リディア、キターーーーー。

次回からストーリィの中にからんできてくれるようで、その下準備とも言える今回。
とりあえず、エルビング王国には、タイタニアの避難艦艇が大挙してやってきて、花園もめちゃくちゃ。
それを見て、小さなからだを乗り出して「いったいなにごと?」
それを説明する爺やが、ひょいと抱き上げてましたけど、なんちゅー可愛いらしさ。

今回、この部分だけでなく、ラストに、自らが人質になってウラニボルグへ赴き、エネルギー鉱山の徴収を免れよう、と決意する下りもありました。
凛々しいお顔、決意のお顔です。

リラが全然出てきてくれなかったので、正直かなりダレてたんですが、本命リディア王女がからんできてくれるのなら言うことないです。
次回、期待してますよん。
あ、本筋は艦隊戦みたいでしたので、簡単に。
力圧しと物量であっさり決まってしまいました、以上。(笑)
バルアミーがジュスランの元にきていた、っていうのがポイントでした、ってくらいですかね。
この人がリディアとからむらしいですが・・・。
ともかく、次回、リディアたんタイムみたいですので、楽しみにしておきます。

皆口なみぞれ母・つららの再登場。

挿入歌の入り方を見てますと、心愛の当番回だった感じでしたけど、みぞれとつららの印象の方が上回ってましたね。
雪山ということで、雪女のホームグラウンドが舞台でしたから仕方ないかな。
ではいつものようにきれいどころから回顧しておきます。
・萌香。

お色気担当は胡夢なんですが、こうやってボディラインがはっきりわかる衣装ですと、さすがはヒロインということで、萌香も十分エロいです。
・完全に脇役扱いだった胡夢と紫。

まぁ、仕方ないですかね。みぞれのホームで、テーマが萌香と心愛の姉妹愛でしたから。
でも魔女って、雪山とか強そうなイメージがあるんだけどなぁ・・・。
雪玉になって目をまわしたりと、すっかりギャグ要員だったんですが、紫のこの桶隠しは面白かったです。(^_^)

第2期になって、子安コウモリがかなりくどいときがあるのですが、こういう工夫でかくしてくれるとけっこう楽しいです。
どのみち見せられないのですから、良い工夫でやってほしいですな。
・いろいろあった、のセリフを先に言われてしまった瑠妃さん。
こっちは魔女らしくスキーも達者でした。

「数少ないセリフ」とか言ってましたけど、ラストにすごい役どころが回ってきそうなんですが・・・。
まぁ、それまではこの方も「いろいろあった」のギャグ要員でしょうな。
ところで、「いろいろあった」というセリフを聞くと、清水義範の『国語入試問題必勝法』という名作短編を思い出してしまいます。(笑)
・さて洞窟に閉じ込められた、月音と心愛。
心愛が強がっているのに衰弱していくところが可愛いかったんですが・・・。

なんで吸血鬼の妹の方が人間より弱いんでしょう。
たぶんつっこんじゃいけないんだろうとは思いますが。(笑)
・さっそうと捜査に乗り出すみぞれとつららの氷柱スノボ・スタイル。

さすがにホームなだけに強いですね、さまになってます。
雪男が実はみぞれ父だとわかって一件落着。
最近の裏萌香さんは、柔和な感じになってきましたね。(^_^)

