
今回の中心は、国際芸術一家の中に囲まれた、合唱部の少女とそのプレッシャーのお話。
・・・だったんですが、第1話から続いていた、ヒロイン・エリスの、周囲と合わせられない点とか、陰口を叩かれたりする疎外感とかが、しつこく描かれていて、方向性がなんとなく見えてきたような気がしました。
今回、その表の筋である美咲菫と、作品背景とでも言うべき、美術部の中で疎外感を強めるエリスとの描き分けというか、バランスが実によくできていて、1,2話で説明しきれてなったムードのようなものが、うまく伝わってきていたと思います。
実際、第1話見ただけですと、「なんか痛い女の子やのぉ」とか思ってしまってたんですが、けっこう自分を通してるようなところもありましたね、今回。
もちろん、疎外感と言っても、顧問は愛する義兄だし、美術部長は良き理解者だし、それほどの深刻さもければ、逃げ道もしっかり用意されてはいるんですが、エリスの傷と心の深いところのこととがが、伝わってくるつくりにはなっていたと思います。
こういう構造が把握できてくると、面白いですねこの作品。
で、主筋とも言うべき、菫嬢の、プレッシャーの話。
途中までは月並な展開でしたし、コンクールで、菫が自分の歌を取り戻すようになる、エリスとのやりとりがちょっと弱いような気もしたんですが、自分の力で乗り越えていった展開には、甘いかもしれないけど、ちょっと感動してしまいました。
合唱で、眼を閉じたら、たとえ暗譜していたとしても指揮者のタクトが見えんだろう、という点は、考えないでおきます。エースに皆があわせた、っていう解釈もできないこともないですしね。
学生時代に、音楽をちょっとやってたこともあって(バンドとかではなく、クラシック系)こういうのには、弱いのです。評価は甘くてもいいのです。(笑)
美咲家の御両親、若本さんと、土井さん。これにはひっくりかえってしまいました。
特に、若本さん、普通にしゃべってらしたのに、「うぉー、若本さんやー」と思って、自然と頬が緩んでしまったでございますよ。
さて、作画。いままでで一番良かったんじゃないでしょうか。
まず、アイキャッチ、美咲姉妹がエロカワイイのですが、
![]() | ![]() |
なんだか、姉の方が幼げ。(^_^)
その美咲姉妹、歌う妹と、必死に応援する姉。
![]() | ![]() |
黒髪麗しい妹もはかなげで可憐で良いですけど、姉も可愛いですなぁ。
作画チーム、すばらしい仕事をありがとう、という気持ちです。
ヒロイン、エリスの心理背景や行動原則もなんとなく感じられるようになってきたので、楽しみになってきてしまいました。

テーマ:Canvas2 ~虹色のスケッチ~ - ジャンル:アニメ・コミック
あ、すっげー、遅れた。(^_^; 見たのはもうほとんど1週前なんですが、記録の意味もこめてとりあえず。
福娘達の「淑女協定」・・・なんか複雑ですね。
この手のハーレム系では、モテモテ君が読者(プレイヤー)視点になるものなんですが、視点は明らかに亜麻乃だし、あまりこの菊之介君に、気持ちが動かないので、あんまり入っていけないですね。
まぁでも、女の子は恋してるときが一番綺麗で可愛い(はず)ですから、「神の目」的な客観視点だと、それで十分いいのかも。
妄想代替としては別物だったりしますしね。(^_^;
で、第4話にして、テレビアニメ版の方の攻略対象が、ほぼ大黒さまに決まってきたかなー、と思える昨今(前回の制服エプロンがほぼ決定打)、男装の美少女にはそれほど感動しないんですよね。
十代の
プラモ好きの少女、っていうと、いまやジンキなんですが、けっこういると思うんですけどね。
90年代、パソ通華やかなりし頃、各BBS模型板には、そんなにむちゃくちゃ多いってこともなかったですけど、女子の数はそこそこいたように思いますし、模型板オフなんかでも、関東関西問わず、そこそこの数は来てたので、ヲタ要員女子部にはそこそこの割合を占めてたと思います。
ただ、そういった人達って、あんまり声が大きくないから、上の方で俯瞰的に見てる製作者なんかには、ヲタク世界が、BLとコスプレ以外は女子には閉じられてる、って思われてしまっているのかな、なんて思いますけどね。
世間体として、ってのはわかるんですけど、それで「女の子」やめちゃうほど、強い動機にはなりそうに思えないんですけどね。
ま、そんなことはともかく、福娘達の、女の子作戦、いまいち徹底しなかった感はありますが、お菊の、単なる女王様思考ではない、女の子哲学みたいなものが少し見れて良かったです。
あー、大黒様もいいけど、弁天様もいいなぁ・・・と、節操のないことを思ってしまった第4話でした。
あとまだそれほど活躍はしてないですが、ルックスだけでいうと、布袋様も好み。(はあと)
布袋様のお当番回も楽しみにしてますよん。
あいやー、今日は玲に尽きますねぇ。

「経営」を通じて、天下をも乗っ取ろうかという、この野望、この意気。・・・なんですが、その強弁のカットに入るたびに展開される、肉弾作画。
ただもうしびれました。(^_^)
特に、大腿部の発育の良さと、臀部の肉付きがたまりませんね。
えーと・・・、はいてない?

中華衣装はもう玲の定番になってしまったようで、またこれが似合いますなぁ。
しかし、中華とケーキのミックスというのも。(^_^;
メイド衣装に身を包めば、あまりの変貌ぶりにクラスメートからは「だれ?」状態になったりしてますが、

胸に花咲く、巨大な双乳、あまりのすばらしさに、見てるこちらもクラクラしてしまいます。

で、なんだー? その漢気メイドっつうのは。(笑)

いや漢と書いて「おとこ」なのはわかりますけどね。
男のメイドは見たくないんですが。あ、そーゆーこっちゃないですか。
その名も、戦国喫茶!桃月!! チャラララーン。

まぁ、高校生くらいになったら、米国では、株を買って経済を勉強させたり、会社を興してみて社会を学ばせたりしてますから、ことさら変なことでもないんでしょうけど(チェーン展開にして上場、っていう発想自体は普通ですし)、この面妖たる迫力は、さすがというかなんというか。
結局収益はチャリティーとしてブン取られてしまいましたけど、いったんは「なにーっ!」と怒っては見せますが、抜いた剣のひっこみどころもよく心得ていて、おとなとして完成されてる魅力がありますね。

そんな玲だからこそ、皆ついていくんでしょう、とぱにぽにらしくないまとめをしておきます。
あ、でも一条さんは違うか。
そういう玲の野望という縦糸の周りにも、秀逸な小ネタや、いい絵が散りばめられていて、相変わらずの密度です。
いい仕事しますね、このチーム。
ベッキーは相変わらず可愛いし(えっと・・・これもはいてない?)

