fc2ブログ
 
■カレンダー

04 | 2006/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

■ブログ内検索

■このブログについて

☆基本的にリンクフリーですので、ご自由に。特に連絡等も不要です。してくれた方が嬉しいですが。

☆TB、コメントにつきましても、フリーとしますが、記事と関係ないものや、アフィリエイトだけのものは消させていただきます。特に該当話とは関係のないエピソードのTBはご遠慮ください。ネタばれはいやなので。TB拒絶ブログからのTBも削除させてもらいます。

☆TBはできるだけ返すようにしていますが、相性等の理由で、反映しないものがあります。そのときはご容赦のほどを。

☆エロコメ、エロTB、無関係TBが増えてきたので、コメント、TBを承認制にしました。

☆もし気に入った記事がありましたら押して下さい。

こっそり連絡したいときにもどうぞ。

■プロフィール

白石みかげ

  • Author:白石みかげ
  • ☆近畿某市の山奥でアニメ視聴。ケーブルテレビがなければやっていけません。

    ☆参加イベント
    コミコミ(大阪)
    コミトレ(大阪)
    サンクリ(東京)
    コミケ(東京)
    このあたりは落選しない限りデフォ。

    あと、都産貿のオンリー系等ときどき参加するもの。
    みみけっと(東京)
    コスチュームカフェ(東京)
    袴神宮(東京)

    フィギア関連で、ときどき参加。
    △ワンフェス

    ☆現時点で好きなものベスト5。但し現行作品・シリーズは除く。
    ◆TVアニメ
    ◇1.吸血姫美夕
    ◇2.Noir
    ◇3.真夜中の探偵Night Walker
    ◇4.神無月の巫女
    ◇5.カードキャプターさくら

    ◆OVA・劇場版
    ◇1.シャーマニックプリンセス
    ◇2.吸血姫美夕OVA
    ◇3.アデュー・レジェンド
    ◇4.ダーティペア・劇場版
    ◇5.グッドモーニングアルテア

    ◆アニメOP曲
    ◇1.コッペリアの棺(Noir)
    ◇2.悲しみよこんにちは(めぞん一刻)
    ◇3.1/2(るろうに剣心)
    ◇4.禁断のパンセ(サイレントメビウス)
    ◇5.A Night comes !(夜が来る!)

    ◆アニメED曲
    ◇1.風のファンタジア(ロードス島戦記OVA)
    ◇2.いろは詩(奇鋼仙女ロウラン)
    ◇3.WINNERS FOREVER~勝利者よ~(機動戦士Vガンダム)
    ◇4.あと、一秒(ぶっちぎりバトルハッカーズ)
    ◇5.心細いな(うる星やつら)

    ◆ラノベ
    ◇1.カラミティナイト(高瀬彼方)
    ◇2.SHI-NO(上月雨音)
    ◇3.ミミズクと夜の王(紅玉いつき)
    ◇4.強救戦艦メデューシン(小川一水)
    ◇5.とある飛空士への追憶(犬村小六)
    2010年3月5日、書き換え。
    以前のマイベスト

    ◆海外メルヘン
    ◇1.星のひとみ(トペリウス)
    ◇2.氷姫(アンデルセン)
    ◇3.黄金宝壷(ホフマン)
    ◇4.金髪のエックベルト(ティーク)
    ◇5.モモ(エンデ)
    関連記事

    ◆まんが・長編
    ◇1.伊賀の影丸・由比正雪編[横山光輝]
    ◇2.悪魔くん・貸本版[水木しげる]
    ◇3.ポーの一族[萩尾望都]
    ◇4.火の鳥・鳳凰編[手塚治虫]
    ◇5.ガクエン退屈男[永井豪]

    ◆まんが・短編
    ◇1.バックネットの青い彼[手塚治虫]
    ◇2.龍神沼[石森章太郎]
    ◇3.野生のリディア[忠津陽子]
    ◇4.ガラス玉[岡田史子]
    ◇5.鬼無里伝説[松本るい]
    なんか古典というか、古いのばっかりになっちゃった。現代編もそのうち書かなくては。

    ◆洋画
    ◇1.カリガリ博士
    ◇2.プラークの大学生
    ◇3.朝から夜中まで
    ◇4.ブリキの太鼓
    ◇5.ノスフェラトゥ

    ◆邦画
    ◇1.恐怖奇形人間
    ◇2.黒蜥蜴(京マチコ版)
    ◇3.雨月物語
    ◇4.マタンゴ
    ◇5.空の大怪獣ラドン

    現時点での好みなんで、気が向いたら書換えます。

■よれよれニュース

【12/27】
美琴「チ○コ生えた」ひっくり返った。

■最近の記事
■カテゴリー

■マイ・フェイバリット

上のプロフィールで挙げた好きな過去作品。

吸血姫美夕integral

テレビ版に未放映の第2話を加えたもの。全集版。

Noir

百合アニメの最高傑作。

真夜中の探偵Night Walker

使い魔グニが好きでした。

神無月の巫女


カードキャプターさくら

吸血姫美夕(1988~89年のOVA版)


シャーマニックプリンセス・1


シャーマニックプリンセス・2

アデューレジェンド
覇王体系リューナイトのOVAメモリアルボックス。


ダーティペア・劇場版


■萌えるアイテム


超変身コス∞プレイヤー・DVD1


超変身!コス∞プレイヤー・DVD2


超変身!コス∞プレイヤー・DVD3


超変身!コス∞プレイヤー・DVD4


冥王計画 ゼオライマー コンプリート

めい☆おー!

戦え!!イクサー1 コンプリート・コレクション〈初回限定版〉


■リンク
■分布


ジオターゲティング

■月別アーカイブ
■RSSフィード
女子高生 第9話
[来るべき女優オーディションで、死の病を宣告されたナースという課題に取り組むため、普段から役に入りきろうとする香田。ところが、絵里子達に誤解されてしまい、本当に余命幾ばくもない病状と感違いされてしまう。絵里子達は香田を暖かく送り出してやろうとお泊まり会を開いてあげるのだった。]

いやぁ、笑わせていただきました。(^_^)

最初に勘違いである、っていうネタを見ている側にしっかり見せて、その上で両者のスレ違いを見せる、なかなか練れていて面白かったです。
作画は相変わらずでしたけど。(^_^;

まぁ、でも、あの病名を宣告された段階で、普通気づきますわな。
今だったら、病名をネットで調べる、くらいは普通にしそうなんですが、なんせ聞いたのが絵里子ですからねぇ。

その後、思い込んでしまったため、とまらない誤解の連鎖。
あっちの世界(芸能界)があっちの世界(死後の世界)だったり、青山が青山墓地だったりと、多少ローカルすぎるところはあるとはいえ、畳み掛けるように出てきておりました。
定番といえば定番なんですが、定番を定番としてちゃんと楽しませてくれてましたから、こりれで十分です。

結局、香田の方でも誤解があったから、最後まで真実は語られず。
電車で目が醒めたときの香田と、その香田がケロッとして翌日学校にやってきたときのことを考えると、ニンマリしてしまいます。

こういう風に想像させる余韻をもって切り取ってきたのはうまかったですね。
これで、ちゃんと作画がついていれば・・・。(^_^;

絵里子の弟の大地クンも久しぶりの出演でしたし、何より清水愛系桃香も堪能できましたし、かなりの満足度でした。
下品なエロネタ成分がちょっと少なかったのがやや不満ではありますが、持ち味はよくでていたと思います。

来週は綾乃の家族ですか。。。
スナックとかキャバレーとかの話になるんでしょうなぁ。
今回足りなかった、下品エロ成分は次回に期待だー。(笑)

スポンサーサイト



TVアニメ2006(上期) | 23:18:26 | Trackback(7) | Comments(1)
ひまわりっ 第8話
[今日は武智五郎先生の変装の授業。ところがひまわりのは変装ではなくコスプレだと言われてしまう。その夜、女子寮になにものかが侵入し、しきみ、ゆすら、ヒメジが血を抜かれて薬を盛られ、幼児体形になってしまった。ひまわりは、あざみの身を案じて探し回るのだが・・・。]

おお、やっと第1話冒頭のSFっぽい仕掛けが生きてきたようです。
・・・別に使わなくても、うまく回転してる、とは思ってたんですけどね。(^_^;

まず、DNA目当ての侵入者。
ひまわりは雑草なので論外、ってことでしたけど、やつがしら先生の話によると、そうでもないようですね。
第1話冒頭のシーンを見ても、実はひまわりこそが試験管ベビーとしての最大の謎っぽいですし。

お話としては、どうも第1話冒頭の脱出劇に、この変装の名手武智先生がからんでいるらしい、とか、いろいろ面白そうな情報も提示されてましたけど、幼児体形化するしきみ達が可愛いすぎて、アニヲタ的作品の主眼はこっちに映ってしまっておりました。(^_^)
himawari08-01.jpg
himawari08-02.jpg

ゆすらはもともとが幼児体形なんで、そんなに変わらないんですが、しきみちゃんの可愛いこと可愛いこと。

いや、ラストにちょろっとだけ出てきたあざみちゃんもなかなか良かったんですが、出ずっぱりとしては、しきみちゃん幼児体形が一番の好みでございました。
・・・なんでつきよ姫も幼児体形にして出してくれなかったのかなぁ。(笑)

もう一人、今回忘れてはいけないのが、保険のみつ先生。
himawari08-03.jpg
himawari08-04.jpg

下着で縛られてるなんて、なんちゅー嬉しいサーヴィスや、と一瞬思ってしまったのですが、変装のため、服をはぎとられたから、なんですね。
ひょっとしたら、悦痴な目的で、と考えてしまった私はどうも脳が腐っているようです。(;_;)

しかし、理由はどうあれ、美女がひんむかれて縛られてる、っていうのは、それだけに胸になにかこみあげてくる感動があるので、今回の鑑賞価値が、グッとあがってしまったところでございますよ。

つうわけで、実に充実した今回でした。
ひょっとして、マニア系のテコ入れだったのでしょうか?

あざみちゃんも交えての幼児変化も最後に見れたし、けっこうツボな回でした。(笑)
himawari08-05.jpg



TVアニメ2006(上期) | 22:56:06 | Trackback(0) | Comments(0)
妖逆門 第9話
[あやかし列車に乗って進む三志郎たち6人。逆静岡で途中停車し、ねいどの出題するナゾナゾに挑むことになつた。2人ずつのペアに別れて謎を解く一行。三志郎は清とともに謎の解明に向かうが、亜紀・ミック組にまんまと出し抜かれてしまう。]

今回は、作画の谷間の日・・・。(T_T)

まぁ、アップになったときとかはそれなりになってましたので、破綻とかまではいきませんが、まだまだコンスタントに良い作画、とはいかないみたいです。
長丁場ですし、仕方ありません。極端に破綻してないだけ、まだマシかな。

亜紀と清と同行、ということになった三志郎。
清は以前のままなんですが、亜紀は、周囲に人数が増えると、少しだけしおらしくなりますね、少しだけ、ですが。

ロンドンと修は、モロに敵対関係、という図式がほぼ定着。
ミックは・・・ちょっと見てて不快感ありますね。(笑)
でも世の中うまく立ち回っていくの、って、このミックみたいなタイプなんだよなぁ、今回も盗み聞きのアイデアは彼によるものでしたし。

まぁ、清が可愛いから、それでいいや。
ノーマルな状態では標準語ですが、興奮すると九州弁、ていうのがほぼ定着しているみたいで、ちょっと嬉しい。
前にも書きましたけど、方言ヒロインて、いても関西弁くらいで、意外と少ないんですよね、脇キャラの美少女ならそこそこいますけど。
中の人が新人さんなんで、詳しくは知らないんだけど、もし九州方面の出身だったら、ガンガン九州弁でやってほしいところです。
あれは博多弁・・・でいいのかな?

今回は、作画が谷間だったので、この辺で。
ラストの少年(?)はOPに出て来ているあの少年かな?