みぞれが親のことを「母」「父」と読んでいるのは、なんとなく面白いですね、けっこう好きかも。
もちろん釘声で言われてるから、というのもかなりあったりしますが。
雪男が着ぐるみでした、というとんでもないオチで終了。
まだしばらくこういうコメディ風味が続くんでしょうか。
本作に関してはシリアスよりコメディ調の方が好きなので、この路線が続いてくれる方が嬉しいです。
テーマ:ロザリオとバンパイアCAPU2 - ジャンル:アニメ・コミック
骨格としては、拓人のタナロット調教役としての「聖母」、それについてアガリアレプト、ガブリエル、ファブロム博士なる人物と、寒河江教授が面談していたことくらいで、あとはおおまかなバカ騒ぎをいつものようにエチィ絵で楽しみましょう、ということでいいですね。
いつものように気に入ったところをピックアップ。(^_^)
ドMでおしおきされてひぃひぃ喜ぶすばらしい奴隷メイド・フェルミ。
![]() | ![]() | ![]() |
すばらしいです。うちにも1匹ほしいです。(笑)
現代人に不足しているのは、適度な萌へと、ドMな奴隷メイドだよなぁ、と思う昨今。(^_^;
幽霊操作をしてみれば、またも付喪神みたいな、カメラ付き絵日記でした、ということで、さっそく榮太郎がミヤビとシンクラヴィアを使って有意義に活用。
これまたすばらしい活用でした。(^_^)
![]() | ![]() |
いいですねぇ、現代人に不足しているのは、適度な萌へと、ドMなジンガイ娘の奴(以下略)
ミヤビとシンクラヴィアはMってわけでもないようですが、順調に調教は進んでいるもようですなぁ。(^_^)
からませて恥ずかしい写真をとる、という榮太郎のやり口もかなりの上級者で、萌への求道者たるもの、こうあるべき、と思わせる展開。
自分がからんでいない、というところに、榮太郎の紳士的高潔さと上級のスキルを感じるところです。(ほんまかいな)
まだまだ徒弟の拓人くんは、タナロット、ファルチェ、鈴穂とともにトリンシアの素行調査。
ところがファルチェの選んだ衣装が西遊記、ということで、拓人が玄奘三蔵、タナロットが孫悟空、ファルチェがスク水・沙悟浄、そして鈴穂が猪八戒。
![]() | ![]() |
鈴穂、お怒りです。
でもいいじゃん、腐女子むけ西遊記ですと、石田彰声のイケメンが猪八戒だったんですから。十分可愛いですよ。
それにしても、ファルチェ・・・沙悟浄は水の怪だから、スク水ですか、なんというチョイス。
このセンスもなかなか中級者以上のスキルを感じてしまうところです。
もっとも、日本では河童イメージの沙悟浄ですけど、支那でのモデルはヨウスコウカワイルカとか、ヨウスコウワニとか言われてますから、もっと強力なイメーシですけどね。
こんなところかな。
トリンシアがあまりにシンプルでしたてので、西遊記カルテットの方が見ごたえありましたね。
まぁ、あの「不合理」で「非論理的」な幼女体形もそれなりに良かったんですけどね、股間にくいこんでましたし。(笑)
ということで、まだ本格的には本編にはからんできてませんが、ゴシックムードがお美しいガブやんこと、ガブリエルさまでしめておきます。(^_^)

テーマ:まかでみ・WAっしょい! - ジャンル:アニメ・コミック
えーと、さすがにレギュラー陣であっても、男の裸身とか、男のポロリとかは勘弁してほしいです。
あんまり面白い効果にもなってませんでしたし。(^_^;
駅の千手観音とかは面白かったんですが。
別荘にて細かい小ネタいろいろ。
亜美の浴室に入る竜児と大河。
竜児は亜美にはめられて意気消沈。
大河は亜美をモロ見で、「バカチーが、バイーンバイーンで・・・」
このあたりの間はさすがでした。
らりった釘宮さんは可愛いのう。、いまさらですが。
みのりんの怖がり体質、竜児へのカマかけは次回、かな。
とにかく仕掛けが多かったので、次を見てから、ということなんでしよう。
わかめの霊・・・すみません、とってもヒワイなことしか連想できませんでした。
まぁ、それを言うと、犬と結婚して子供を作る夢、なんてのも相当ではあるんですが。(^_^;
辛いカレー。
喰ったあとでじんわり汗が噴出すタイプを作る竜児くん。
そういう香辛料、確かにあったような気がするんですが、それをしっかりともってきているあたり、さすがは最強の家政夫だけのことはあります。なんで別荘まできて、嬉々として掃除しているのか。
相当変ですね、この竜児くんも、
寝台に残された濡れた服と髪、というところまで。
キッズ組。大きく話が動きました。