素敵な酔っ払い女教師はいるし

網タイツな吸血鬼コスプレ巨乳女子高生はいるし

メイド衣装は破壊力あるしで、もう最高ですね。

小ネタはもうカバーしきれんのですが、海パン隊って、10年ほど前、関西の深夜でやってた、あの怪番組のことなんでしょうか?
アイキャッチの4コマは、可愛さが尋常じゃなかったので、とりあえず、貼っとこ。(笑)

テーマ:ぱにぽにだっしゅ!、ぱにぽに - ジャンル:アニメ・コミック
ついに来ました、エロいエロいと評判の新・変身シーン。
順に追っていくと、とりあえず、八神家の朝から。
どうも、未だはやてとの関係がよくわからないのですが(予告菊限り、来週かな?)守護騎士団の面々と、はやての日常の始まりです。
おねむのヴィータ、眠っていても、負けん気なところが少し出て、なかなか可愛いですね。
![]() | ![]() |
なんつうか、「まだ眠いにょ」とか言いだしそうな雰囲気だったんですが、うまくヴィータのキャラ作ってますね、真田さん。
朝早くおきて、料理の支度をするはやて。ええ娘やのォ。
シグナムにはホットミルク。

はよ飲まんと、タンパクの膜ができてまうでー、シグナムはん。
この後、いろいろと思うところとかがあるようで、なかなか飲みませんでした。
病院での対応を見ていても、ここいらへんにも次回の悲しい過去、が眠っているのでしょうかね。
一方、お引越しも終わって、転校のご挨拶となったフェイトちゃん。皆に取り囲まれてちょっと動揺モード。可愛いですなぁ。
普通、貴族なんかの家庭のように、複数の家庭教師とがついて一人の教育がなされると、自尊心と誇り、自己主張がとてつもなく強くなるのですが(反面、自制心とかも強くなるようですけど)フェイトちゃんの押しの弱さは、さながら日本の「深窓の令嬢」のようでした。まぁ、前の環境が環境でしたからね。

幼女詰め。中にはさまれたかったです。(笑)

守護騎士団の皆さんも、少しずつ役割りがはっきりしてきましたね。
あんなえげつない攻撃をしておきながらねシャマルは、後方支援。で、今回は具体的にその様子を見せてくれました。
![]() | ![]() |
カートリッジを作ってる(・・・という言い方も変ですが)ところなんですが、なにげにエロいですね。
前回のお風呂もそうでしたけど、今回、意外とシャマルがお色気担当なのかなぁ。
全体のラインの柔らかさは、今回のキャラ中、一番だと思います。
ところで、このカートリッジシステム(ベルカ式)、騎士団の方はわかったのですが、新システムを導入したレイジングハートとバルディッシュの方はどういう風にしてるんでしょうか。
まさか攻撃に入っていきなり「弾切れです弾切れです装填してください」とかってことにはならないと思うのですが、なんかテストもそこそこにいきなり実戦でしたからねぇ。
一応、初動段階では装填されてるようには見えましたけど。
守護騎士側の充填を時間をとって見せてた、ってことは、管理局側にも独自の魔力充填システムというかノウハウがあると思うのですが・・・。
まぁ、次回ちゃんと説明されるかな。
あれだけネタふっといて、そこらへんを割愛するとも思えないですし。
一方、管理局の方でも、ベルカの騎士の追跡、武装局員の増援と、体制固めが少しずつ進行してきてるんですが、オレンジジュースを飲ませてもらえないクロノ君、さりげなく面白かったです。(^_^;

やっぱり健康管理されてる、ってことなんでしょうか。
そのクロノ君、いよいよベルカの騎士を発見し、増援も得て、空中魔方陣に座して攻撃するんですが・・・。

すいません、朽木白哉の「千本桜」かと思ってしまいました。
よく見りゃ、全然似てないんですけどね。
さぁて、ここからが、今回のメインディッシュといいますか、新・変身です。
ただ、途中のプロセスは、アップするといろいろとまずそうなので割愛。(笑)
とりあえず、構えるところからなんですが、この上から見たアングルがいいですねぇ。