TVアニメ2006(上期) | 18:33:17 | Trackback(0) | Comments(0)
.hack//ROOTS 第8話
[ロストグラウンドで探索を続けるハセヲ達だったが、タビーと匂坂が突如転送されてしまう。そこに現れたエンダー。一方ゴートはオーヴァンを見返すべく、独自にウィルスコアの情報を集めていた。戻ったハセヲは志乃とともに、ウィルスコアが使われる場所と方法を推理する。]

問題の核心・ウィルスコア。
一応全部で6つ、ということのようです。
ゴート君の別探索とか、なにかもう一段階隠されてるような感じもするので、6つ以上ありそうにも感じるのですが、当面はこの6つをどう確保するか、のようです。
今回ハセヲが見つけたものが5つめ? それとも6つめかな。
個数が重要になる、ってあんまり考えてなかったので、今まで注意していなかったです。残念。(^_^;

俵屋が1つ、志乃が1つ、ゴートが今回奪って1つ、匂坂が1つ、そしてハセヲが今回見つけたもので2つめ・・・でいいのかな。
ゴートの1つをそれに勘定していいのかどうか、ちょっと、だし、匂坂はまだ持ってるんでしたっけ、ちょっと記憶が・・・。(^_^;
まぁ、あってると仮定して、これで所有者はパラバラだけど、とりあえず6つは出てきた、ってこと、かなぁ、かなり自信ないけど。

今回は主筋の方が進行してたので、タビーの豊乳とかも少なく、志乃さんも全身はほとんど数えるほど。
作画も並、というより、ちょっとおかしなところもあったかな、エンダーとか、ゴートと戦う3人づれとか。
元来の水準が高いので、破綻とまではいかないけど、ドットハックシリーズとしてはやや低かった部類、でしょうか。

ただ、主筋メインだったこともあって、物語的にはかなり整理されたし、進行もあったし、情報もいくつか出てきました。
オーヴァン、社会人だったんですなぁ。
いや、ハセヲが中堅よりちょっと下の文系私立大学生で、匂坂が高校生、オーヴァンと直毘がネット中毒の中学生とかだったら、面白いのになぁ、って思ってたもんで。(^_^)
タビーはいかにも学生くさいので、割と一致するのはここくらい、ですか。
匂坂はどの層でも納得できるかな。
エンダーは、あの好戦的なところが、依然としてネカマではないか、って思わせてくれるんですけどねー。(笑)

オーヴァンと志乃の関係が、いかにも思わせぶりに示唆されてましたから、リアルでの人間関係が少しずつ現れてきそうで、そっちの楽しみもありますね。
劇中の思わせぶりが結局何の解決にもならないまま、ていうアニメもありますけど、このドットハックシリーズは、そこいらへんのからませ方がうまいので、リアルでの人間関係っていうのは、当初から注目しているところです。

ただ、最初のドットハックシリーズが登場したときには(ゲームじゃなくアニメの方ね)まだネットゲーム自体が成熟もしてなかったし普及もそれほどはしてなかったので、設定の中のバグ、っていうのに「まぁ、そういうのもあるたろう」みたいな感覚だったのですが、これだけ一般化してくると、「管理者さえも扱えないバグ領域」っていうのが、かなり不自然に感じてしまいます。
//SIGNのときにはそれほど強く感じなかったんですけどね。
ここいらへん、もうちょっと煮詰めてほしかったかな、とは思います。
管理者が途中で変わって、前任者のプログラムが残ったままのところがあって、とか、そんな形で。

とはいえ、人間関係は、リアルでの姿が見えたり見えなかったり、っていうのが、仮面劇みたいで面白いところですので、こっちでの仕掛けはけっこうよくできている、と思います。

今まであまり全面に出てこなかった直毘の姿がこのところよく出てくるようになりまして、次回予告ではけっこう映ってました。
次回、っていってももう今晩ですが、さらに進行していきそうです。

TVアニメ2006(上期) | 18:12:24 | Trackback(0) | Comments(0)
ストロベリー・パニック 第8話 紫陽花
[ある雨の日、傘がなくてこまっていた下級生を見つけた渚砂は傘を貸してあげるが、名前を聞くのを忘れてしまい、大切な傘の行方がわからなくなってしまった。一方ル・リムの生徒会長源千華留は、その少女籠女に傘を貸してあげた生徒を探していた。図書館に置き傘として預けられた傘は、偶然スピカの光莉と夜夜の手にわたってしまう。]

前回のエロいスピカの話の後を受けて、今回は電波ユンユン・聖ル・リムのお話。
いやぁ、会長だけでなく、籠女ちゃんとか、秘密部部員・絆奈と檸檬とかも電波受信しまくりですね。
偏差値は他の2校より低そうだけど、3つの中じゃ、断然ル・リムのファンになってしまいそうです。(^_^)

まず、パーシヴァルとお話できちゃう籠女ちゃん。
S_Panic08-01.jpg

典型的なヒロイン・マスクなのに、デムパです。(笑)
まぁ、可愛いくないと、電波受信しても単なる痛いヤツになってしまいますから、それでいいんですが。
人形の名前、なんですが・・・パーシヴァルって、おい。
確か、馬来・昭南島(シンガポールとも言うらしい)で山下将軍と対決した英国の将軍の名前でしたっけ?
すると他にもぬいぐるみがあって、ステッセルとか、モンゴメリーとか、ニミッツとか言う名前がついているのだろうか、と想像してしまいました。
まぁ、普通には円卓の騎士から、でしょうなぁ。(^_^;

さて、本来だったらその下級生を手助けするはずだった千華留会長とその一味。
変身部から秘密部に名前を代えて出動、なんですが、もう本筋からはずれまくりで、勝手に楽しんでいます。
S_Panic08-03.jpg

会長と、電波部員2人、そしてパーシヴァルを抱きしめる籠女ちゃん、の図。

それにしても、「足でさがすのよ」の会長、エロくてナイスです。
S_Panic08-02.jpg

エロースな面では、スピカが突出してるのですが、こういう清新な色香、っていうのも良いですなぁ。
こういうのが本来のお嬢さま系女子高生の良さなんでしょう。つまり、スピカがエロすぎ、ということです。(笑)

今回、この千華留会長のあさっての方向に向かっての突進が素晴らしかったのですが、レギュラー陣の電波ぶりもちゃんと挿入されてまして、あいあい傘を妄想する千代ちゃんと玉青ちゃんのミアトル百合電波組も良い味出してました。

妄想中の千代ちゃん、ぽわわ~んの図。
S_Panic08-04.jpg

玉青ちゃんも同じ妄想してましたけど、渚砂ちゃんを最初は静馬さまにとられて、2回目は晴れてしまい、ようやく巡ってきた3度目のチャンスも千代ちゃんに先を越されてしまい衝撃を受ける絵が可笑しかったです。

これだけかと思ってたら、スピカの3人も登場して、光莉を巡って、夜夜と蕾の恋の争奪戦が激化。
生徒会がからんでこないと、スピカと言えども割と穏便なんですが、それでもミアトルやル・リムに比べると「力づく」的な要素が強くて、やっぱり伝統なのかなぁ、と思ってしまったところです。
いや、タイミングよく扉から締め出される蕾ちゃん可愛いかったんだけどさ。
夜夜ちゃんも、下級生相手だったら容赦ないところがなかなかステキです。
まぁ、蕾ちゃなの野心なんて、とっくにお見通しですしね。

今回のあまりに素晴らしい千華留会長の電波ぶりに、夜夜ちゃん派としては、ちょっと心が動いてしまったところ。
S_Panic08-05.jpg
S_Panic08-06.jpg

関西はほぼ1週遅れなんで、もう先行地域は第9話を放映していますが、坂井デザインが良く効いてますし(半島シフトのことも多いけど)今回みたいないろんな相を切り取って見せてくれる楽しさもあるので、遅れても書き残しておきます。(^_^)

テーマ:ストロベリー・パニック - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 16:34:07 | Trackback(3) | Comments(2)
BLOOD+ 第33話
[1年がすぎた。カイはロンドンでルイスとともにとある保育施設に身を寄せながら、翼手の行方を追っていた。小夜の帰還を信じて。だがデヴィッドは酒に溺れる毎日になってしまっていた。その頃研究機関に渡ったコリンズとジュリアは、対翼手用の人造兵士の開発に関わっていた。]

予想はかなりされてたことでしたが、カイ、人相変わりすぎ。(笑)
デヴィッドも酒に溺れちゃってまぁ。。。
施設の少女・モニークが名塚さん、ということもあってか、この自堕落になってしまうデヴィッドが、なんとなくエウレカ第3クール前半のダメダメ・ホランドに見えてしまいました。うーむ。(^_^;

話としては、完全につなぎの回でした。
その意味で、呆然と見てただけ、っていうところもありましたけど、新たな戦場の開設とか、部隊をロンドンに移して、これからの登場人物の整理とか、そういうのを提示してみせたエピソードでした。

それに従って、簡単に整理していきますと、まず、前回までの状況はほぼ固定。
ジョエルは生きていたけど、健康な肉体は失ってしまっていたこと、リクはたぶん消滅確定ということ、真央達もロンドンをうろうろしているらしいこと、小夜は予想とおり生きていて、再び戦いの火蓋が気っておとされようとしていること。
一方シュヴァリエ陣営では、ジョーンズにより、米軍の軍事科学が投入されること、その協力者としてジュリアが、形としては裏切ったかっこうになって、傘下に入ってしまったこと、そしてシフも生きているらしいこと。

まぁ、この辺でしょうか。
新登場として、モニーク・・・なんですけど、この少女も今までの流れからすると、無残に殺されてしまうんでしょうか。

気になったのは、真央なんですが・・・。
まだ資金は続いてる、ってことですか、でもそれ以前に学校はどうしてるんでしょ。
一度帰国して、それからまた来ている、とも考えられますが。
どうもこの辺の作りこみ、というか練りこみがスカスカしているような感がありますね。

そんなわけでつなぎの回でしたので、次回、小夜が合流してから、本格的にロンドン編、ですかね。
吸血鬼なんだから、ルーマニアとかハンガリーに行ってほしい、ともちょっと考えてしまうところではありますが。(^_^;

テーマ:BLOOD+ - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 18:03:35 | Trackback(4) | Comments(0)
シムーン 第8話 祈り
[公海上空で行われた和平会議。しかし、通訳としての巫女の数を巡り、意見が折り合わない。ようやく巫女の一人アングラスを船内にとどめおき、通訳を2人にすることで妥協が得られた。テンペストの面々に紹介されるアングラス。当初友好的な態度を見せていたが、突如施設団と呼応して、ゲリラ活動に入るのだった。]

自爆テロです。
いや、なんか今までで一番面白かった。

技術的には今までとたいして変化ないですし、描出方法も一緒だったのに、シムーンとは思えないくらいわかりやすくて面白かったのは、まず、何話か経て人間関係がこなれてきたこと。(視聴者的に、ですが)
その人間関係の対立軸が、明らかな敵の存在によって、かなり一元化していたこと。
生死をかけた戦闘という、わかりやすい状況になっていたこと。
そういう戦いの中にあって、各人の思惑も少しずつ盛り込まれていて、決してゲリラ戦の平面的な描写に陥ってなかったこと。
そして最後に、巫女が自爆テロをやる、っていうインパクト。

うん、いろいろと考えられるところはありますが、今回は今までで一番面白かったし、筋の進行、キャラの思惑がスーッとわかりやすかったです。
加えて、マミーナのシヴャラに対する想いとか、ロードレアモンやアーエルとの意識のギャップやら、泉にむかう、ということの意味を今一度問いかけてくることとか、この作品が最初から語ろうとしていた(・・・と思える)点もちゃんと盛り込んでくれてましたし、こういう構成にしてくれてたら、第1話からかなりのめりこめた、と思うんですけどねぇ。。。

思うに、特殊な戦時下としての状況だけど、戦争や戦いを描くのがメインじゃないんだよ、というメッセージがあったのでしょうけど、それならそれで見せ方はあったはずで、今回のこの第8話のように、しっかりと視点というか視座を絞り込んでの描写もじゅうぶんできるようですから、最初からしてほしかったなぁ、と思ってしまうところです。

いくつか個別に気に入った点を追いかけていきます。
まず自爆巫女アングラス。
Simoun08-01.jpg

顎のところに変な模様が入ってますが、色が色ですので、黒子とかではなくチャクラみたいなものなんでしょうか。
最初の穏やかな語り口と、自爆を決意してからの凄惨な表情との対比が見事でした。

「アーエル」の名前だけ呼ばない、っていうことが、途中でむこうの言語を勉強していたリモネ達によって理由が語られましたが、最初、そんな深刻な内容が隠されているとは思いもよりませんでした。
アーエルもギャグ顔でしたし。(^_^)

愛の中の最上の愛、神への愛・・・と語られてましたけど、文芸がどこまで意図的にこのコトバを使っているのか少し不明ですが、単にアガペーのような意味以上の意味を込めているとしたら、今後の宗教的な聖戦意識、生命認識の上に反映してくるかもしれず、興味のつきないところです。

自爆を決行するときに、ほんの少しだけ躊躇するように見えて、でも意を決しての決行、そしてテンペストを除く他のシムーンの壊滅、という大戦果を上げます。

至上の愛の名を口にすることのできなかったアングラスに、巫女としての神への献身の深さを感じますが、それとともに、もう理屈ではとめられない、宗教戦争の様相を暗示していて、心がふるえてしまいます。
・・・生半可なことでは平和は無理ですなぁ。

前回の感想で、両者の神が元来同じものだった、ということに「アッラーとエホバみたいだけど、たぶんそこまでは進展させないだろう」みたいなことを書いてしまいましたけど、前言撤回です。
なんかそこまでやってくれそうな感じです。

アングリスが「元来両者は同じ神だったという学説があります」というのを聞いて、アーエルが無神経に「かつて領土だったのかなぁ」なんて言ってましたけど、これ、相手国の巫女さんには、プライドキリリ、でしょうねぇ。
どうして誰もこの発言に注意しなかったのか、皆心の中で無意識のうちに宗教的優越感があったのか、いろいろと考えてしまうところです。