拓巳の妄想、連動する事件、剣が見える人見えない人・・・いろいろと種明かしの段階に入ってきたみたいで、少し残念。(^_^;
物語をまとめる以上、こういう風にSF方向にもっていくか、オカルトにするか、狂気心理にするか、いずれにせよ、ある動機づけ、理由説明は必須なので仕方ないんですが、今までの五里霧中っぷり、現実と妄想の境目が混沌としていたこと、あたりの描写があまりに見事で、しかもそういった客観性の曖昧さがありながらも、筋の振進行自体はすこぶるわかりやすい、という演出の妙もあって、この不鮮明なドラマが不鮮明で曖昧であるがゆえに面白い、といった側面が、少し現実よりに引き戻されてしまった感があったからです。
とはいっても、梢があんな風にアクティブに物語にからんできてたり、それまで登場はしていたけど、かなり外枠に近かったセナとともに拓巳とパーティになったりと、キャラの見せ方のうまさもあって、面白くなくなったとかってことはまったくなかったんですけどね。
あえていうと、まったく違う局面、相を見せてくれた、という感じ。
ただどちらかというと、第6話までの、曖昧模糊とした、不確かな闇の中を進んで行くような、擬似的狂気幻想の方が好きでした、ということくらい。
ということで、簡単にまとめていくと、群集心理を自在に操って、政治をコントロールし、巨富を得ようと目論むNOZOMIという経済団体がいること。
そこで開発されたノアツーという技術が、ある条件内で、不特定多数の5感に対して働きかけることを可能にしているということ。
それに気づいたのが、セナ。
ディソードというのは、そのコントロールを打ち破るなにかで、そのディソードが見える人、操れる人が「ギガロマニアックス」という存在であること。
セナや梢と同様、拓巳もギガロマニアックスであるということ。
という展開で、ここにNOZOMI対ギガロマニアックスという対立概念が生まれました。
こちらの局面でもそこそこ面白そうなんですが、いままでの拓巳のヘタレっぷり、腑抜けっぷりがけっこう強烈でしたので、対立局面が急に現れると、やや違和感もないではないかな。(^_^;
もっとも作画はいつも同様たいへんきれいで、しかもワタクシのモロ好みですので、急展開とは関係なく、回顧しておきます。(^_^)
今回、外枠扱いだった2人。妹・七海と梨深。
![]() | ![]() | ![]() |
七海もかなり事件にまきこまれそうな側面があるので、ちょびっと期待。
現時点では、完全に外枠ですが・・。
一方の梨深たんは、これからどんどんかかわってくるみたいですね。
中の人のインタヴュー記事があったので読ませてもらったんですが、一応全体としては梨深がヒロイン格らしいです。
たぶん彼女もギガロマニアックスなんでしよう。
花壇に眠るあやせ。

投身自殺の下りがいかにも唐突だったんですが・・・・主観と客観の境界がボケてるので、これでも十分ではありましたが。
花壇は拓巳が出したもので、これがクッションになって・・・たぶん実際には無理っぽいですけど。(^_^;
それにしても、黒板でからかわれて針のむしろ状態でしたのに、意外と拓巳くん、打たれ強いですね、現実感がないから、ということなんかも知れませんけど。
それを見ていたセナとの今回最初の接触。
この時点では全然心許せる相手ではない、という感じでしたが・・・・。

貴重な黒髪美少女なんですが、現時点では梨深・七海・梢のちょー可愛いトリオの方が際立ってますね。
まぁ、こういうシリアス派の代表なんでしょう、あやせとともに。
その教室で、チンピラに襲われた時に助けてくれた少女の前で聞こえる「こずぴー」の声。

こずえが直接脳内に語りかけてきていたことが判明。
そして、セナとも仲間でした、仲間と居ると、全然違うキャラクターになってしまいます、という梢。
明るく前向き、ちょっと頭は弱いけど、むちゃくちゃ可愛い、という、典型的な後輩美少女タイプですが・・・・一応同級生です。(^_^;

美少女2人のツーショット。(^_^)
今回はこの梢ちゃんがひたすら可愛いかったので、特に気に入ったあたりを回顧しておきます。
とにかくくるくる変わる表情が良いですね。
![]() | ![]() |
そしてディソードを出して大奮戦なんですが、ここもなかなかキュート。
![]() | ![]() |
小さな女の子が、おっきな武器を振り回す魅力、みたいなのがうまく体現されているからなんでしょう、とにかく可愛い戦闘スタイルでした。(^_^)
そしてNOZOMIの端末部隊を蹴散らした後は、仲良く記念撮影、だったんですが、このあたりの街の美術、ディテールがなかなか秀逸。
![]() | ![]() |
星来タンのプリクラで、パシャッ。
ギガロマニアックス結成記念。