魔法少女は、変身前の平素はミニスカ生足でなくてはならない、その大原則の重要性がひしひしと伝わってくるようです。
まぁ、オープニングで既に裸身変身があるので、別に驚きませんが、深夜でよかったねー、と思える瞬間でした。
まず、なのはの平素の衣装が外れて、新コスチュームが「赤射蒸着」していくのですけど、下がすっぽんぽんのままで、上から装着していく、というのは、エロすぎです。
動画の中割りを部分的に見てみると、上が魔法衣装、下がすっぽんぽん、というのがはっきりわかる構図になっていて「これ・・・ほんまにバンクにできるんか?」と思ってしまいましたでございますよ。
ラストに生足にソックスを装着するんだけど、そこらへんも、「肌」の存在をアピールしてて、エロいです。
フェイトの変身は・・・、なんで胸があるですか。(笑)
9歳設定・・・ですよねぇ、異世界人とは言え。
なのはほど、フェティッシュなやばさは感じませんでしたけど、肌の露出の過激さはまさるとも劣らず、と言うか、コマ送りにして、2時間ほど検証してしまったじゃあーりま温泉いけのぼー。
ひょっとして9歳設定というのは、ツルツルのとこだけとか・・・じゃないですよね?(^_^;
さすがに、その途中をアプするのはまずいと思われるので(さらっと見てたら、してるところ、かなりあるようですけど)一応、ラストの変身終了後のみ。
![]() | ![]() |
さあ、いよいよ決戦!・・・というところで次週。
細かいところ見たら、半島シフトの残滓とかがあって、先行きの不安がなくもないのですが、ポイントのところは着実に国内原画、もしくは国内修正がかかってるようなので、なんとか12話もちそうですかね。
次回、ウェットな進行になりそうで、それはそれでまた面白くなりそう。
テーマ:魔法少女リリカルなのはA’s - ジャンル:アニメ・コミック
[ルキアを受け取り、脱兎のごとく去る恋次。その間にルキアに一護の気持ちを伝えるのだった。一護が白哉と、夜一が砕蜂と対決する一方で、ルキア救出を幇助した浮竹と京楽は、場所を替えて、かつての師山本元柳斎重國と対決するのだった。]
戦いそのものには入りませんでしたが、白哉、砕蜂、卯ノ花、京楽、浮竹、元柳斎と、7人の隊長格の華々しい大見得を見れたので、かなりの満足度でした。(夜一まで入れたら8人だし)
・・・もっとも、一番面白かったの、予告とCパートでしたけど。(^_^;
一護―白哉戦はしばらくあおずけで、とりあえず、元柳斎対高弟2人と夜一-砕蜂戦かな。
うーん、だんだん佳境に来た感じですなぁ。
当面、純粋にこの華麗な超能力バトルを楽しませていただきましょう。
まず、浮竹さん。
弟子だったころから、カラダが弱かった、って、なんか矛盾してるような気もしなくもないですね。
風貌といい、病気が気管系みたいだったりとか、沖田聡あたりがモデルなのかな?
まぁ、実際は超能力バトルなんで、あんまし関係ない、ってことなんでしょう。
浮竹ってなにげにキーパーソンですね、扱いちょっと悪いけど。藍膳との一件といい、志波家とルキア双方に関係している点といい。
十三番隊の中では、十一、四の次くらいに隊の中身について、細かいし。(いや、四よりは上かな?)
一方、京楽の旦那。渋いねぇ。
剣八つぁんや斬月という超級がいるので、ちょっと見過ごしがちだけど、こういう本気モードのとこも見せといてくれないと、単なるカブキ者で終わりかねないので、山じいとのバトル、期待してますよん。
山じい、筋肉異常。(笑)
予告につながってるとは思わなかったけど、こういう外見老人、中身は超人、っていうのは、古いところでは横山光輝の忍法もの等でよくあったところで(闇一族の頭領・蓮台寺とか、半蔵暗殺帖の寒月斎とか、風盗伝の少林寺を嗜む坊主とか)少し懐かしかったりしますね。見せ方は現代的でしたけど。
砕蜂と夜一との、旧上司・部下対決は・・・次回かな?
実はこれが激しく楽しみだったり。
ぜひ、ゆりんゆりんな描写を期待してますぞよん。(^_^;
本編は、力をためてる感じでしたけど、予告とCパート。
もうひっくりかえってしまいました。
自分たちでパロデーやってる、っていう解釈でいいのかなぁ。
「痛恨なりィ」と「これって死神図鑑じゃなかったのか」ってとことかね。
なんかもうやりたい放題ですなぁ。おもろいからいいけど。
で、図鑑、は一応やるつもりなんですね。切り口を変えるのか、それとも・・・。
本編、いつになく画質もよく、コトナメインなだけでなく、これにフェルミがからみ、ゲストキャラがコトナの妹だし、回想シーンで炉キャラは出てくるしで、なかなか素晴らしいエピソードだったのですが、新エンディングのあまりの強烈さに、ふっとんでしまいました。
何・・・あれ。(笑)
画面がコトナとミィになる、っていうのは、大方が予想してたし、それを暗示するようなコメントも随所に出てきてましたけど、まさかあれほどとは。
小学館ものなんで、キャプチャのハリコとかはしませんが、いつもより、キャプ枚数が5倍弱多かったです。むむむ。
絵もすごいんだけど、構図がまた・・・。
完全にキャラクターソングですね。ネギまとかでやられるのなら別段どうとも思わなかったのですが・・・。
加えて音楽のあいまに入る、コトナとミィの合いの手というか、セリフというか。
「それくらいわかりなさいよ」爆萌えです。(^_^;
終わり際に、パパパっと出て来るファッションショーみたいな絵も最高でした。
個人的には、パレオのコト姐が良かったかな。
左上に出てきたディガルド側のSDキャラ、とくにやる気なさそうというか、恥ずかしそうなソータ、前回のくねくね動きを彷彿とさせるフェルミの変な動き。
もうたまりませんなぁ。
で、本編。(^_^;
こっちも萌え度高くて、ゲストのリンナ、リンナとコトナの炉時代、いつもだったら回想に入るあたりで崩れてくるんだけど、今回はそれもなく、なかなか現場、がんばってくれたように思います。
加えて、ラカンチームの追撃担当がフェルミだったこともあり、意外と早くご対面でした。
・・・しかし、屋外シャワーまでしてくれるとは思わなかったけど。(^_^;
「ラカンが逃亡しました」と聞いて、なにー?とばかりに飛び出して出て来るところ、あれ足しか描いてませんでしたけど、構図から察するに、シャワーから出て、つまりスッポンポンで下士官の前に出てきたんですよね?
そう見えたんですが、下士官のほうもフェルミに対する恐怖がいっぱいでとてもそんなことを鑑賞したりしてる余裕はなかったようです。・・・という解釈でいいのかな?
そして秘密の地下工場で、リンナと2度目の対決をするコトナ。
糸状のもので縛られてしまい、ここでもサービスモード。
すばらしいサービスの連チャンだったんですが、さすがにここに来て疲れが出たのか、間に合わなかったのか、単に原画の上にペタっとはりつけただけのような描写になってしまい、少し残念。
やっぱりあそこまでやったのなら、縄とは違って、糸が肌に食い込むところとかも見たかったんですが・・・。
現状の体制だと、あそこらが限界なんでしょうかね。
でも、良いものをたっぷり見せていただきました。
なんか久方ぶりに満足度の高いジェネシスでした。
あ・・・、あのEDはこれから毎週見られるわけだから、今後かなりフラスト軽減になりそうな予感です。
サラリーマン教師どもを冷酷にやりこめる冷酷なシャナと、メロンパンにむさぼりつく童女のごときシャナのギャップがたまりません。
![]() | ![]() |
第3話になっても、まったく画質が落ちない、ということは期待していいんでしょうね。
本編。
平井ゆかりにの存在にすりかわったシャナ。存在を入れ替えたので、姿形の違いには誰も気づかない・・・。
身長が全然違うけど、黒髪長髪なため、キャラゲーシグナルとしてはよく似てるんですが、眼光、鋭すぎです。(^_^;
しかし、あんなに教師をやりこめちゃったら、逆に目立ってしまうと思うのですが。
目立つかどうかはあんまり関係ないのかな。
異界から来た人間が、非常識で、とんでもない学識がある、っていうのはお約束ですかね。
ただ、教室出ていくときのサイズの小柄さは、ちょっとときめきますね。
ちっちゃくて可愛いです。(*^_^*)
突如襲い掛かる敵、紅世の徒の手先、マリアンヌとのリターンマッチ。
戦いになると、制服の上からマントを覆い、炎髪・灼眼への変身。
特に強烈な変身シーンが用意されてるわけでもないんですが(マントはおるだけですしね)いかにも「戦闘モード突入」って感じがして、しびれます。
![]() | ![]() |
マリアンヌごときでは、まったく歯がたたず、ムダゴマ扱いだったのですが、本体が出てきてとたんに気圧されてしまいます。
むー、ここらへんのメリハリもよく効いてていいですなぁ。
単純なようですが、マリアンヌによる人間界の封絶→人間を遥かにに超えた存在の暗示→そのマリアンヌをまったく相手にせず撃破→シャナの戦闘力の表現→ところが、そのシャナをして圧倒する敵の本体→更なる敵の大きさ。
絵にしてみせる、っていう効果が実によく出ていると思います。
さらにラストには、別のフレイムヘイズまで出てきますから。
しっかりした原作がある、というアドバンテージでもありますが、絵としての効果がよくわかった上での構成がなされていて、面白いですね。
当然画質はかなり上の部類ですし。
戦いの後、始末をつけるために、まだ死んでいない人間を使うと言い出すシャナ、それに大して自己犠牲で答えようとする悠二。

シャナの心に少しずつ悠二が入っていく瞬間ですね。
この戦いの始まるちょっと前、「消えてしまうことよりも、周囲の人たちからまったく忘れさられてしまう、その方がきついな」と言っていたのがよく生きていると思います。
切ないですね。
加えて「優しさ」で片付けてしまうには、あまりに繊細な心の動きだと思います。
こういう悟りの心境、っていうのは、日本人的と言えるのかなぁ、なんてちょっと思ってみたり。
真似できないけど、心揺さぶられるものがあります。
そんな悠二を理解できなくていらだつシャナのところへコーヒーをもってくる悠二。
まぁ、メロンパンをあんなにおいしそうに食べるシャナのことですから想像はついてましたが、「苦っ」
やっぱり甘党でした。(^_^;