2クールありますから、こういうイントレランス(宗教的非寛容)にまで踏み込んでいってくれたら、という期待が少しだけ出てきました。
うん、話がわかりやすくなると、こうも面白く、いろいろと妄想を刺激してくれるんですなぁ。

さて、前回からの続きのマミーナ。
Simoun08-02.jpg

テンペスト部隊解散と決まり大ショック。
勝気なところは失わず、それでも自分が貧しかった階級からの脱出を図って、シヴュラになろうとしてきた過去を語ります。
こういうあたりに、宗教体制と階級社会のからみあいが見えて、面白かったところです。
あ、もちろん、キツ目の幼マミーナが、可愛いかったのは言うまでもありませんが。(^_^;
Simoun08-03.jpg

マミーナは、この生い立ちと、階級やら出自やらからの脱出を図っていた、ということで、彼女の中にある愛は、個人的、肉体的愛、なんでしょう。
アングリスの至上の愛、個人を超えて神と合一化する、法悦の愛とは決して相容れぬもの、そういう役割りが担わされているように思えてきます。
個人の愛か、神への愛か、っていうのは実は対立するはずですから。

このシムーンの世界には、ある年齢で人生の決断が迫られる、ということなので、個人の愛と言っても、我々の世界とは重みが全然違いますけどね。

たった1話で退場してしまうことになりましたけど、このアングリスの死は、第4話のときの、敵兵士の死とは比べ物にならない重みがありました。
その他、コール部隊は、テンペストの他にも2つあることとか、立場が変わって今までの特権が剥奪されていくところとか、いろいろな日常の描写もあって、そして最後に、ネヴィリルの決意でしめられました。
これはアイキャッチの絵ですが、なんか象徴的だったと思います。
Simoun08-04.jpg
Simoun08-05.jpg

神の愛に殉じて自爆テロを敢行するうら若き巫女を見て、ついにネヴィリル立つ。
「アーエル、私のパルになりなさい」
いやぁ、かっこよかったですなぁ。
いままでの職場放棄のヒッキーでニートなネヴィリルとは別人みたいです。
これで事態が好転するのでしょうか、それとも更なる問題が生まれてくるのでしょうか。

ネヴィリルが立つことで、テンペスト部隊の解散は棚上げになるかもしれませんし、新たな構成になるかもしれません。
うー、先行地域はもうこの続きは放映してるんですよね、早く見たくなってしまいました。


テーマ:シムーン - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 17:44:28 | Trackback(2) | Comments(0)
西の善き魔女 第8話
[ロウランド伯爵夫人は、フィリエルがユーシスと婚約するなら研究所へ行ってはいけない、と語るのだった。フィリエルは憤り、ルーンの元へ行き「ルーンが好きなんだもん」と告白するが、ルーンは「ぼくはもういなくなる」と語って姿を消した。その夜、リイズ公爵が暗殺され、遺体となって発見される。当然ルーンやロウランド家の者が疑われるが、その中で、次期女王選抜の儀がなされることになった。]

ああ、今回作画が良かったですなぁ。(^_^)
いつものように京都テレビでしたので、画像が少しブレるためキャプチャはしてませんが。
奈良テレビでの3週後が楽しみです。

しかしキャプチャしてないと、「この絵のここがええんや!」とか、「このキャラの表情がっ!」と書きにくいのが辛いとこですな、まぁ、キャプチャせずに書いてるときの方が圧倒的に多いですが。(^_^;

今回、やや統一感を欠いたようなところもありましたけど、後半のフィリエルの表情とか。前半の男装の衣装でルーンに逢いに来るところとか、博士の研究室へ行って、ルーンが星図板を磨いていたときのことを教えられる表情とか、柔らかくて可愛いくて、電波が安定してたらなぁ、と思うことしばし・・・。
フィリエルだけでなく、ユーシスに「ラ・イ・バ・ル!」って言ってしまうときのアディルの表情も良かったしで、なかなか見ごたえのある回でした。

お話の方は、先週のりんびり感はどこえやら、再び汗馬の疾走で、譲治さんのリイズが退場になって、すごく残念。(^_^;
前回のフィリエルへの迫りっぷりが、もうレイプ寸前の暴力的強奪的求愛でしたので、ああいうキャラとして生き続けてほしかったところだったんですが・・・。

とはいえ、今回も、フィリエルの時ほどの迫力ではありませんでしたが、ルーンに迫る姿もなかなかにすごいものがあって、「ほれほれ、胸の焼印を早く見せたまえ」っていうのが、心理的圧迫を与えつつの責めでしたし、十分見せ場はありました。
怯えるルーン、反撃するルーン・・・それってリイズを喜ばせるだけなのになぁ、と思っていた矢先の、闖入者による暗殺で、展開早すぎ。
・・・今回に限ったことではないですが。(^_^;

さて、ヒロインのフィリエル、定番と言ってもいい、幼なじみの恋人との過去。
とにかく二人とも幼い頃からの筋金入りのツンデレだった、って言うのがわかります。
この作品のすごいところはまさにここでして、ヒロインも恋人もガチガチのツンデレ、ってことで、そこのケンのつっつきあいが面白いわけですなぁ。
今回のようにもうこらえきれなくなって、「ルーンが好きなんだもん」と言ってしまうフィリエルとそれを抱きしめるルーン、ていう構図に、思いつめた表情がよく出ていたと思います。
ツンデレ効果ですね。
それにしても男装のフィリエルは可愛いです。
あ、もちろん幼フィリエルのも格段に可愛いかったのは言うまでもないですが。(^_^)

一方のほとんどデムパ娘みたいになってしまっているアディル。
兄に向かって「ラ・イ・バ・ル」なんて言ってしまうところとか、こっちも自分の中にある気持ちがけっこうチラチラ見える発言をしてくれてなかなか楽しいのですが、フィリエルが自分の思う通りに動いてくれない寂しさも垣間見えてましたね。
こっちも今回特に可愛いかったところ。

レアンドラがけばけばしすぎるのが、ちょっと浮いてるんですが、今回、こっちもそれなりに柔らかい描線だったと思います。

次回冒険編。

TVアニメ2006(上期) | 14:31:23 | Trackback(0) | Comments(0)
錬金3級まじかる?ぽかーん 第8回
[ぽかーん15:今夜の呪文は吸血鬼・町を騒がす吸血鬼騒動。りるはその現場に立ち会ってしまう。その犯人は、シルエットがぱきらによく似ていたのだった。
ぽかーん16:夢の呪文は一日だけの魔法・鉄子が懸賞で当てたハッピーチョーク。望んだものが現実になるというこのチョークは魔法使いにしか使えないと書いてあった。鉄子はゆうまにあるお願いをする。]

第6回の悪夢がいったい何だったのか、と思えるくらいの、絶好調作画。
今回も美麗な絵で、楽しませていただきました。
Pokaan08-01.jpg

前半ぱきらの話・・・でも宇宙人の捕縛は鉄子でしたけど。

疑われて、キレそうになるぱきら。
でも、「皆がこの町を追い出されたらいけないので我慢してるのに」っていうのは、多少傲慢なにおいも感じますけど、本音でしょうね。
ぱきらはぱきらなりに皆のことを考えてる。りるもアプローチの仕方は違うけど、同じ。
だからこそ、「もしぱきらがやったのなら許せない」ってなるわけでしようなぁ。
鉄子は一番女の子らしくて、ぱきらを信じたい気持ちが前面に出てるんですが、それがかえってぱきらのプライドを傷つけてたりする。
ゆうまは・・・何も考えてません。(笑)

かくしてニセモノ吸血鬼の捕獲作戦、となるのですが、血がないため囮役にさせられて、怯えるアイちゃんが、めっちゃ可愛いかったです。(^_^)
Pokaan08-02.jpg

血を抜かれる心配はないにも関わらず、女の子のハートが充満している鉄子は「オイルをぬかれたら・・・」なんて心配をしているわけで、そういった心理的な面を含めても、可愛いかったところです。

でも、鉄子だけが献血できなかったんですけどね。
・・・まぁ、あれは、りる達の献身を誉めるべきなんでしょうな。

後半は、ラストに鉄子の純情炸裂で、とっても良かったです。

魔法の効力は1日だけ。
その1日は、銀河電車の往復時間にあてられています。
鉄子の願いだった「人間のカラダ」も無条件に交換できることもわかりました。
でも、それにはさらに1日の時間が要ると言われます。
哀しいけれど、にっこり笑って、仕方ありませんね・・・と引き下がってしまいます。
健気ですねぇ、切ないですねぇ。
でも、こんなところに、鉄子のオトメチック純情が秘められていて、ちょびっとだけうるるっ、ときてしまいました。
Pokaan08-03.jpg
Pokaan08-04.jpg

鉄子って、ときどきメカニカルなボケをかましてくれますけど、優しい娘だなぁ、っていうのが、あふれんばかりです。
今回のように、そういうのがにじみ出てくるような話ですと、もうメロメロになってしまいますね。
いや、私はぱきら派なんだけどさ。(笑)

でも、今回のように、哀しくても大好きな皆のためにあきらめちゃう、っていうところ(でも決して完全に諦めきったわけでもないけど)なんかに、乙女チックだけじゃない優しさが満ちていて、とっても良かったです。

アンドロメダ田無のネタは、なんでも近いうちに公式サイトの公式ブログで明かしてくれるそうなので、それを待ちましょう。

つうわけで、今回は、鉄子3/4、ぱきら1/4、でしたかね。
ゆうま画伯もそれなりに、ではありましたが。(^_^;
いや、皆にあれこれ信用されてない注文をつけられて、キレそうになるところとかは、可愛くてよかったですが。

次回はりる・・・ですか。
公式読むと、最終話のアフレコが終わった、とのことですから、1クールだったんですね。
まぁ、こういう話の作り方だから、そうだろう、とは思ってましたけど、この作画の優秀さを見ていると、2クールしてほしかったかなぁ、と思ってしまいます。
OPの神秘的で儚げなメロイディラインも大好きですし、1クール、っていうのは、とっても残念。
残り4話、気合を入れて視聴させていただこうと思っています。

TVアニメ2006(上期) | 04:48:29 | Trackback(0) | Comments(0)
いぬかみっ 第8話
[啓太と同じ高校の先輩、重度のヲタクである河原崎がようこをモデルにしたい、と言ってきた。資産家の子弟である河原崎の依頼を受けたものの、ようこは面白くない。そこへ留吉が奇妙な格好で現れた。人の想いを具現化してしまう魔道具を見つけてしまったのだと言う。]

今回は、今まで一番良かったです。
話が本筋にからみはじめてきた、っていうのと、本筋にからむ原作の味を1~3話のときほど改変していなかった、っていうのがあると思います。

もちろん、千葉さん出色の演技が突出してすばらしかった、っていうのもありますし、赤道斎の名前が出てきた、っていうのもありますね。

ただ、ニワトリのデザイン・・・クサンチッペがらみもあって、もう少しからくりっぽいのを期待してたんですが・・・。
赤道斎戦のときに、それっぽくアレンジが入るのかな、それならいいんですけど。

河原崎、千葉繁の起用、っていうことで、一気に盛り上がった瞬間でもあったんですが、ルックスが似てること、方向性は違うけど、異様なこだわりをもったキャラだ、ってこと、ヒロインに騎士道精神並みの献身的な愛をささげるところとか(今回はまだそれほどでもなかったですけど)かなりうる星のメガネとイメージが重なるところがありますね。
対赤道斎戦をはじめ、いろいろとからみもあるので、今後もちょくちょく出ていただける、っていうことですか、これは楽しみです。

元来、この作品、作画体制とCVに関してはそんなに不満もなく、単純に原作をむちゃくちゃにシャッフルしてるところが失望感をあおってただけなんで、こんな風に原作に比較的準拠してくれるだけで、いっぺんにグレードが上がってくると思います。
今回のこの話で、少なくとも、銀盤やスタオペ並みの原作クラッシャーにはならなかった、と言えるのではないでしょうか。
6話からシナリオがまともな人になった、っていうのが大きいですね。

とにかく原作がドタバタラブコメと、サイキックバトルがうまい具合にブレンドした名作ですから、普通にいじらずに作ってくれたらそれだけで傑作になるはずですし、銀盤のときのように作画体制はメタメタってことはないので(ていうか、現行のテレビ体制を考えると、かなり良い方だと思いますし)今後も、良い味を出してくれることを期待してます。

ようこの尻尾に惚れる河原崎は良いセンスしています。
やっぱり、ようこの出自を考えると、ふさふさで長くて太い尻尾、っていうのが魅力ですよね。
ラストで、ようこの毛づくろいをしてやってる啓太の図は、かなり良かったです。