シャナはまだ悠二の気持ちが、優しさや繊細さから来ている、っていうことには気づいてないんでしょうね。
でも、なにか違うものは感じている。
でも、池君の命を使う、と言ったときのやりとりで、「こいつもどうせ他の者と同じだ」と言ったあたりに、なにかしら期待のようなものもあったのかもしれません。もちろん、保身に汲々とする人間の醜さにあきあきしてた、っていうところから来てたとは思いますが。
このシャナの気持ちの変化も実に丁寧に描けてて、好感もてます。
心が引かれるのは、一瞬のこともあれば、少しずつ醸成されてくることもあるわけですから、今後のシャナの心理が楽しみですね。
次回(つうかラストにチョロっと出てたけど)、マージョリー・ドー登場。
足りなかった巨乳成分の補充か?(笑)
本編よりも次回予告にドキドキです。(笑)
えーと、さくら復帰? ドキドキX100
あ、さて本編。
純一のためになにかしてやろうというアイシア。
うまくいかなくて、日曜早朝のミィ様の真似。(笑)

どうも立ち位置が未だはっきりしないアイシア。
純一に恋心を抱いていそうな描写があるかと思えば、音夢に世話ばかり焼かせている純一に腹をたててみたりと、少しわかりにくかったですね。
それとも「私だったら・・・」の呪文で、その気になっちゃう自己暗示なのでしょうか。はてさて。
外へおでかけの朝倉姉妹、そこで赤子を連れた暦先生と会いますが、そこでの会話が微妙に際どくて良いですなぁ。
「結婚して赤ちゃん産むつもりなら、早いうちがいいわよ」

眼鏡先生、際どい。肉体関係の暗示ととれなくもないだけに。
当然、わかってて言ってるわけでしょうなぁ。
高校生にはちょっと刺激が強すぎるのではないか、と。(^_^;
で、デートといわれて、デートの感じがしないアイシア、心の中で、たまっていくモヤモヤ。
そこで、このアイキャッチが出たんですが、なんていいタイミング。

鼻の下にエンピツはさんで難しい顔してるアイシア、最高に可愛いかったですよん。
で、こっちが本編での鼻エンピツ。

うー、ぞくぞくするくらい可愛い。(^_^;
Bパートに入って、音夢の献身的な世話焼きモードに入ってくると、ことり編であれほどうっとおしく感じてた音夢が、可愛いくみえてくる不思議。
まさか、ことり編で、視聴者の怒りを買ってる分の穴埋め、ってわけでもないんでしょうけど、そのキャラそのキャラでスポットがあたるたびに、個性ある女の子っぽさが見えてくる、というか、見えるような演出にもっていってますね。
アリスのときも、水越姉妹のときも、ウェイトの差こそあれ、そういう風に見えましたしね。
うーむ、どうもお釈迦様の掌で弄ばれてるような気がしなくもないんですが、こういう弄びなら、歓迎かな。
もっとも、これだけ優秀な作画陣があってできることではあるんですが。
今回は、音夢スポット、ってことなんでしょうけど、私的には、アイシアの可愛さも十分に爆裂してて言うことありませんでした。

この柔らかな表情とか。
お話に関しては、長いこといっしょにいるからわかる、みたいなところから、つきあいの長さが恋につながっているかもしれない、っていう解釈には、ちょっとどうかなぁ、という気もしなくもなかったんですけどね。
それだと、兄妹は必ず結婚しなくちゃいけなくなって、まぁ、それはそれで萌えるけど(爆)、一般的ではないように思うんですけどねぇ。
ところで、この絵、やっぱりななこ先生に描かせたのかなぁ。
やけにうまいというか、可愛いというか・・・。