あと、さりげなく、序列3位いぐさの趣味がバラされてましたけど・・・。
ファン○ードを定期購読してるみたいですし、ネットジャンキーですし、801ネタへの食いつきもすごいしで、当然といえば当然なんですが。
しかし、河原崎がいぐさの素顔を知ってる、っていうのも、イヤハヤ。(^_^;
この2人は、毎年2回、有明でも青春をスパークされてるんでしょうなぁ。

あと、ようこの魔法少女はいいとして、コスチュームバリエーションがちょっと少なかったのは、残念でした。ほとんどメイド服とセイラー服だけでしたし。
あ、たゆねのミニはちょっと良かったです。・・・アップで見たかったですが。(笑)

ところで、現在キャラクターCDが第4段まで出てますが、ようこ、なでしこ、ともはね、ときて4人目がかなり意外なせんだんでしたから、たぶん薫の犬神全員やるんでしょう。5人目は誰なんでしょう。ちょっと楽しみでもあります。
毎月下旬に出てたのに、今月5月はOPとEDでしたから、5人めは来月、ですかね。
原作表紙ですと、ようこ、なでしこ、ともはね、と来て4人目がたゆねでしたから、やはりたゆねが候補一番手かな。

TVアニメ2006(上期) | 22:18:51 | Trackback(2) | Comments(0)
姫様ご用心 第6話
[行方不明になったナーナは、どうやら間違ってニャンコの国に連れ去られてしまったらしい。なんとかしなくては、と思う姫子の前に、自称ロケットの研究家という新高円寺博士なる老人が現れたが、彼も王冠を狙う第4のスパイだった。一方ニャンコの星に行ってしまったナーナは言葉が通じず悪戦苦闘。偶然知り合った猫少女と友達になるが、大臣のイーモーはペットの犬を集めて追放してしまおう、というおふれを出してしまい、猫少女が飼っていたペットの犬も連れ去られようとしていた。]

ニャンコの国のナーナ、ってことで、ナーナ側にようやくスポットがあたる、と思えたのですが、姫子サイドと半々でした。

まずナーナ側。
猫少女に清水愛投入。
CVの使い方が、ホント豪勢ですなぁ。
コトバが通じないナーナ、なんだけど、どうも大臣が意図的に違う解釈してるみたいなのがおかしいね。
最後は犬を呼び寄せたナーナを見て汗かいてましたが。

半分くらいの時間、ナーナにスポットがあたるので、ナーナのコトバが違う、っていうのに、別の演出が入るかと思ったのでしたが(字幕がつくとか、突然通じだすとか)依然として不明言語まのまま。
どうも、違う言語っていっても、母音の発声がまんま日本語なんで、台本レベルではなんかの意味になってるのか、と思ってしまうのですが(逆よみとか、字ずらしとか)アニメ見てセリフを書き出して検証、みたいなことはしたくないので(笑)、あんまり違う、って感覚のない言語よのぉ、ってくらいにとどめておきます。
つうか、酔っ払いがきつい方言でしゃべっているように聞こえなくもないですが。(^_^;

ナーナの王冠がはずれてしまい、今までの「姫様騒動」の原因が判明しました。
皆王冠に操られている、っていうのは再三の描写がありましたけど、王冠がはずれると、その人物の記憶まで消えてしまう、っていうのは、なかなか徹底しててよろしい。
ということで、帰ってこれることになりましたけど、あのワンコロが王位を継いだんでしょうか。

さて、姫子側。
冒頭、天野魔法少女戦士がまだ映っていたので、今後あのカッコウが続くのか、と一瞬ときめいてしまったのですが、普通のメイド服にもどってしまいました。ちぇ、残念。

新しいスパイが出てきて、葵お嬢様が受難続きといいますか、完全にロケットのオチに使われてましたが、ラストで、またまたとんでもない新展開。
姫子・・・記憶喪失。(笑)
ナーナの王冠が外れたので、こつちもその展開があるかな、と思ってたら、もっとすごい展開でした。
次から次へとやってくれますなぁ。

次回まで3週とびますので、ここいらへん、忘れないようにしておかなくては。

TVアニメ2006(上期) | 19:51:25 | Trackback(1) | Comments(0)
ひぐらしのなく頃に 綿流し編4 願い
[レナは圭一が祭具殿に忍び込んだことを知っていた。そして魅音も。魅音の怒りは、圭一がそれを隠していたからだ、と教えられ、圭一は謝りに行くことにした。そしてそこで、2人は、魅音の中にいる、もう一人の魅音「鬼」の存在を知ることになる。]

綿流し編のラスト・・・でいいのかな。
鬼隠し編ラストでの凄まじい凄惨さからすると、割と整理のついた感じでしたけど、今回の話としては、魅音の中に宿る鬼についてクローズアップされてましたので、鬼隠し編のときのような、周囲全部が敵、と言った雰囲気はかなり希薄でした。
もっとも、最後は同じような感じではありましたけどね。
圭一って、結局助からないようにできてるんですなぁ。

環境そのものの異常さが相当あるので、最後になっても、レナもまた殺しにくるのかな、っていうのが頭にこびりついてたんですが(同時に沙都子と梨花もどこかに生きていて殺しにくるとか思ってましたが)今回は一応、魅音メインでした。
圭一の周囲にいる4人が順ぐりに、持ちまわっていくのでしょうか?
その割には鬼隠し編ではレナだけ、っていう感じでもなかったですし。うーむ。

たぶんなにかの仕込みがある、とは思うのですが、タカノと魅音の死亡時刻の問題、これも興味深いですね。
魅音に関しては、詩音との入れ替わり、っていうのが常に頭にあるんですが、死んでいるはずの時刻に2人揃って牢獄にいましたし、それに、最後に訪ねてきて刺したのが詩音だったとしても、その後、落下死体となってから、再び病院にきてるわけですから、入れ替わってるかどうか、っていうのは、あんまり意味がないですね。
3人以上いる、ってことなんでしょうか。
それとも、鬼が魅音の肉体を捨てて、さまよいだしている、とか・・・。

タカノさんも、鬼隠し編にでは軽く顔を出してるだけでしたのに、今回の印象としてはかなり邪悪な微笑みでしたし、かなり重要な役どころなんでしょう、まだちょっと判断つきかねますが。

この綿流し編では、鬼隠し編での、しっちゃかめっちゃかな血の饗宴、っていう性格はかなりうすまっていたこともあって、謎解きの面白さが漂いはじめたように思いました。
いやぁ、鬼隠し編見る限り、スプラッタ・ホラーだろう、って思ってたもんで。
原作未プレイですし、中途半端に覗くとネタが割れてしまって興味がうすまりそうでしたので、極力情報は入れないようにして、テレビアニメだけから楽しむように心がけてましたので、ようやく「謎解き」の局面がわかってきたように思います。
まだ、謎すらもぼんやりとしか認識できてないですが。(^_^;

その他、気になったことを少し。
魅音が、カラダの中にも心の中にも鬼を飼っている、っていうことでしたが、あの「園崎魅音です」って語った方は、鬼の方、っていう解釈でいいんですよね?
以後、本来の魅音は、何度も出てこようとはしたけれど、結局出てこなかった、ってことかな?かな?(^_^)

次の祟殺し編・・・でも別立てのストーリィになるんでしょうか。
ただ、血がドバドバっていうのは、ちょっと苦手なんで、肉体的な残虐描写と出血量は、もう少し抑えていただけるとありがたいんですが。(^_^;

テーマ:ひぐらしのなく頃に - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 15:27:28 | Trackback(1) | Comments(2)
夢使い 第7話 秘密の花園
[28歳の教師・冬村との恋に燃える16歳の女子高生・高槻瑞穂。ある日、冬村のマンションへ行こうとして、突如奇怪な植物に襲われる。偶然通りかかった凛子の助けでことなきをえたが、冬村のマンションへいってみると、そこには悪夢の蔦にからまれた冬村の姿があった。そして塔子によって、2人の間にあった、血の絆が暴かれる。]

かなり無理のある話で、塔子に教えてもらうまで兄妹だと気づかない瑞穂とか、あれほど校内であからさまに接触したりアイコンタクトとってるのに噂になった素振りというか描写がないこととか、両親のことが「離婚した」以外まったく出てこないこととか、ラストの瑞穂の花嫁衣裳が展開として早すぎるとか、まぁ、ちょっと見ただけでもかなりのアラがあったのですが、それを補ってあまりある瑞穂の魅力。(笑)
yumetsukai07-01.jpg
yumetsukai07-02.jpg

中の人が、芸達者なますみん、ていうこともありましたけど、一回り上の教師に憧れ、実は兄だとわかってもその想いが捨てられない女子高生、という、とんでもなく背徳的でドキドキする設定と、ショートカットで、いかにも恋する女子高生なデザインとがマッチして、すばらしいキャラに仕上がってたのではないでしょうか。
今回は、この高槻瑞穂っていうキャラにつきますね。すばらしすぎです。

そんなわけで、瑞穂周辺からいろいろと見ていきます。
まず学校で全然噂になった素振りがないこと。
あのシチュですと、まわりに勘付かれてると思うのですが(女子高っぽかったですし)、その描写がまったくない、っていうのは、学校でのデキゴトが瑞穂の主観的な心象風景として語られていて、恋する乙女の目にき何も見えていない、という解釈にしておきます。
かなり強引ですが。(^_^;

でも兄妹なのに気づかない、っていうのはねぇ・・・。
苗字が違う、って言っても、瑞穂の母親側が変えてるわけだから、瑞穂に「冬村姓」だったころの記憶がまったくない、っていうのもちょっと不自然です。
兄のことを忘れてしまって、っていうのはあるかもしれませんけど。
(それもかなりありそうにない、と思いますけどね)

ただまぁ、無理はかなり感じたんですが、そういう無理をしてまで作りあげたこの状況ってのが、もうむちゃくちゃ心ひかれますねぇ。

まず、もうほとんど同棲であること。
そして「関係を結んだ」ってはっきり言ってること。
前後の文脈から考えて、これって肉体関係ですよね。

なんか妄想で頭がいっぱいになりそうで、たまらなく素敵です。
恋風でも年の離れた兄妹の肉体関係までいきましたけど、恋風なんかより格段にデザインが良いので、背徳感と、萌えとが適度に混ざり合って、すばらしく内面的悦痴さを醸し出してくれます。
いやぁ、正直、かなり感動してしまいました。

幼年期の思い出は当然転がりまくりだったのですが、この幼女が、最後結婚してしまう、っていう展開は、もうつっこみどころがありすぎてどうしていいのかわからなくなってしまいます。
yumetsukai07-03.jpg

ラストの花嫁姿、っていうのは、時間展開が早すぎるようにも思ったのですが、実はお腹に冬村の子供がいて、とか想像してしまうと、とにかく早く誰かとの結婚にもっていった、従って、実はこの事件からそんなに年月は経っていない、16歳ってのは法的に結婚可能年齢である、とか、いろんな妄想が脳裏をかけめぐってしまいます。(笑)
yumetsukai07-04.jpg

いや、とにかく素晴らしい回でした。
前回の入浴シーンとか、円目王の処女チェックとか、直接視覚的な悦痴さはいままでいろいろとありましたけど、こういう肉体に内在する悦痴さ、っていうのは、表現としてはそんなに多い方ではないと思うので、鑑賞価値がすこぶる高い良作になっていたと思います。

それにしても瑞穂ちゃん、いいなぁ。
なんで冬村は迷うのかなぁ、ちょっと理解できないですよ。(笑)

TVアニメ2006(上期) | 14:42:53 | Trackback(1) | Comments(0)
ARIA The Natural 第7話
[灯里、藍華、アリスの3人は、ゴンドラの練習中、船に乗ったアリア社長を目撃する。翌日、灯里と藍華は昨日の場所から猫達の集会場所に行ってみようとするが、何度言っても迷路のように同じ場所に出てしまう。「きてほしくないのかな」と灯里が思い始めた頃、アリア社長が現れて、帰り道の扉を教えてくれた。帰り際、灯里はケットシーが佇んでいるのを目撃するのだった。]

またまた環境アニメになってましたけど、それが手抜きに感じない、不思議な画面構成。
隘路に入って、猫達の王国を探して、そこでグルグルめぐり。
ここで、入植当時の古い建物に出るわけですが、何度行ってもここに戻ってくるわけです。
普通の手法なら、だいたい2回くらいやって、次の展開にいきそうなもんですが、ここでは途中の情景をしっかり見せています。
その間、灯里の心理的変化を少しばかりはさんでみたり、背景に猫が集まっていることを暗示するような集団を見せてみたり、けっこう微細な変化を付け加えつつ、「人のいない空間」を延々と見せてくれます。
一応、灯里と藍華、っていう対話の相手がいるので、モノローグによる進行、とはなっていませんが、対話によって少なくとも状況は変わっていないので、理解しやすいモノローグ、と大差ないようです。