それで、次回。。。。
ちょっと含みのある言い回しだったので、まだ確定はしかねますが、あんな言い回しだと、やっぱり「さくら復活か?」って気になりますよね。
うーむ、激しく気になる、というか、早く次が見たいです。
なに・・・この高画質。
公式設定とか、第1話の原画陣とか、キャラデの人のデザインとか見てると、第1話の方が本来の「ノエイン」の絵だと思うのですが、この第2話、すっげー萌えるんですけど。
単にデザインが萌え寄りに来た、ってだけじゃなくて、光の方向とか、テカリの細かさとか見てると、人員の増強っぽく感じるんだけど、どうなんでしょ。
第3話の予告見てると、どうも今回だけみたいなんですが、それにしても、輪郭とか、表情がすごく柔らかで、基本デザインよりはるかに良くなっていたと思います。
・・・まぁ俗化した、ともいえなくもないですけど。(^_^;
第1話、というか、基本デザインの絵も、癖はあるけど、十分鑑賞には耐えられる絵だとは思ってましたけど、こんなのやってくれるのなら話は別。
ときどきでいいから、このチームで作画担当してほしいです。
もう少し具体的に言うと、ハルカがミホ達とファミレスで幽霊騒動の報告をしているところ。
ミホの興奮した舌鋒に、ハルカが周囲の視線を気にしてしまうところの光のかかり具合。
あるいは、ユウと一緒に家出して、展望台の上で街を眺めるとき。
入浴中の上気した顔と、濡れそぼった髪。
全編まんべんなくなされていた、っていうことは、けっこう1話全体の統一見解、と見えなくもないわけで、その意味でも素晴らしかった、と思います。
はっきり言ってモロ好み。
絵があまりにすごかったので、話の方の注意が少しそがれましたけど、ラクリマ時空界の鳥の名を持つ者達の役割とか、考えのズレとかが垣間見えて、なかなかに面白い。
当面は、目的は同じくしていても、カラスとアトリは敵対関係にある、ということ、それに、カラスが未来のユウであることの宣言、こういったあたりが少しずつ出てきた、っていうとこですか。
戦いに入ったときに、全身が伸び上がったようになる動画も、ほぼ定番というか、このスタイルでいくのですね。
これも個性的でなかなかいいと思います。
ユウの家出、そして後に残された母の背中、こういうさりげないところもそつなく見せてくれてます。
ただ、もう少し、ユウの家庭環境の背景とか、ハルカが家出に至る動機とかをもう少し掘り下げてほしいですね。
ユウの家庭背景については、これから出てくるのだとは思いますが。
第1話のあと、正直こんなに面白くなるとは思わなかったので、次が楽しみになりました。
テーマ:ノエイン もうひとりの君へ - ジャンル:アニメ・コミック
かなり第2話で盛り返した、と思ってたんだけど、今回のこれ・・・。
本作の目玉とも言うべきフィギア演出が、作画のあまりのひどさで、かなりシオシオになってしまいました。(涙)
全体に腰が低い、というか、足とのバランスがとれてないので、モタモタした印象の動画になってる。
第2話でそこそこよかった演出も、今回はただなぞってるだけ、っていう感じだったし。。。
DVDの方が、第1話はちゃんと描き直して、少なくとも第2話程度の水準にはもってくるらしいのですが、そうなると、第2話が作画レベルとして、ほぼ上限、ということなのでしょうか、かなり悲しいです。
このまま進行したら、ウェイトレスプログラムや、リアのチゴイネルワイゼンなんかも、目を覆いたくなるような作画になるんでしょうか。
原作大好きだから一応そうなっても見続けますけど、辛いなぁ。。。
そのチゴイネルワイゼン、ちゃんと意識して曲名まで言ってましたから、リアとの対決まではやるんでしょう。
フィギア場面がもう絶望的ですから、せめて、リアとのホテルでの食事シーンとかはちゃんとやってほしいです。
動かなければ、演出がかんばればなんとかなる、と思いますし。
今回、ガブリーが少し映ってましたけど、しゃべらなかったとこ見ますと、キャストはなし、でいくのかな?
まぁ、インタビューのときくらいしか声はいらないので、それでも十分なんでしょうけど。。。
次回、まともな作画なら、とっても盛り上がるはずの、HNK杯フリープログラム。
脚本が横手さんだから、少しだけ期待しておきます。
テーマ:銀盤カレイドスコープ - ジャンル:アニメ・コミック
明かされた小夜子の出生、その力。
でもたぶんまだ片鱗なんでしょうなぁ。
前半の淡々とした時間の進行と、後半の静かな中にあって軽快なテンポとが心地よかったです。
作画、ちょっとダレたところもあったかな、アップになると若干苦しいところもあったけど、まぁまぁ満足のいく範囲。
Bパート、ジョージの店での小夜のアップって、修正入れてないのかな?
ヒロインのアップはしっかり修正してほしい、と思うんですが。
マウスと呼ばれる翼手は2体?
ということは、現時点で把握されてる数はフォレストで終了、なのかな。
フォレストの意識がときどき戻ってるところとか、なんとなく、今、WOWWOW有料でやってる方のガイバーみたいなところがありますね。
放映時期自体はガイバーの方が先だったので(一応、The Last Vampireがあるとはいえ、原作レベルまで遡ると、ガイバーの方が先になるので)違いをしっかり見せてほしいところです。
設定見るとまったく違うものだ、っていうのはわかるんですが、そういうのを見ずに、素で見てるとちょっとわからなくなりますので。
そのフォレストに襲われたジョージ。
どこからともなく現れたハジは、なぜ止めようとした小夜を制ししたんでしょうか。
単に、覚醒前の小夜では無理だ、と思ったから?
でもそれだったら、前回の学校での状況も似たようなものだと思ったのですが。
公式で第4話の予定見てると、ジョージは死んだわけではないようだけど、重症。
小夜が旅立つための、親との死別(義理ですが)、というイベントのような気がしてたので、とりあえずは少し安心。
しかし、どのみちジョージとは別れることになるんでしょうね。
ジョージの愛、ってそうなると悲しいですね。
小夜に妻や娘の面影を見ていたようにも見えるし。
小夜におこる衝撃の数々、うーん、ちょっとうまくまとまらないなぁ。
これから、ってときに、次週、だったので。
まぁ、1年全50話の長丁場なんで、じっくりと練り上げていてくれるんでしょう。
今回も、物語自体は小夜の旅立ちと戦いを暗示させて、少しずつ進展していっているのはよくわかったし。
ニセふたご姫のアーダとイーダ。
公式のHPの方でずいぶん前から告知されていた、主題歌をうたう二人のゲスト出演だったんですが・・・。
うまいとかへたとか言う以前に、声質が全然あってないように思ったのですが、いかがなもんでしょうか。
関連商品の売上とか、事務所の力関係とか、まぁ、事情はいろいろとあるんでしょうけど、ちょっとマイナスだったように思います。
ふたご姫の世界としては、妙に年食ってるような声でしたし。
それと、こういうゲストを迎えてしまうと、悪役にはなかなかしづらいんですよね、そういう面でのストーリィの制限も受けるし。
作画に関しては、普通かなぁ、と思ってたのですが、エンドタイトルを見てびっくり。
うるし原さんが原画で参加していたのですか?
うーむ、ぼんやり見てた、ってこともなかったんですが、ちょっとどこだかわかりませんでした。
後でもう一度見直そう。(^_^;
内容としては、大臣にそそのかされたブライトを巡っての諸国巡り、という体裁になってきそうな、しずくの国。
とはいえ、いつものように、王族の人々とのトラブルを描く、というより、ゲストの方をたてた感じでしたね。
ミルロ様のファン、多いから、恐いぞー。(笑)
申し訳程度には、出てくれてはいたようでしたけどね。
キャラ的には、ほぼレギュラー化してしまっているアルテッサだったんですが、すばらしいセリフを言ってくれました。
「お魚が食べられないのでしたら、ステーキやケーキを食べればいいのに」
・・・マリー・アントワネットですか。
ギロチンにかけられてしまいますよ。
ファインとレインも、もっとつっこんでほしかったですね、せっかく珍しくアルテッサがボケてたんだから。(・・・え? ボケじゃなく、素だったの?)
大臣の手下が、ブライトにふ不満をもっているようなことをもらしたり、大臣が一切出ずに、現場の指揮が、ブライトとブウムに変わってしまったような描写だったりで、やや変化が見られたようです。
もっとも、次でまた元に戻ってしまっても、さほど違和感なく進みそうですが。
しかし、キャメロットのハンバーガーといい、この作品、なにげに動物性食品の比重が高そうですね。(^_^;
テーマ:ふしぎ星の☆ふたご姫 - ジャンル:アニメ・コミック
[学校をさぼった理恵子は、ホームレスとなった羽鳥次郎の元へ行き、いろいろと話しているうちに、ふっきれてきた。マッキーも、須河原に、自分が関わった本当の気持ちをぶつけてある決心をする。理恵子は成基に会って、希紗が感じていたかも知れないことを聞いた。その頃、希紗の部屋では、新たなフェアリーが寝床から生まれてきていたのだった。]
相変わらずの平行劇だったけど、それぞれにぼんやりと出口らしきものが見えてきた感じ。
「いい子をやめた」理恵子の、ふっきれかた。
なんとなく予定調和のようなところもあったけど、概ねいい方向に向かってますね。
でも、ホームレスのもとへ、あんな短いスカートで行くのは危険極まりないと思いますぞ、りえぞー君。(^_^;
次郎の絵が、もっと徹底した抽象画だったら、面白かったんですけどね。雰囲気としては、キュービズムあたりがあのシーンにあってたように感じるんですが。
ところで、背景にあった、ラッピングカー、浮世絵だったんですが、パチンコ店の看板でああいう遊びをやってくれてたんですから、ヲタ系ラッピングカーをやってほしかったですね。
オリジナルでもよかったから。
かくして、成基の元へ行き、マッキーの告白をふり、級友のところへいって「男問題」と告げてしまう。
いい方向で変わってきているようですね。
歩が坂倉を認識できなかったのは愉快でした。
うーむ、田菜ではけっこう強引なところがあったので「いやなやつ」として印象づけられてるのかも・・・と少し思ってたりもしてたんですが、それすらも残ってなかったんですね。
でも、あの田舎くさい強引さが、けっこう歩に対して「背中の一押し」になってるようなところがありますね。
田菜のときはそんなに感じなかったですが。
しかし、オカカばばあが、ここまでキーポイントになるとは思わなかったです。(^_^;
ふられたことで、かっこよさがちょっと出てきたように感じられたマッキー、今回は、タイミングはずしのお邪魔虫なところはほとんどなくて、普通に流れの中に融合してきてましたし。
希紗の心にはブンちゃんが殺されたと映っている。
・・・成基のことばでしたが、ほとんど1ヶ月、目の下にクマを作って廃人のようなひきこもり生活だった希紗の周囲に起こった異変。
布団がおなかのあたりでモソモソと動き回って、玉子のようなフェアリーが誕生する。
出産の暗示のようなシーンでしたが、あの白さは、なにかの象徴なんでしょうか。
単に卵を模したものとは思えない、なにかそれ以上の寓意を感じてしまうのですが。
寒色でも暖色でもない、なにか別のもの、なんでしょうか。
起き上がる希紗の下半身、特に尻がエロくて、かなり良かったと思うのですが、あの格好も、出産の暗示だったのでしょう。
そして、空に現れた、メタリックな大渦。
うーむ、エンディングで出て来てた渦状のものですね。まさか本編にからんでいるとは思わなかったです。
希紗にだけ見えるのか、他の人達にも見えているのか、フェアリーたちとどういう関係なのか、いいところで終わってくれました。
終局なんでしょうか。はてさて・・・。
予告・・・相変わらず面白いですなぁ。
タルトブルー、可愛いぞ。(*^_^*)
なんとなく学園モノの、軽いテイストで始まりましたが、乃恵留と愛梨沙の咲良への不満が蓄積し、そして、ついに事件へと発生、らしくなってまいりました。
最初、咲良の真面目さとか、エリート臭とかを嫌っているだけだったのが、とたんにハードになってきた訓練への不満、振武台の同窓生がイケメンだったことにたいするやっかみ(嫉妬まではいってなかったと思います)へとなっていき、とうとう救出中の事故へと発展。
人間関係のドロドロさが出てきて、ようやく、オーケストラでの話の軸が見えてきたように思います。
キャラ絵は、マーチのときより格段に好みなんで、マーチのときのように、青春群像を織り込みながら、人間関係の対立とか、適度にコメディを入れてくれたりとかの独特の味付けをやっていってくれるのなら、かなり好きな作品になっていきそうな予感です。
うん、実際、第2話は、ラストのこの鬱展開、すっかり気に言ってしまいましたし。(^_^;
ゲームとかは全然してないので(今度もゲーム原作ですよね?)本来のスジは知りませんが、その方が楽しめるかもしれないかな、と思ってたりします。
Aパートの雪玉をぶつけられてしまうところ、中隊長殿、可愛いです。

それと、悪口を部屋の横で聞いてしまうところ。

最初、設定の16歳だけ見てると、「さすがに今回は無理があるんじゃねーか?」とか思ってたんですが、若い世代の感受性みたいなものは、けっこううまく掬い上げているように思います。この壁1枚隔てた部屋での思惑と、いらつきとか。
主人公だから、あたりまえっちゃああたりまえなんでしょうけど、咲良タン、萌えます。
もっと苦難にあって、トラブって、悩んでほしいと思います。
あと、なにげに気になる、このメガネのゲーム少女、吉田遥。

ちょっと全体から浮いてるみたいなので、やがて彼女メインの話があるのではないか、とほのかに期待。
こういう不思議ちゃん系、好きだったりしますので。
さて、個人的な理由で救出にあたり彩華に重症を負わせてしまった、と思われた咲良、果たしてどうなるのか、愛梨沙達とは和解できるのか、釈明できるのか、楽しみですねぇ。
テーマ:ガンパレード・オーケストラ - ジャンル:アニメ・コミック
表情を作るのが苦手な少女、アリスの登場。

でも、このウンディーネの制服が色っぽいので、なんか14歳には見えません。
ちゃんと学生服になるとそれっぽくなるんですが。

最初、いささかつっけんどんなところがあって、藍華とぶつかるのかな、と思った瞬間、灯里の「花をつみましょ花をめしませ」の前に、とたんに少女モード。
この穏やかなぬくぬくさ、決して事件に発展しないゆるゆるさがいいですね。
で、アリスの決まり文句。
「でっかいお世話です」
いいなぁ、これ。
「恥ずかしいセリフ禁止!」も、ARIAの世界をよく出してくれていると思いますが、この「でっかいお世話です」も、よくアリスという少女を出していると思います。
アリス役は、広橋<苗木野そら>涼。
灯里がからまれているように見えたとき、「いやがっているじゃないですか、やめてください」と助け船を出すんですが、私の脳内では「あやまれ!アリシアさんにあやまれ!」と変換されてしまったのは内緒です。(^_^;

視聴者側からも、かなりいやがらせっぽく見えた、暁の「もみ子」も、灯里の、ほとんど天然に近い優しい笑顔の前ではまったく無力で、風景の一部になってしまったようです。
なんかいい感じ。
アリスの心にも笑顔と表情が戻ってきます。
最初のツンツンモードがどこへいってしまったのか、と思えるほどの表情の氷解ぶりで、こういったてれてれモードなどは、萌え転がってしまいそうです。
![]() | ![]() |
ところで、藍華と灯里が読んでいた、月刊ウンディーネですが、コミケあたりで出てくるのでしょうか。激しく期待しているのですが。(^_^;

テーマ:ARIA -アリア- The ANIMATION - ジャンル:アニメ・コミック
衛星組・第11話。
先行地域はもう最終回まで終わったみたいですが、好きな作品ですので、衛星組はしつこく続けます。
今回は、茉莉ちゃんかなぁ。
Aパート、紙相撲編では、美羽から「つっこみ役」の大任を押し付けられるものの、うまく対応できない。
いろいろ考えた末に出た「ごっつぁんです」・・・タイミング最高。
千佳が必死で笑いをこらえてましたけど、受像機のこちら側でも、爆笑しておりました。
その紙相撲、アナの日本文化カルトが十分に発揮されてて、これも面白かったです。
小学生が「随分と小兵ですわね」と言ってみたり、けんか四つだの、モロ差しだの、専門用語が咄嗟にポロポロ出てくるあたり、ただものではない感じがよーく出ていています。銭湯でもすぐに「いろは順ですから」とかって見破るし。
美羽「ひょっとして相撲ファン?」とかって聞いてますけど、それって相撲ヲタク、相撲カルトじゃないかなぁ、と思ってしまいました。
いや、普通の大人が言うのならともかく、小学生ですからね。
きっと相撲評論家の頁とかも、しっかり巡回しているに違いない。
茉莉ちゃん、銭湯に来ても、美羽からなにやら吹き込まれて、「たのもー」・・・おもろいです。かわいいです。
脱衣のときに、靴下を脱ぎつつ「あ、あ、あ、」わなにかかってしまいますが、あれも、トロいとかなんとかってより、可愛さ爆裂なんですが、どうしたらいいんでしょ。
入浴後も、湯と水の出し方がわからなくて、伸恵ねーちゃんに操作してもらって、それでも蛇口とシャワー口を間違えて、挙句に髪を洗わせてしまって・・・。
こんな可愛い五年生、実在するのでしょうか、あ、漫画か。
銭湯から出てくると、サンタさんを信じている口ぶりで「会えるといいな」・・・なんかねぇ、ここまで来ると、可愛い、ってのもあるんですが、我々汚れきったおとなが、大昔になくしてしまった、大切なものを思い出させてくれるような、そういう胸がキュンとなるような、甘酸っぱいものさえ感じてしまいますね。
ああ、呼べど帰り来たらぬ、幼年時代・・・。
伸恵が、たまらなくなって、茉莉ちゃんの頭を抱きしめてグリグリ。
このときくらい、伸恵が羨ましかったことはありません。(^_^;
茉莉ちゃんの親、ってどういう教育なんでしょう。
どうしたらこんなに心がピュアな少女に育つのか、憧れもあり、羨ましくもあり・・・。
キャストも、いつもはフミさんのとんでもないうまさに舌をまいてたんですけど、茉莉ちゃんの中の人もうまいというか、いい味出してくれてますねぇ。
川澄さんくらいのキャリアの人に今更「うまい」なんて言うのは、返って失礼かもしれませんが・・・。
あと、個人的には、チョイ役でしたけど、ムシキング・パサーで名演を楽しませてくれている、長島さんの登場も嬉しかったですね、ファミレスおやじ。(笑)
美羽なんですが、茉莉ちゃんが良すぎだったので、目立たなかったけど、今回、「伸恵おねーちゃん好き好きモード」がけっこう発現してて、これまたキュート。
こたつでの漫才に始まって、凍えて帰ってきた伸恵にティッシュわたすとことか、茉莉ちゃんの髪を洗ってあげてるのを見て「私もー」って言うところとか、最後のマフラーの輪に入りたがるところとか。
今回、暴れん坊ぶりが比較的セーブされてたこともあって、可愛いところがよく目立ってました。
ゲラゲラ笑わせてもらい、そして同時に、ときめかせていただきました。
今回は、第5話「そいね」とともに、傑出した良いエピソードだったと思います。
あと1回で終わりかぁ、寂しいですなぁ。。。
幼い外見、女子高生作家・萩野可奈のお当番回。