これほど情景だけに特化したアニメって、あんまり例がないですね。
しかもそれが手抜きとか、退屈とかに一向にならないだけでなく、見ている側はなんとなく落としどころというか、結末がわかってるわけです。
アリア社長はちゃんと帰ってきてるし、アリシアさんによってケットシーの妖術っていうネタは冒頭で語られてしまってますし、第1話でそのケットシーは決して灯里に悪意とかはなく、むしろ好意的だったりしたこと等を考えると、だいたいの結末はわかるわけです。
にも関わらず、この情景と画面の充足感は、ちょっとすごい、と思ってしまうのですよ。
大昔のうる星テレビ版での異次元空間でのバイトの回なんかが、ちょっと近い感じでしょうか。

ゴンドラでの移動ですから、基本的に姿勢を変えることなく移動しているし、しかも漕ぎ手を変えることで適度な変化は見せています。
この移動はあるけど静かな姿勢、っていうのが、画面の詩情を浮き上がらせるのに役立っています。

あとは背後に見え隠れする影でしょうか。
しかも、その影が何かの正体というより、この情景の中であっても別におかしくないオブジェ、っていうとらえ方なのが環境を際立たせているように思いました。

とにかく、一幅の絵のように美しい情景作品でした。
ラストのケットシーの挨拶も最小限にとどめていたのが、雰囲気を壊さない良い演出でした。

後は夏服とか、アリスちゃんの「先輩達より先にプリマになってしまうかも」発言とか、練習でムキになる藍華とか、ですかね。
こういうのもしっかり交えているのがARIAらしくてよいと思いました。


ARIA | 11:54:48 | Trackback(1) | Comments(0)
スク・ランニ学期 第8回
[俵屋さつき、1年生。女子バスケ部を作ろうと、姉ヶ崎先生に顧問になってもらうことに成功。中学時代の経験者・2年の嵯峨野恵に入部をお願いし、美琴、一条、ララ、そして漫画に毒された天満までが入部してしまった。]

はっちゃけ☆バスケ団て・・・。
どうでもいいことですが、「はっちゃけ・・・」とやられると、その後に「あやよさん」と続けてしまう私はDOSゲーム世代。(笑)

ララとイッチジョーが参戦すると、バスケも格闘技になってしまうのですなぁ。
そんな女子バスケのお話でした。

さつきちゃん、女子バスケ部を作って大はりきり、でも上背がたらない、という哀しい現実。
難しいとこですなぁ、一般の女の子でしたら、背が高くなりすぎるのは嫌うでしょうけど、バスケとかバレーとかですと、身長は絶対要件ですし。

そのあたりは、さらっと流してましたけど、五輪に出られるレベルとか、実業団でバリバリやるぞー、とかっていう上の方の選手じゃなくて、学校の部活動レベルで頑張ろう、っていう人ですと、どうなんでしょうね。
中学ならそうでもないでしょうげと、高校だと、伸びる身長もそろそろとまってくるし、一方で、好きな男の子とかも意識しだす頃だし。

で、うまい具合に、男子バスケ部は既にあって、ちょっとイケメンの男子が丁寧に指導してくれる・・・うーむ、青春ですなぁ。

ただ、前のシリーズのときのような、「近頃の若いモンは何考えてやがんだ」的な不条理さがなくなってしまってるので、インパクトとしては、ちょびっと弱いのかな、とも思ってしまいますが。

構成としては、経験者のさつき、嵯峨野の2名に、抜群の運動神経の美琴、一条、ララ、の組み合わせで、これはひょっとしたらひょっとすることになりかねないですね。
でも、ララ、一条、美琴、いずれも格闘技系なんですね、乱闘になると本領発揮するチーム、なんでしょうか。(^_^;

一方、低い身長と鈍い運動神経で、ハミゴにされてしまった天満の悲哀・・・。
なぜか笑ってしまう悲哀なのが天満らしい、と言いますか。(^_^;
妹の期待も裏切れずドカ食いして弁当を消費する天満、これで前回のモザイクだったヤツですね。
あれ・・・でも八雲って心が読めたんじゃ・・・。
知っててやってたら、ものすごい妹なんですが。(笑)

なんで素材がバスケなのかわかりませんが、とりあえず、今回メインの2人。
S_R08-01.jpg
S_R08-02.jpg

コスチューム的に、あんまりエチィのは期待できないのですが、やっぱりきれいどころ、って感じですなぁ。

裏に落ちた天満の、謎の黒いバスケ団。
風雲急を告げる次号!
どっちかっていうと、これがスクランですよねえ。

ところで、東郷の天満萌え、はまだ裏仕様なんでしょうか。

テーマ:スクールランブル2学期!! - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 23:35:36 | Trackback(0) | Comments(0)
Black Lagoon 第7話
[ロックとレビィの仲が気まずいままなのを察知してか、ダッチは二人にお使いを命じる。渋々従う二人だったが、教会での交渉でしたたかさを見せるロックに、自分より下だと思ってたレヴィは面白くない。ついに露天食堂で口論になり、ロックに銃をつきつけてしまう。]

いよいよロベルタやー、と思ったら、来週ですかそうですか。(^_^;

メンバー同士でいざこざがあると困る、という極めて合理的な理由で2人をお使いに出すダッチ。
こうなると、ベニーのときは、どうやって和解させたのか気になるところですが、レヴィがこのお使いに従ってるところをみると、ベニーとのときは、この方法じゃなかった、ってことですね。

さて、まずエッチなショーのところに行き、そして次がバラライカの元へ。
なんといいますか、ロシアンマフィアの幹部様手ずからいかがわしいビデオの処理といいますか編集といいますか、いやー、生きていくってタンヘンですねー、と、平和ボケの島国で笑いながら見ておりました。
レヴィ、興味津々、ロックは「あちゃー」て顔でした。

そして問題の教会。
なんかヨモスエな教会ですなぁ。
治安のよくない地域では、宗教施設に政治的な流通やら、ヤミの流通やらが入る、っていうのは、たまーに聞きますが、東南アジアですと、キリスト教教会よりも、仏教寺院の方がそれっぽいんですが、さすがにまずいかな。(^_^;

麻薬の取引をいち早く看破して、交渉の卓にさりげなく乗せてくるところ、商社時代のかけひきのうまさ、なんでしょうか。
いや、相手が相手ですから、この地にきてからついた知恵と度胸なんでしょう。
第2話くらいでの、おどおどした感じからはすっかり変わってきてしまったロックのたくましさです。
あまりの変化の早さに、少し驚きますけど、ダッチはこういうところを既に見抜いていたんでしょうなぁ。

おさまりがつかないのはレヴィの方で、下に見ていたヤツが自分にできないことをして、しかも海千山千の手だれに認められてしまったことが面白くないのと、潜水艦の中で言ってしまったのが失敗だった、と思ってるところへむしかえすようなロックの発言もあり、ブチ切れ。
でも、レヴィも認めてたんでしょうなぁ、ある程度。
だから荒れるわけで、認めてなかったら、路傍の石コロだったはずですし。

しかし、銃をむけられての、あのロックの態度。
肝すわりまくり。ちょっと感心しました。
まぁ、ロックの方でもレヴィに対して、ある程度の確信はあったんだろうと思ってますが、実際に一発ブッ放ってますからなぁ。

そして一騒動終った後での、タバコの火うつし。
なんとなくキスしてるみたいに感じてしまった和解でした。
いいですねぇ、このホットだけど、プライドも滲ませるこの和解。
レヴィが、自分が理解できない世界からきたロックの、理解できない感情に対して、それでもできる限りの譲歩をしているみたいで、いい具合におさまったように思います。

今回、さりげない挿話でしたけど、レヴィの感受性の片鱗が出ていて、よくしまった掌編でした。

次回、元テロリストの武装メイド。
いまからワクワクです。

テーマ:BLACK LAGOON - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 21:45:24 | Trackback(4) | Comments(0)
吉永さん家のガーゴイル 第8話
[新機能を追加するべく兎転舎に預けられたガーゴイルだったが、機能を停止している間に誤って運送屋に運ばれてしまう。そこは雪深い寒村で、目覚めたガーゴイルは、そこで双葉にそっくりな少年ヘータと、和己によく似たカヤノという姉弟と出会う。雪崩の到来を予知できる「山守り」の一族として、2人には哀しい過去があった。]

よーできた話でした。
若本ガーゴイルをメインに据えてのサイドストーリィ、っぽかったんですが、和己、双葉の性別を逆転させた姉弟の、吉永兄妹を思わせる性格の酷似が実にいい隠し味になってて(両親もそっくりでしたけど)普通の悲劇には終らせてないところとか、秀逸だったと思います。
まぁ、欲を言うと、恐いもの見たさでもあったんですが、姉のカヤノの声が宮田幸季さんだったらどうなってたかなー、っていうのは、ちょっとだけあったりしましたが。(^_^;
Yoshinaga08-01.jpg
Yoshinaga08-02.jpg

それにしても、ヘータがまんま双葉なんで、ショタキャラなのに萌えること萌えること。(笑)
ポニーにしてるし、元気な幼女にしか聞こえないんですけどねー。

結局は夢オチみたいなラストで、過去を投影する能力、だったのが、その能力を知らされてなかったため、ガーゴイルが自身が過去に入っていってしまったかのような錯覚になってしまって、みたいにとれなくもなかったですけど、ガーゴイルの存在が他人にも認識され、その世界で物理的効果を及ぼしていることを考えると、やっぱりタイムマシンとして発動してしまったんですね。

ただ、物語全体がウェットなムードだし、SFというよりファンタジーに近いので、あんまり時間旅行、といったハードな設定は想起しなくてもいいでしょう。
素直に、遠い別世界の話として楽しめた、と思います。

姉カヤノの悲しい決意と使命感、一応、如来さま、ということで、後付けの物語が語られてましたけど、その場にいたガーゴイルには、それが意味するところがわかってしまう、というラストは、いささか強引ではありましたけど、いいシメだったと思います。
頭頂部にかかった雪がとけて、涙のようにおちてくる、という絵も、なかなかに良かったですし、毎回練れた良いエピソードを提供してくれます。
「いぬかみっ」もこれくらいしてくれたらなぁ。。。(笑)

現世世界での、ガー君のライバル達のはりきり用もなかなか楽しい仕上がりだったんですが、オシリス好きとしては、携帯でしゃべるようになって、すっかりガー君一味になつてしまった、新オシリスが激しく萌え。(^_^)
Yoshinaga08-03.jpg

毎回グレード高いです。

次回、怪盗梨々。
イヨのブラがオークションにかかるヤツ・・・かな?

TVアニメ2006(上期) | 18:44:41 | Trackback(1) | Comments(0)
涼宮ハルヒの憂鬱 第8回
孤島症候群(後篇)
[第6回の続き~殺されたオーナーの謎に迫るハルヒとキョン。逆転裁判の真似をしながら、ハルヒの謎解き。]

第6回の続き、だったんですが、それほど間があいてないせいか、さほどとんだ感もなく、進行。
ギミックとしては、いろいろ原作にない追加があって、前編で、妹を参加させた効果とかもうまい具合に使ってましたけど、最大の変更点は、台風の中出て行ったハルヒとキョンが、原作ですとクルーザーが無いことを確認するとすぐ帰ってきたのが、崖下に落ちて洞窟の中でハルヒの推理・・・という展開になる点。
(原作ではハルヒの部屋)

これは、視覚的効果、という狙いもあると思いますが、実はもっと強い効果が感じられるところで、ハルヒをヒロインらしく、可愛いく描く、と言う効果。
原作読んでる人ならわかると思いますけど、この第3巻退屈から、第4巻消失にかけて、ヒロインがハルヒから長門にシフトしていきます。
ところが、長門についてはアニメではそれほど踏み込んだ描写をせずに、ハルヒの側に力点を置いた、っていうのは、かなり重要なことが隠されていて、それは、消失はやらないんじゃないか、ってこと。
次回が14話、とか言ってましたので、いったい何クールなのかちょっとわからなくなってきたところでもあるのですが、当初考えられていたように、1クールだとすると、3話で消失を処理する、っていうのは、かなり無理のあるスケジュールだったかもしれず、つまり、2巻以降の短編エピソードをいくつか交えつつ、結局主題としては第1巻のものをそのまま使う、ということではないかと思います。
そうすると、今回再びハルヒの側に針を戻した、っていうのも納得できるところで、洞窟でのハルヒの描写、特にブラのホックに手をかけながら躊躇するところとか、キョンが故意ではなかったにせよ殺人に加担したかもしれない、という結論になって、推理を中断してしまうところとか、かなり納得にいく展開のように思えるからです。
haruhi08-01.jpg

キョンのことを思って推理を中断する、っていうのは、原作にもありましたけど、このアニメの方では一層深く強調されてる感がした次第。
時間軸としては、閉鎖空間の中に閉じ込められる、っていうのが既にすんだことになっているので、ブラのシーンの初々しさは、ちょっと過剰な感がしなくもないのですが・・・。

ただ、今回追加シーンの中で、洞窟と、あのブラのシーンはかなり重要で、制作側がどこに力点を置こうとしているのかが垣間見えたような気がします。
もっとも、京アニのことですから、さらにひっくり返してくれるかもしれないんですけどね。(^_^;