偶然書店で見かけた少女小説。『Doす恋、ちゃん娘LOVE』・・・すごいタイトルです。
インパクトだけは強烈ですね、実際にティーンの女の子が手にするかどうかはともかく。(^_^;

で、なにげに気になるんですが、左隣。
切れててはっきりしないんだけど、『お釈迦様がみてる』・・・ですか? これまたすごいタイトル。(^_^;
たぶんラノベ作家なんだろうけど、RODの、ねねね先生なんかとは違って、対象は女子中学生とかなんでしょうね。
しかし、こんな人がサイン会なんかやったら、そのスジの人ばっかりになりそうですなぁ。
・・・RODにその手のネタがあっのだ、追求はしませんが。(^_^;
それでデートになって、エリスと霧が追いかけるわけですが、今回のエリスは、前2話のように痛いところがあんまりなくて、正統派ラブコメ・ヒロインしてたので、ナイスでした。
霧もなにげに可愛いかったですし。
特に、ラストの、可奈にフェイントかけられて水の中につっこんじゃうシーン・・・。
スーツにタイトスカート、ってところが、崩れたOLみたいでなかなか良かったです。
エリスも良かったんだけど、学校制服で水の中、っていうシチュは、今ではもうそれほど珍しくはなくなってますからねぇ。
いや、もちろん、エリスの所作なんかも面白かったんですが。
まぁ、好みというか、願望というか、まるまる主観なんですけど、学園ラブコメっていうのは、シリアスな部分が柱としてあってもいいし、そういうオチになっても構わないとは思うのですが、全体のトーンは、やはり明るく楽しいものであってほしいと思います。
そういう意味で、今回の話は、まさに好みな話で、エリスの過去の克服、みたいな内容がこれから入ってくるただろうとは思いますけど、今回のような、楽しい味付けも忘れないでほしいです。
で、今回、一番気に入った、可奈の、わりと軽めのディフォルメ。

・・・すみません、こういうの、大好きなんです。(^_^;
テーマ:Canvas2 ~虹色のスケッチ~ - ジャンル:アニメ・コミック
敵の一人を倒したことになるので(・・・といってもグルムを倒したわけではないですが)本来ならもっと爽快感があるはずなのに、この暗く沈んだムードはすごいですね。
最近は慣れてきたので、これがアニメ版ムシキングの世界であり、トーンであると思えるようになってはきましたが・・・、やっぱり子供むけ、っていう感じはあまりしません。
もっとも、幼年が見ているなら、こういう戦いの痛みを理解し、感じることができる子供でいてほしい、とは思います。
掲載誌の一つが、「無闇に虫を捨てないで」という記事を載せたことが少し話題になってましたけど、いのちの痛みを知れば、多少は歯どめがかかるようになるかな、と少しだけ思いますしね。
ソーマの冷酷な作戦なんですが、ソーマって、ポポ達と合流したときもしばらくは心を閉ざしていた描写がありましたし、ポポ達に心を開いていた時期がそれほど長くなかったので、ああいう冷酷な役回りに入っても、それほど「ほんとはいいやつだったのに」みたいな感じがしないんですよね。イケメン設定ではあるけど。
むしろ、セランの、ソーマを慕う気持ちの方がしみこんでくるようです。
セランなんかは、その生まれや、ポポ、ソーマ達との出会いなども、いのちの痛みと素晴らしさを知る代弁者の役割りが、しっかり最初から固定されていたので、今回の悲劇性がよく表現されていたと思います。
それにしても、パサーの長島さんもそうですけど、セランの皆口さんも、素晴らしい演技ですね。
役どころにピッタリあってるといいますか。
悪の道に落ちてしまっても、なおソーマを慕うセランの気持ち。
一緒にいたときに、ソーマはセランにそれほど心を開いているようには見えなかっただけに、この一方通行気味のセランの愛がどうなるのか、興味があります。
普通なら、セランの愛がソーマを救って、ということになりそうなんですが、ソーマの側にセランに対してそれほど強いものがなかったので、なんかこれも悲劇に終わりそうですね。
最初、典型的な敵役にしか見えなかった、パサー、チョーク、グルム。
それぞれに深いペルソナが与えられて、存在感がましてきました。チョークは今後、母親としての苦悩があるだろうし、グルムも今後、重要な役を担いそうな気がします。
なにげにやってる内容が、幼年むけではない、ムシキング、どこへ向かっているのか、とっても楽しみです。
・・・それだけに、2博士の、空気の読めない講座は、ウザいんですけどね。(^_^;
第1話から謎のかたまり、ワンダーキャラだった一条さんの物語。
のっけから、デビルマンエンディングで出てきまして、今回も、もうバクリなんだかオマージュなんだか、ただの悪乗りなんだかわからない、パロディの満載で、25分、腹かかえて笑わせていただきました。
1クールをすぎて、一行に衰えないテンションと高品質作画はには、ただただ頭が下がる思いです。

今回のベッキーの衣装は、なんつうか原作版の003・・・じゃよね。でも、毎回ベッキーのファッションはさりげなく凝ってて好きです。

足を組む、むだにエロいとこも好き。(*^_^*)

でも・・・10歳なんだよね。この肉付きはどうみても・・・。(^_^;
後ろのいつものパロ文句、「おれたっちゃ はだかが よにふぉーむ」ですね。
金があったらDVD箱買いたいんですけどねぇ、復刻してるし。
諜報部、綿貫以下のゼロゼロナンバー、ああいう扱いになってる、ってことは、サイボーグ戦士じゃなかったんですよね、元ネタがちょっとわかりません。
まぁ、わからなくても、十分面白かったからいいんですけどね。舞台設定仕様とか、毎度のことですけど。
かくして、ベキ研の出動。
ベッキーと姫子、玲とくるみ、都と6号さんの3組に別れて追跡するんですが・・・。