視覚効果としては、圭一氏が実は死んでいなかった、と言うのも、小説ではなくアニメとして見せるのであれば、「念のためもっと刺しておこう」というのに吃驚して起き上がる方がわかりやすくて良かったと思います。

古泉クンの「久しぶり」という挨拶に気づいて、新川の嘘を見抜く、っていうあたりの進め方は、原作通りで、なかなかうまくつないでいると思いました。

逆転裁判のネタについて。
haruhi08-04.jpg

コナンっぽい音楽も使われてましたし、わりと毎回こういう他のゲームやらアニメやらのパロディというかオマージュというかで使われてるんですが、私としては、ちょっとまだ足りない気がしました。
いろいろと検証サイトも作られて、かなり細かくパロってて、その面白さはもちろんあったのですが、ことミステリパートに関しては、原作者のミステリに対する思い入れを考えると、ネタとしてちょっと軽いように思えたのです。
せっかく纐纈城とか黒死館とかっていう単語が出てきたんですから、そういうネタを用意してほしかった、と思ったりしてたわけで、香山、夢野、小栗、久生、半村、黒岩的なモティーフにしてほしかったかなぁ、と少しだけ思ってました。
もちろん、不満、てほどではないんですけどね。

追加素材として、無類の破壊力を示してくれた、キョン妹。(笑)
haruhi08-02.jpg
haruhi08-03.jpg

小五にあんな芝居ができるんか、ってことはひとまずおくとしまして、つまみ食いをキョンに止められて、自分がつまみあげられてしまうところ、最高に可愛いかったです。(^_^;
こういうギミックは、たとえどんなにベタでも大歓迎だったりします。
キョンと古泉の、向かい合って語るネタについては・・・不問。(笑)

次回、第14話設定、ってことは、最初のミクルの冒険が、0話扱い、ってことなんでしょうか。
それとも2クールやるのかな?
2クールですと、消失は十分に視野に入るので、上でダラダラ書いたことは崩れてしまうわけですが。(^_^;
まぁいいや、現時点での感想、ということで逃げをうっておきます。

テーマ:涼宮ハルヒの憂鬱 - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 17:46:48 | Trackback(6) | Comments(2)
うたわれるもの 第8話
[戦いを終え、しばしの平和を楽しむトゥスクルの民人。ハクオロは皇となって、忙しい雑務をこなしていた。そこへ訪れた神官を奉じる国家の巫女にして姫君・ウルトリィ。調停者として、そして友好を結びたくやってきたのだという。だが、その姫君の影で、こっそりと随行してくる影があった。]

強烈なテコ入れだったニャモ。(笑)

カミュ、強烈すぎ。
ちゅうか、釘宮ヴォイスの破壊力を存分に堪能できました。
釘宮成分の爆発力としては、シャナよりも、りぜるに近かったみたいで、もう脳天粉砕級の萌え声としか言い様がありません。
日本一の妹声優の、恐るべき底力をしっかりと耳と脳に刻み込ませていただきましたよ。
もちろん、現行テレビシリーズ中トップクラスの作画体制なったればこそ、というのはもちろんなんですけどね。

レギュラー陣も負けてませんでした。。
utaware08-01.jpg

「おねーちゃんが寝言で笑ってたか、ブキミ。」と妹の落書きを読まされてしまうエルルゥ。
最近、アルルゥとの描き分けを考えてか、どうも年齢が上っぽく描かれてたので、今回のエルルゥは、少しだけ元に戻った感じがしてよかったです。
エルルゥにしても、幼いけれど、一生懸命アルルゥのために、おとなになろうとしてがんばっている、っていう、背伸びをした健気さがあるわけなんで、決して、おとなになりきった女性、じゃないんですよね、そこらへんを分かって描出してほしいなぁ、と少しだけ思ったりもします。

ウルトリィや冒頭の姉妹を抱きしめるソポクなんかもすごく良かったんですが、尺の割き加減から見ても、今回のメインディッシュは、カミュ、アルルゥ、ユズハの妹トライアングルの心の交流、ってことになりますよね。
utaware08-03.jpg
utaware08-04.jpg

このムックルを間にはさんでる、っていうのと、ユズハを交えている、っていうのも、構図としては秀逸になっていると思います。

生活の中から切り取られた絵、という構成になってるのもよいです。
utaware08-05.jpg
utaware08-06.jpg

静止画でしたけど、お風呂の図はすごかったです。
たぶん無いだろう、って思ってたので。
ナイ乳というより、幼いからだが湯気の中で見え隠れする、その素晴らしさに、ただただ感嘆の溜息がもれるばかりです。
こういう蒸気なら納得できるんですよね。

何度見直したかわからない、おやすみの図。
utaware08-07.jpg
utaware08-08.jpg

原作ではエルルゥもいたような気がしたんだけど、まぁいいや。(^_^;

群衆劇のような戦闘風景の回のすぐ直後に、こういう萌えまくりの回をもってくる、っていうバランスの良さも、見逃せないところで、さすがはOLMだなぁ、と改めて実感させてくれました。
キャラデの中田さんについても、そーなんだ!、のときのちょっとしたネットでの話題性を覚えていれば、これくらいのことはしてくれて当然、という思いはあるものの、やはりその力量が生かせる体制での作画、というのは嬉しいものがありますね。
今回はその中田さんの作監回でもありましたし。

あと、筋として、カミュがアルルゥになんとか接近したい、と思っていろいろするところとか、ウルトリィがエルルゥを抱きしめるところとか、ちょっとしたシーンにも暖かい息遣いが感じられて、すばらしい話になっていたと思います。

次回は急転直下で、再び不穏な空気が流れてました。
この辺でうっかり侍さん、でしたかね?

テーマ:うたわれるもの - ジャンル:アニメ・コミック

うたわれるもの | 14:09:57 | Trackback(7) | Comments(2)
ラブゲッchu 第7話
[桃子に下宿を紹介した祐理花、実は幼なじみのアタルに仄かな恋心を抱いていた。動画としてデビューしたアタルを見て、早くデビューしたいと焦る祐理花。そんなとき、黒岩と名乗る声優事務所の社長が祐理花に声をかけてきた。早くデビューしたい祐理花は、ラムダエイトを辞めて移籍する決意をするが、大門社長は、黒岩という人物に心あたりがあった。]

いやー、エロかったですなぁ、ゆりしー、最高。(笑)

ルックス的な好みだと、デムパな黒髪桃子なんですが、キャラひっくるめてですと、祐理花の無警戒な美少女ぶりがステキです。
だいたい、「すぐデビューさせてやる」ってあたりでおかしい、って気づきそうなもんです。
舞い上がってたとしても、水着写真の段階で、もうサヨナラすべきなんですけどねぇ。
現実にこういう詐欺まがいの事件って、ありそうです。
ただ、視聴者サイドとしては、こういうアブなくてエッチィのは萌えあがりますので、どんどんやってほしいところではあるんですが。(^_^;

まず、写真撮影。
LoveGet07-01.jpg
LoveGet07-02.jpg

えーと、この写真は、コミケとかで出回るのでしょうか。
すごく期待してしまいます。

そして、おかしいことにようやく気づき始めますが、
LoveGet07-03.jpg
LoveGet07-04.jpg

必死に逃げ出そうとするところとかが、エロくてナイスです。
このへん、作画もリキ入ってましたねー。(^_^)

そしてピーンチ、になるんですが、
LoveGet07-05.jpg
LoveGet07-06.jpg

なんていうか、胸の薄さが妙にリアルです。
ここで、ばいんばいんな、せくしーばきゅーんだったりすると、返ってアニメっぽい雰囲気で、絵空ごと臭さが充満してくるんですが(まぁ、そうなっても、それはそれでおいしいんでしょうけど)貧乳とか、ナイ乳とまでいかない、適度な成長、が逆に十代っぽさが出てて、そそられます。(^_^;

このアングルとか、エロくていいですねぇ。
LoveGet07-07.jpg

祐理花は、声優でなくても、芸能で生きていけそうな気がします。
早口言葉もうまいし。(笑)

つうことで、物語のシリアスさとは別に、作画が「どこをがんばったらいいか」をしっかり心得てくれていた演出で、満足度はとても大きかったです。
しかし、今週は、うたわれるものといい、Fateといい、このラブゲッChuと言い、強烈なテコ入れ週間ですなぁ。
いや、こういうテコ入れは大歓迎ですよん。

ただ、関西在住者として、苦言を一言。
黒岩が本性見せたとき、とたんに関西弁になるのは勘弁してください。(^_^;
桃子の関西弁はまだなんとか我慢できますけど、黒岩の江原さん、神奈川の人ですし。
いや、それ以前に、ヤクザ言葉=関西弁、ていうイメージはちょっと勘弁してほしいところですしね。

さて、次回、もう先行地域は放映済みのようですが、なんでも若本音速丸の登場ですか?
すっげー楽しみです。(^_^)

TVアニメ2006(上期) | 22:02:28 | Trackback(0) | Comments(0)
Fate 第20話
[しばしの休息。その間に士郎は、聖杯のこと、セイバーのことについて想う。士郎はセイバーをデートに誘うが、どこかかみあわないながらも楽しい日常を過ごしていた。だが、別れ際に口論になってしまい・・・。]

私服のギル様、出てきてくれたのですね。
いや、ひょっとしたら無しかも、って思ってたので、ちょびっとだけよかったです。
あの傲慢わがままさもしっかり入ってましたし。

いきなり、デートだ、と言って戦友にゲタゲタ笑われるの図。
Fate20-01.jpg

そこへ登場する、われらが ヒロイン。(イヤ、違ウケド)
Fate20-02.jpg

まぁ、流れとして「俺はセイバーが好きだ」でしたから、仕方ないんですが、私ならイリヤとデートするね、うん。
剣闘映画見に行って、思わず拳を握り締めちゃう武闘派の美少女よりも、「おにーちゃん」の美幼女の方が良いに決まってるじゃん。

どうでもいいことですが、はてなの美幼女の解説、あまりに素晴らしくて、ちょっと噴きました。(^_^)
まさに、イリヤのためにあるようなコトバですね。

そんなイリヤにチョップいれるなんて、凛、許すまじ。

ただ、チョップくらって眠らされてるイリヤタンも、クラクラするくらい可愛いんですよねー。
「こいつの生命力は・・・」って、ジンガイ扱いする凛、重ねて許すまじ。
もっとも、ジンガイの方が萌えますが。(笑)

さて本筋ルート、もう省略がすごいんで、どこ走ってるのか、ちょっとわかんなくなってしまいましたけど、一応セイバーの正規ルートに戻りつつあるのかな。
残す敵はあとわずか・・・って言ってましたし、黒桜はカットみたいだし、ライダー復活はやっぱしなしですかそうですかショボーン(AA略)。
あと4話だし、ギルガメッシュ、ランサーで終了かなぁ。
まぁ、セイバーとのアレはけっこう熱いので、落としとしてはいい感じだとは思いますけど。

そう思ってみると、いいタイミングで入れてくれた、ともいえますね。
決戦前夜、って雰囲気でしたし、適度に綺麗どころが満喫できましたし。

セイバーも、ムダに可愛い描写があったので、概ね満足です。
Fate20-04.jpg

ただ、こういう表情をイリヤで見たかったですが。(^_^;

獅子のぬいぐるみ、でしたけど、イングランドで獅子、っていうと、圧倒的に、獅子心王リチャードのイメージなんですが。
アーサー王の時代ですと、終始北国での戦闘なんで、ちょっとイメージじゃないですなぁ。

デートの説明・・・あいびきですか。
日付、だと思ってました。(笑)


テーマ:Fate/stay night - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 21:21:37 | Trackback(8) | Comments(2)
女子高生 第8話
ウチらも昔は若かった。
[夏休みも終り、2学期。綾乃がもってきた昔のアルバムから、中学時代の思い出に花が咲く絵里子たち。由真と絵里子の出会い、そして、中学時代は肥満児だった姫路のスリムアップ修業が回顧された。]

トラブルを起こさないと友達になれない、絵里子と、由真の出会い。
カミキタ小の核弾頭って・・・。(^_^;
核弾頭だ、って自負する小学生、さぞかしパワフルな小学生だったのでしょう。
今後登場してくるであろう、絵里子の弟さんには同情を禁じえません。
そういや、香田が兄貴の話をしてましたから、あのプーな兄貴も出てくるんでしょうなぁ。
個人的には、綾乃の家庭環境の方に興味がありますが。(笑)

今回、一番興味深かったのは、姫路のスリムアップについて。
肥満、ていうのは、成長のプロセスを考えると、女子中学生なんかより中高年の方が対策をたてやすいはずなんですが、実際は、女子中生の方がうまくいってます。・・・まぁ、やりすぎて問題になる、ってことはしばしばあるようですが。
これはたぶん、意思の力の差。
中高年の肥満は、スタイルがどうのこうの、ってことより命に関わるはずだから、女子中学生なんかよりはるかに真剣になれなきゃおかしいのに、現実に横たわるさまざまな誘惑や生活経験によって意思を保てない。
一方、女子中学生とか女子高生なんてのは、社会経験や生活経験が希薄な分、動機とか思い入れが先鋭化して深化しやすい、言ってみりゃピュアなわけです。
今回の姫路のスリムアップにしても、はたから見てれば滑稽な思い入れだったんですが、他の生活情報が希薄なもんだから、そこへドンドン深まっていくわけですなぁ。