都と6号さんの、すんばらしい絵にしばし感動にむせんでしまいました。

いや、でも、Hボタン連打って・・・。麻雀ゲーム?(^_^;
そんなこんなの追跡劇、そこにあの宇宙人艦長がからんでくるのですが、一条さんに「いつもの姿の方がすてきです」とか言われてしまい、焦ってしまうのですが、一条さんは知っていたいたんですね、っつうか、一体何者?
今までも、宇宙人目線だったりしたことがあるので、もう驚きませんけど、謎の一条ワールドに住んでいたり、妹がジンガイ属性をブリブリに出していたりと、もう完全に別世界の住人です。
あと、検証サイトとかもいくつか出来上がっていて、煩雑になるので書きませんけど、ルパン3世のパロのところとかをコマ落ちレベルで検証してもうまくあってる、みたいなことが検証されてました。
こういうトレスはパクリにならないんですね、センスもいいし。
関係ないけど、例の、少女漫画家の、スラダン・トレス事件、私も少し処分が重すぎるように思います。
エンドタイトルのカード絵、この絶対領域がエロくて良かったです。

エンドタイトルは、あずまきよひこさんでした。

テーマ:ぱにぽにだっしゅ!、ぱにぽに - ジャンル:アニメ・コミック
あの、茶沢先生40歳って・・・。
50代後半に見えるんですけど。(^_^;
あ、でも50代で恋の悩み云々とか言い出すと、最後のオチでちょっとまとめられないから、なのかなぁ。
それにしても、あのバーコード頭は・・・。
いやあ、それにしても、くりや以下が、家庭サービスにいくところ、リアルにエロかったですね。
もてない中年教師の側であんなサービスしちゃうと、たいていの人が狼になってしまいそうに思うんですが。(^_^;
制服の上からエプロン、というのは、裸エプロンなみに燃えますね。(笑)
![]() | ![]() |
ある意味、前回のバター犬よりエロいです。
これで襲い掛からない茶沢先生というのは、不能なんではないだろえか、とさえ思ってしまいましたよ。
・・・モテたい、と思ってるわけだから、そうではないはずですが。
今回、Aパートが過去し退屈だったのですが、このBパートでの、くりやとたもんの、幼妻モードで、十分おつりが きましたでございますよ。
キャラ的には、敵キャラの黒闇天の方が好みかなぁ、と思ってたのですが、今回のこれで、逆転です。
くりや、声もいいし、ちょっとハマってしまいそうです。
テーマ:はっぴぃセブン~ざ・テレビまんが~ - ジャンル:アニメ・コミック
おお、アバンの読み手を替えてますね。
2話分、戦闘三昧でしたので、今回はゆっくりとした展開でした。
第3話からシフトが入ってきそうでしたので、少し心配してたんですが、国内修正は十分入っていたようですね、いまのところ崩れは感じないので、最後までこのクォリティでいってほしいものです。
さて、前シリーズでもそうでしたけど、世界構築や、素材である魔法について、いろいろと背景を理屈づけてるので、それについても様々な考えを巡らせることができて、そういう楽しさもかなりありますね。
実際、作画やストーリィなんかが破綻してると、とてもそんな余裕がこっちにもなくなってくるんですが、このくらいの品質で、しかもいろいろと理屈があると、そういうことができる楽しみもあって、その意味でも良作だと思います。
なのはの魔力の源、リンカーコアが食われたけど、すぐに快復してきているらしい、なんとなく肝臓みたい、と思ってしまいました。
既に前回の戦闘で顔は合わせていたものの、ひさしぶりの再会で、一瞬とまどい、そして抱擁する、なのはとフェイト。
いい感じですね。
そして、ベルカ式魔法についての解説。
カートリッジシステムとか言ってましたし、前2話での戦闘でもその描写が丁寧にされてましたけど、それって、クラールヴィントのような指輪型(ペンダント型?)にも適用されるんですかね?
それとも、クロノ側が把握しているのがだいたいのアウトラインで、システムは一様ではなく、形態用途に応じて違うのでしょうか。
・・・どこか見落としてるのかな?(^_^;
お偉いさん、ギル・グレアム登場。
うー、このおっさんより、公式にあった使い魔の2人の方が激しく気になったりします。頻繁にでてきてほしいですね。(^_^;
それにしても、アルフ、なんかやたら今回は可愛い声出してましたね。偉い人と聞いてびっくりするとことか。
前シリーズでも、戦闘時と平時での声の使い分けがメリハリ効いてたので、慣れてはいますが・・・。
お引越しがいろいろとあって、同じ学校に通うことになって、嬉しいやら恥ずかしいやらで、頬を染めるフェイトタン。
あのー、可愛いすぎるんですけど。(*^_^*)
リンディ提督との親娘の契り(・・・こう書くとちょっと変ですけど)これも今回の柱の一つなのかな。
クロノ君と兄妹かぁ。
こっちの方はフェイトが「おにいちゃん」て言うのは、・・・すごく良い!・・・けど、キャラ的にフェイトは「おにいちゃん」とは言いそうになさそうですね。
もっとも、「にいや」とか「兄さま」とかではないだろうことはわかりますが。
欧米だと年上でも名前で呼びあう方がナチュラルなんで、制作側に普通の神経があれば、たぶん兄妹になっても「クロノ」なんだろうけど。・・・たぶん違うな。(笑)
一方、八神家では、楽しい楽しいお風呂タイム。
シャマル・・・でかっ。
母親担当、ということで母性の表出かな。

シャマルの左手が気になるんですが、まぁ、気のせいでしょう。
アイキャッチ、いかにも壁紙にしてください仕様ですね。
ちょっと感動。

夜、屋上に集まったヴォルケンリッター。
ヴィータの「早く集めて静かな生活を・・・」のところの、ザフィーラ、シグナム、シャマルの妙な表情。
ひょっとして、闇の書はそういう結末をもたらすわけではない、っていう暗示なのかな。
クロノ君も「ロクなことにならない」とかって言ってたし。
そうすると、ヴィータとそれ以外の3人の間では、心は必ずしも一つではないかもしれない、ってことなんでしょうかね。
ここいらへんも、今後目を離せないところかもしれません。
デバイスの起動、なんですが、今回、またもやエコーが強くて、レヴァンティンの言ってることがよくわかりませんでした。
Ziehung(吸引、現代語ではくじ引き)のような気がしなくもなかったんですが、某巨大掲示板見たら、Zwang(強制)とかって書いてます。
うーむ、Zで始まるのはたぶん間違いないと思うんですが、二綴音のようにも聞こえたんですけどねぇ。もっとも、どっちも意味的にはちょっと変なので、流されておこう。(笑)
つうことで、一応。
Levantin : Zwang(強制)・・・違うと思うけど、Ziehungも変なのでとりあえず。
Klarwind : Anfang(起動)
Grafeisen : Bewegung(移動)まあ現代語だと動作、ですけどね。
下の二つはたぶん間違いないと思います。
次回、いよいよぬくぬくゆるゆるの学園生活・・・ではないんでしょうねぇ、なんか戦いがどうのこうの、って言ってましたし。
魔女っ娘ものなんだから、ゆるゆるぬくぬくの学園生活とかもしてほしいんですが。(^_^;
以下、全然アニメと関係ない、魔法に関してのヨタゴト。
続きを読む >>
テーマ:魔法少女リリカルなのはA’s - ジャンル:アニメ・コミック