もうひとつ、幼年期の美醜について。
第2次性徴っていうのは、骨格等の発育と平行して行われるので、全体が一律かつ均一に成長しませんよね。
従って、ある部位だけが発育した時点で、ものすごく可愛いかったり、美少女だったり、スタイルがよくなったりする時期とかが出てきますけど、成長が一段落する十代後半になると、本来の形に戻ります。
幼い子が美形の時期、っていうのは、ものすごくインパクトが強いので、たとえ短期間であってもしっかり記憶に残るため、成人するとどうってことのない普通の体形、マスクに変化してしまった、っていうのは、よく見聞する話だったりします。まぁ、モデルさんとか、そういうのを職業にしちゃってる人は別にして。

マンガやアニメの世界では、幼年期の美形はたいてい成長しても美形のままが普通ですが、現実の世界では、幼年期に既にオトナの目から見て美人、っていうのはたいてい20歳くらいで普通になってて、むしろ、ちょっと肥り気味の方が美人なることが多いと思います。
もちろんなにごとにも例外はあるけど。

その意味で、この肥ってた姫路が、修業の効果はあったにせよ、スリムアップして美人になった、っていうのは、リアルな話だなぁ、と思ったりして見てしまいました。

今回の作画は一部丸投げ体制。
そう思えば、それほど腹の立つデキでもなかったです。


TVアニメ2006(上期) | 11:36:13 | Trackback(7) | Comments(0)
ひまわりっ 第7話
[ゆすらのモモ太を見て、ペットが欲しい、と思うようになったヒメジ。すると山中に、謎の巨人を発見し、それを皆に隠れてペットにしてしまった。ところが、深夜、ハヤトが謎の怪獣を見た、と言い出して、ヒメジは、巨人「カクノシン」だと思ってしまった。ところが、ヤツガシラ校長には、別の心当たりがあるようだった。]

一応、ヒメジさんの当番回・・・。
なんだけど、どうも萌えませんね、この娘は。(^_^;
やっぱり、可愛らしさとかそういうのが不足してるんかなぁ、とか思ったり。
ブッとんでる要素はなんとなくあるんですが、あざみさんほどでもないし・・・。

ただ、今回、脇に回ったゆすらとつきよ姫がなかなかよかったし、ひまわりの淫夢で悶絶もあったので、そこそこ収穫はあった回と言えそうです。

まず、ひまわりの淫夢。
himawari07-01.jpg

声は最悪ですが、絵の方はかなりがんばってくれてます。
つっても、4番目か5番目くらいですが。(^_^;

オチとしては、どうってことない夢の内容でしたけど、ああいう表情が出てくる、っていうことは、今回以外のときには、激しい淫夢を見ている、と思いたいものです。(笑)

さて、イチオシのつきよ姫。
himawari07-02.jpg

今回も味噌汁を見せるだけでした。
早く当番回が来てほしいです。
5人組に入ってないから、当番回はナシ・・・なんてことはない、と信じています。

ところで、味噌汁でいろいろと千里眼的に見せるようですけど、すまし汁の方が透明感があるから、千里眼にあってるように思うんですが。
まぁ、忍者だから、味噌の方があってるんでしょうかねぇ。

そして、最近とみに可愛くなってきた、私の脳内2番人気のゆすら。
himawari07-03.jpg

可愛いさ加減で言うと、ひまわり以上なんですけど、いいんでしょうか。
そういやこの娘も当番回はまだですね。

なんか来週の絵が、すごく気になります。
ちっちゃくなってるんですが・・・。

TVアニメ2006(上期) | 18:41:47 | Trackback(0) | Comments(0)
妖逆門 第8話
[亜紀と一緒に東京まで戻されてしまった三志郎だったが、そこには、ミック、清、ロンドン、修達も戻されてきていた。6人は近道が出来る妖怪特急の存在を知り、その切符の手がかりになるという、3匹の犬を探し始める。]

前回のときも少し気になってたんですが、ロンドンのエレキ、電源もないのに鳴ってますね。(笑)

さて、たくさんいたのに、ライバル関係が判明した6人の少年少女だけの戦場となってました。
もう絞り込まれてしまったようです。
集団の中に入ると、亜紀、なかなか可愛いくなりますね。
もっとも、巫女さんの方がフェロモン強いですけど。

今回は、犬にまつわる東京案内。
うんうん、なかなか鉄ちゃん的要素で、チビッコ達のハートをゲット・・・できてるのかな?
おっきなお友達としては、かなり良い作画体制で、亜紀と巫女さんが描かれてたので、それだけでかなりの満足度です。(^_^)

東京案内としての、犬。
着眼点としては良かったと思いますが・・・。
3匹の犬、「人を待ちし犬」と「人につながれし犬」・・・まぁ、この2つは問題ないですし、古い東京の名所をイマ風の表現でいいかえてますし。
問題は「人につくられし犬」(笑)
あのー・・・知らない人が見たら誤解するんじゃないですかね?
いや、日本人なら、よほど情報から隔離されてる人でない限り信じたりはしないと思いますが、こういうのって、海外にも出て行ってますし、最近はYouTubeのおかげもあって、もうソッコーで海外でも見られますから・・・。
あらぬ誤解を生まなければいいですけど。

2人ずつ別れて3匹の犬の探索でしたけど、清ちゃん・・・、ときどき九州弁が出てくるみたいですけど、できればずーっと九州弁でやってもらえせんかねぇ。
関西弁キャラ、っていうのは割と定着してきましたから、そろそろ次の地方なまりが欲しいところです。
かといって、薩摩とか琉球、アイヌは、意味が類推できないし、四国とか北陸のコトバはなんとなく関西に近いしで、やっぱり青森(東北南部は最近標準語化しつつあるみたいなんで)、名古屋、広島、福岡、のうちから、ってことになると、女の子がしゃべってサマになりそうなのって、福岡とか青森じゃないかなぁ、と思うわけです。
声優さんの能力次第、って面もありますが。

画面には亜紀の方が多く映ってたように思いますが、九州弁が出てくるときの巫女さんも可愛いかったです。
あと、イタチみたいなイヅナもひさしぶりでよかったです。
これもレギュラー化してほしいところです。

作画、こんなにがんばってくれた反動か、来週はかなりヤバゲで、ちょっとシオシオです。(^_^;

TVアニメ2006(上期) | 17:04:09 | Trackback(0) | Comments(0)
ストロベリー・パニック 第7話 荊の罠
[聖スビカ女学院。次期エトワール選に態度が煮え切らない天音に対して、会長詩音を補佐すし次期エトワールの座を狙う副会長・剣城要が、天音の意中の少女・光莉を篭絡せんと暗躍を始める。そのたくらみも知らず、天音にプレゼントを受け取ってもらおうと、光莉は要からの手紙に天音だと思って呼び出されてしまう。]

スピカの生徒会、エロ杉。(爆)
今まで、会長の策謀が際立ってたのと、文武両道なのとで、なんとなく会長のキャラがスピカの色合いかと思ってましたけど、この補佐役2人のエロエロモード、強烈です。
実行犯が、黒髪ショートの副会長でしたが、裏で糸をひくかっこうになってた、書記の鬼屋敷桃実さん、セクシーボンバー炸裂させすぎ。
S_Panic07-01.jpg

あなたなら、静馬さまの邪眼にも対抗できます。

しかし、あれだね、玉青ちゃんの渚砂ちゃんへの熱視線とか、夜夜ちゃんの光莉ちゃんへのあふれん想い、なんてのは、この桃実と要の濃いラーゲを見てますと、「思春期の憧れ」の域を出ていないようにさえ思えますなぁ。
夜夜ちゃんなんか、相当胸に黒いものがありそうで、ちょっとクラクラしてたんですが、この2人のあまりに濃くて粘度の強い交情を見てますと、なんかまだ可愛いものだ、って気がします。

そう、この2人は、オトナの百合ですね、っていうか、もうレスボス島の禁断の愛、なのかなぁ。
少なくとも、精神だけでなく、肉体もつながってるみたいですし、こりゃもう大学とか社会人とか結婚とかしても、もう社会復帰は不可能なところまで来ているんじゃないでしょうか。
でも、こういうのに限って、仮面結婚とかしちゃうんだよなぁ。

とにかく強烈でございました。
こどもの恋愛ゲームに、おとなが権力ふりかざして侵入してきたような、圧倒的な暴力感を感じてしまいました。
いや、そういう無慈悲な強奪愛、っていうのも、かなりひかれるところではあるんですけどね。

要さまにより、強奪されかかる光莉ちゃん、萌え。
S_Panic07-02.jpg

なんつうか、いぢめて光線、こんなにバリバリ出したらいけません。
中の人が松来さんだけあって、このいぢめて光線の威力はかなり強烈です。
いぢめて系M百合の本領が存分に発揮されてるといいますか、まぁ、こっちも別の意味で強烈。

責めるは、黒のエース。
受けるは、真性M百合少女、と来ては、期待しない方が無理というもの、だったんですが、救援が来てしまい残念至極。(・・・ォィ)

とにかくすごい回でございました。

ところで、エトワールになるための資格がどうとか言ってましたけど、仮に要が光莉を落としてしまってたとすると、要には資格がなくなるんじゃないでしょうか。
それ以前に、桃実とあんなことになってたら、要がエトワール云々、ていうのはちょっと矛盾してるような気がするんですが。
さらに、スピカ側のエトワールって、天音じゃなかったんですか?
うーむ、この辺、ちょっとはかりかねるところ。

・・・まぁ、2人がエロエロだったら、そんなのどうでもいいんですけどね。(^_^;

次回、先行地域はもう放映されたみたいですが、ル・リムの電波な会長が大活躍してくれるみたいで楽しみです。(^_^)

テーマ:ストロベリー・パニック - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 14:58:32 | Trackback(3) | Comments(0)
シムーン 第7話
[任務には復帰したものの、他のコールから軽んじられるコール・テペスト。一線に復帰するためには、あと2人の補充と、ネヴィリルの復活が急務であると自覚するシヴュラ達。そこへネヴィリルの父ハルコンフが新しい補充人員として、マミーナとユンを連れてやってきた。ロードレアモン家の使用人の娘で、ロードレアモンと知己ではあったが、挑戦的な目で、テンペストのシヴュラ達を見つめるマミーナ。その彼女にハルコンフは「ネヴィリルのパルとなれ」と命じるのだった。]

またまた新キャラで、さらにこんがらがるのか、と思ってましたけど、それほどでもなかったようです。
たぶん、ある程度背景がわかってきたので、物語にからむ人物がそれほど多くないせいか、さほどの混乱はありませんでした。
今回に関していうと、ネヴィリル、アーエル、マミーナの3人でしたし。

ただ、エンターテインメントとして、どうよ、って思えるところもあるので、もう「理解するための見直し」は放棄することにしました。
従って、なんか重要な抜けとか思い違いとかあったらごめんなさいです。(^_^;

さて、今回の材料としては、新キャラ2人以外にも、神についての言及があったことで、「アニムスとテンプスパヒュームとは元来同じ神」ということと、アーエル幼年期。
同一の神を抱きながら、呼称が違う、っていうのは、なんとなくアッラーとエホパの関係を想起させますが、あまりそっちへの転写へは分け入ってきませんでした。ま、当然ですが。

ただ、外国の姿が、第4話の戦士の回以外はあんまりはっきりと見えないので、どうも脳内戦争のような感じを強く受けます。
これも今回に限ったわけではないですが。
四方を敵に囲まれての戦争。ってわりには、あまりにのんびりしてますしねぇ、第1線にいる人間が職場放棄してもそれほどの問題にもならないみたいですし。

どの国もシムーンが欲しい、ということで、北の国との和平会議が開催され、そこで祝典用のリマージョンが・・・ってことですが、リマージョンは攻撃紋章限定ではないのですね。

まぁ、幼・アーエルは可愛いかったです。
彼女だけが肉厚じゃないので、なんとなくすっきりと見られるところ。

そして新キャラ、マミーナ。
いかにも好戦的で、冷静なように見えて情緒不安定、ということで、ある意味シヴュラらしいです。(笑)
しかし、この人物をネヴィリルのパルに、っていうのも、ハルコンフさんも相当人を見る目がないですね、ご自分でも言ってましたけど。
ルックスはきつめなところとかすごく良いんですが、どうにも欲情優先的なようです。

で、その性格のきつさが禍してか、アーエルとキャットファイト。
あの円筒状の浮遊装置、実は、装着する衣服との関係で浮いていられる、とのこと。
設定があったので、かなり意外でした。
てっきり、もうこの星の風土の一種かと思ってましたので。

そんなわけで、後付けではありますが、いろいろと物語背景は補充されてきて、少なくとも、コール・テンペスト内部の立場、人間模様ははっきりしてきたように思います。
まだ、ちょっと顔と名前が一致しないのもいますけど。(^_^;

ただ、矛盾、てほどでもないんですが、マミーナと一緒にやってきたユンが、戦争は嫌い、という発言をしている割には言動が好戦的で、マミーナが「より多くの敵を消し去ることができる」っていうのを聞いて平然としてますし、ちょっと考えがはかりかねます。
マミーナがネヴィリルとパルになることを命じられても「あ、そう?」・・・て感じでしたし。

次回も新キャラですか、でも立場が違うので、これもそんなに混乱はしなさそうです。
もっとも、巫女って言ってましたから、かならずしもそうとも言い切れませんかね。

テーマ:シムーン - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 13:25:21 | Trackback(2) | Comments(0)
BLOOD+ 第32話
[ディーヴァとカールの攻撃の前になす術もない赤い盾。ついに本部を放棄し、船ごとディーヴァを屠る作戦を選択する。一方ディーヴァを求めて出撃した小夜の前にカールが現れ、ディーヴァは、カイ、リクの前に現れていた。]

リク、散華。
まぁ、驚きました。こういう展開になるとは。

ただ、これで、リクの内面にあった、いろいろなデリケートな感受性、っていうものは、永遠に封じられてしまった、ということでしょう。かなり残念です。

思えば、沖縄を出てから、常に物足りなさを感じていたんですが、それはこのリクの描写、間違いなく様々な異常を感じ、受信しているようでしたのに、結局そこに立ち入ることなく、言ってみれば、延々とアラスジだけが続いているようなスカスカ感に起因していたように思います。
はっきり言って、つくり手は、このリクというキャラクターに最後まで冷たかった、ということです。

まずベトナムで、カイには聞こえないなにかを聞き、ディーヴァの歌を察知し、動物園ではその歌に惹かれてディーヴァと接触し、しかも一度死んで、再び生き返る、という現実をつきつけられ、小夜のシュヴァリエとして生きる運命の急変を体験しているにも関わらず、わりと平然と運命を受け入れていきました。
まぁ「物怖じしない」という性格設定とかがあったのかもしれませんけど、それにしては、リクの内面にわきおこってきたものに対して、目をそむけ続けたように思います。

そして、今回の退場。
なんか扱いひどいなぁ、というのが第一印象でした。
ディーヴァに口付けを迫られたとき、リクがディーヴァのシュヴァリエとなってしまうのか、と少しヤキモキしたものでしたけど、むしろその方が良かったのかも、という気すらしてしまいます。

ジョージと同じように、今後思い出の中で語られて、人物像を深めてい可能性もありますけど、今回見終わった段階では、少し不満のある、リクの退場でした。
美術的に、リクの命が崩壊して、赤いものがキラキラ輝いている、っていう絵は、切なくてなかなか良かったんですけどね。

細かいところ、船倉で戦っていたのに、すぐにヘリポートへやってきてたりとか、ちょっと位置関係がどうなってんのかわかりづらいところも多くて、絵と動きとしてはそれほどの不満もなかったのですが、もう少しわかりやすいコンテを切ってほしかったです。

予告が、いきなり「・・・1年後」ということでしたので、今回の事件で一応の幕引きなんでしょうが、いろいろと考えておくこともありそうです。

まず、デヴィッドとルイスは、無事脱出、ジョエルはまだ生きているんでしょうね、あの展開ですと。
ジュリアとコリンズが結局どうなっているのか、赤い盾が崩壊したので、留まる必要がなくなって、飴玉男の会社へ行ってしまっているか、ま、これはおいおい語られるでしょう。

リクはあそこまで描写されたので、退場はほぼ確定、カイは無事脱出。
真央と岡村はついていってませんでしたから、沖縄へ帰った、でしょうか。
予告見ると、カイはまだ沖縄に帰ってないみたいですから、真央達も一緒に残ってる可能性もありますが。

一応生死不明の小夜、ハジ、ディーヴァ、カール、ですけど、こちらはまだ当然、次の幕での出番が用意されてるはず。
まさか第2幕は、カイがバンパイヤハンターになって・・・とかって展開じゃないでしょうなぁ。(笑)

テーマ:BLOOD+ - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 12:06:06 | Trackback(2) | Comments(0)
西の善き魔女 第7話 亡き王女のための孔雀舞
[フィリエルがユーシスと婚約した、という噂に、素直になれないルーン。一方、ユーシスは本当にフィリエルに求婚してきた。そして、リイズ公爵も自分の野心を告げ、フィリエルを妻にしたい、と言ってきた。]

孔雀舞・・・と書いて、パバーヌだそうです。
場面の展開こそ急でしたけど、話の中身自体は比較的落ち着いた展開でした。
こんなに落ち着いた展開、ひょっとしたら始めてかも。

もっとも、お話の方は、ついにリイズがフィリエルに接近してきて、おのが野心を語る、という物語の核、ともいえる部分へと突入。
それにしても、リイズ、容貌といい、声といい、まんま巌窟王です。(笑)
譲治さんはこういう役ですと、実に渋くていいですね。

まぁ、巌窟王のように分裂気味なところがなく、ひたすら黒いだけ、っていうのが少し残念ですが、王宮陰謀ものには必須の人物像と言えます。
ある意味、一番キャラが立ってるのではないでしょうか。
ツンデレ同士のカップル、と言うべきルーンとフィリエルも、かなりキャラ立ちはしてますが。

そのツンデレ・カップル。
ルーンが竜の骨の研究をしているところへやってきて、なにか優しいことばをかけてほしいのに、全然そんな素振りもなく、むしろ突き放したように言われてしまうフィリエル。
でも、ほんとは引き止めてほしい、心配してほしい、あわよくば嫉妬しはてほしい、と思ってるのに、そういう態度をとられるものだから、弱々しいところは見せられなくなってしまいます。
だからこそ、ユーシスに求婚されると困惑しちゃうんですよね。

ルーンの方のツンデレも筋金入りで、「守ってもらえよ、ぼくに何て言ってほしいんだい」・・・って言うのは、ツンデレ通りこして、冷たいものすら感じてしまいますね。
ほとんど姉弟同然に育ってきた二人、って前提があるにせよ。

ただ、物語としては、リイズの、野心剥き出しで、「おまえをモノにするぞ」って感じで迫ってくる方が男性的な荒々しさが充満していてステキです。
まぁ展開としては、ルーンとユーシスの間で揺れる乙女心、がメインでしょうけれど、この闇の力の魅力も抗いがたいものがあって、フィリエルも、カラダの奥深くどこかで、理性では抗しきれない魔力を感じてしまっているような描写でした。
うーん、やっぱり、ユーシスよりリイズの方が魅力的ですね、男の目からは。(^_^;

暗黒の力が、うら若き可憐な乙女を蹂躙する、っていう構図にもひかれますし。(笑)

それとは対極にあるBL作家のエヴァンジェリン。
兄を男性としては見ていない、としっかり言い放つあたり、かなり現代的な801臭が満ちていて、これまたステキです。
BLそのものはちょっと勘弁願いたいですが。
ただ、力勝負になると、暗黒邪神の禍禍しい力の前には、簡単に折れてしまいそうですけどね。

ただレアンドラのラストのセリフ「彼は男色家だし」・・・っていうのは、キャラの肉付けとしては弱い感じです。
ここは「彼はペドだし」の方がインパクトが強いんですが、さすがに放映できませんね。それ以前に出版が無理か。(笑)

「お互い異端にまみれた身」・・・いいですなぁ、リイズのこのセリフ。
これによって、フィリエルの中にある、闇の心理さえも引き出してくれてますし、ルーンと同じくらいにまで、リイズの株が上昇してしまいました。

今後のリイズの活躍に期待します。・・・アレ?


テーマ:西の善き魔女 - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 11:39:24 | Trackback(0) | Comments(0)
錬金3級まじかる?ぽかーん 第7回
[ぽかーん13:満月が近づいて、りるはいささか興奮気味。お月見のためにいろいろと準備に余念がなかつた。
ぽかーん14:合体の呪文は無敵ロボットM5。コンビナートを襲う敵ロボと対決するため出撃するりる達だったが、鉄子が敵に捕らわれてしまっていた。]

前半は、いつもとおりの、ほんわかゆるゆるだったのですが後半・・・なんでもアリやね。(^_^;

前半は、らしくてよかったお月見の話。
メインはもちろんりるなんですが、なんか異様に可愛いかった店員さん。
pokaan07-01.jpg

思わず「あなたをお持ち帰りしたい」と言ってしまいそうです。

一方準備段階から、もう嬉しくてうれしくてたまらない感じがアリアリのりる。
Pokaan07-02.jpg

なんか逆転のオチでもあるのか?・・・と勘ぐってしまうくらいの嬉しがりようでしたけど、後半にすごいのを控えていたせいか、りる主催のお月見パーティで友情を深め合ういいお話に仕上がって・・・いたのかなぁ。(笑)
まぁ、そういうことにしておきませう。

で、問題の後半。
ロボットものとか、戦隊ものとか、メイド喫茶のロケ写真そのまま使ってるとか、まぁ、いろいろありましたが、一番気になったのは、5人目のメット戦士はいったい誰なんですかー、ってことかなぁ。
最後にネタオチしてくれるのかな、と思ったのですが、それもなかったし、結局落とさないオチ、みたいなところでしたか。

ヒーローもので昔からよくあったつっこみネタ、例えば名乗りをあげているときは攻撃しないとか(島本某がずいぶん昔にやぶってくれてましたけど)のひとつ、合体がうまくいかないネタが、胴体部分が複数あったり、皆胴体部分に乗り込んでしのまったり、っていうネタで落としてたのは、定番ではありましたけど、面白かったです。
いや、正直笑っちゃったし。

で、あの5人、一人は謎の戦士として構成を考えると、りるが正義のレッド、ぱきらがライバルでクールなブルー、ゆうまがおっちょこちょいなイエロー・・・だと思うんですよね。
つうことは、鉄子はヒロインのピンク、ってことになりますが・・・。
なんとなく納得できてしまう、といいますか。

コスチューム装着シーンは貼っとかないと後悔しそうなので、残しておきませう。
まずはリーダー格のりる。
Pokaan07-03.jpg

ついで、クールな役どころのぱきら。
Pokaan07-04.jpg

ぼけ役のゆうま。
Pokaan07-05.jpg

メイド喫茶も貼りたかったんですが、微妙に後ろに実写がかぶってるのがマイナスでした。(笑)
根っからの2D人間なんで、実写とかが入ると萎えちゃうんですよ。

前回の第6回がすごいことになってましたけど、平田さんの日記の予告とおり、この第7回では見事に復活してくれてまして、よかったよかった。
今回から、再び高画質で楽しませていただきました。
キッズででも放映、っていうのが嬉しいですよね。
ちなみに、保存はキッズでやってます。

テーマ:錬金3級 まじかる?ぽか~ん - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2006(上期) | 13:11:17 | Trackback(0) | Comments(0)
神様家族 第1話
[立派な神様になるため、人間界に入って修業をしている途中の神山佐間太郎と、そのお目つけ役の天使・テンコ。佐間太郎の家は神様の父と女神の母、そして女神候補の姉、妹、からなっていた。そんな佐間太郎のクラスに、転校生がやってきた。]

えーと、まず最初に言っておきますと、ブルマよりスパッツの方が好きです。
某CCSを見てから、女児の体操服下、スパッツの方がラインが綺麗に出ることを教えていただいたので、CCS以降、断然スパッツ派ですね。

まぁ、そんなことはともかく、CS限定アニメ・第1話。
これも原作読んでません。(^_^;

で、第1話の印象なんですが、どうにも使い古されたモティーフがテンコ盛りだったんですが、原作はもっとこういう状況になる説明がちゃんとあるのでしょうか。
バックグラウンドとかはけっこう違いますけど、主人公と神様の立ち位置とかが、『うえきの法則』っぽく感じてしまったのですが。

ほとんど中学生メイドみたいな立場にいるテンコとか、美系の母、姉、妹、と一通り揃っている環境とか、望むだけで全てをかなえてくれる父親の存在とか、最初っから恵まれすぎている状況しか提示されてなかったので、あんまり見てて楽しくなかったですねぇ。。。
これから良くなるんでしょうか。うーむ。

作画も、それ自体はがんばってはいる、と思うのですが、デザイン的に鼻がちょっと変だし、かなり微妙です。

第1話ってことで、キャラ紹介がメイン、ってこともありましたから、とにかく第2話以降、どういう方向に進んでいくのかを見てから、ですかね。
ただ、あんなに恵まれた状況が提示されてると、テンコちゃんの板ばさみ的苦悩に、あんまり共感できないかもしれないなぁ、とはちょっと思っています。

TVアニメ2006(上期) | 17:25:29 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