こずぴー、ええのう。(^_^)
辻あゆみさんの長所も、いかんなくでてますし、すばらしいキャラ絵でした。
こと作画に関しては、今期1、2を争う好きなタイプの絵なんで、その点に関しては、まったく問題なかったです。
次回・・・あやせが合流するのかな、とにかく楽しみにしています。
テーマ:カオス;ヘッド -Chaos;Head- - ジャンル:アニメ・コミック
29時間目ハラヘリ:体重計を直しても、またメグミの体重が増加していた。それを見てカズミはちょっと実験をする。
30時間目セクラベ:身長が伸びたチカとリョータが背比べをする。かろうじてリョータが勝っていたが、同時にリョータの方が胴が長いことが判明してしまう。
31時間目ギュウリュウ:ナツミは牛乳をゴキュゴキュ飲んでいたが、その動機は・・・。]
いかんですなぁ、まだ成長期前期の児童が体重を気にするなんて。
身長の伸びがとまるまで、カラダの部位は均一に成長しないから、途中だけ取り出すとぶかっこうになることもありますけど、それはそれでかまわないんですけどね。(^_^;
とはいっても、思春期を同時に迎える女の子にしてみれば、重大事件、てことなんかなぁ・・・。
メグミは性徴が早そうだから、そういう変化が割りと早くきてるのかな、という気にもさせてくれる前半の2本でした。
胸の発育も早そうですし、もう女の子のからだになってんのかなぁ、とか、全然いらん方に連想がいってしまったり。チカも早そうではありますが。(^_^;
それを思うと、2本目の「お腹が動いている」っていのは、妄想エロ系としてよかったですな。(笑)
後半2本もそういう成長の話でしたけど、発育は女の子の方が早くて、男の子がそのうち逆転するんですが・・・今の小学生くらいでしたら、もうこの辺で逆転しちゃうのかな。
チカの方が高くて、やがてリョータに抜かれる、という方が幼馴染的青春ライフとしては萌へるんですが、この時点でリョータの方がやや上回っていたもよう。ちょっと残念。
リョータが一度チカに負けて、というプロセスを踏んでた方が、やがて大きくなったときにいろいろと感慨があったりしそうなんですけどね。(^_^;
もっとも、胴が長かった、というのもなかなか秀逸なオチでしたので、これはこれで楽しいったかな、と。
ラストのおっぱいのために牛乳を飲むナツミちゃん。
ラストの押し付け乳は・・・ちょっとやりすぎ。(笑)
自暴自棄になる久瀬を見ていた凪は、再びミズキの前に現れる。そして、負けても逃げないミズキの姿勢に、希望を託すのだった。]
過去編が、やや青春恋愛ドラマの方に傾斜していって、現実度が濃くなりすぎ。
それでちょっと乗り切れなかったんですが、現代編の「逃げないミズキ」の姿勢にきれいにリンクしてきましたので、それはそれでよし、というところ。
どうも、第1期の表現主義的手法があまりにすごかったので、そういったエクスプレッシオニスムスなものを知らず知らずのうちに期待してしまっていいたのかもしれません。(^_^;
作画は相変わらずすばらしかったですし、夕暮れの町が引き起こす不安感とか、アイテムを通して心理を語るスタイルとかはすこぶる良かったんですが、あまりそっち方面を期待してなかったもので。(^_^;
後半の、凪が看破したミズキの姿勢と、発言がきれいにつながってきましたので、2/3くらいあった過去編が、現代編の「逃げてばかり」という素材になってた、と見れば、それはそれでうまい構成でしたけどね。
ということで、過去と現代の、「逃げる」状況。
そしてその状況とは別の次元で生きているミズキという存在。
このからみをたのしませていただきました。
「逃げる」状況。
妹を死なせてしまったときに、その場にいなかった雨宮と、その場にいたのに逃げてしまった火村夕。
夕の心の傷であるとともに、一生消えない悔恨でもある。
それが優子にも雨宮にも見えているわけですね。
それでも優子はついていこうとする・・・初恋に殉じるように。
結局それは引き裂かれてしまいますが・・・。
翻って現代。
死を待つばかりの久瀬。
これは結論がわかっている勝負。
逃げたくても逃げることがかなわず、にもかかわらず、なさねばならない勝負。
その「清算」を通じて、「逃げる」ことに対して夕への、凪への反撃。
でも人は逃げなきゃいけないときもあるんだよなぁ。逃げてはいけない時があるのと同じように。
かつて浅田彰が「逃走論」の中で語った「逃げる」こととは大きく違う、もっと古臭くて、もっと新しい問題。
そういう出口のない迷妄のような、逃げること、消え去ることを語りながらねそこに突然、霧の中から光が指すように現れる、ミズキという少女の実在感。
この対比が見事でした。
凪「恋愛はほれちゃ負けだ。ほれさせないといけない、とかつて久瀬は言った」
凪「なのに久瀬は、ほれてしまったミズキに負けてしまっているようだ」
ミズキ「コテンパンに負けてますよ」
凪「でもきみは逃げない」
凪「負けても立ち上がってくるきみに、久瀬はどうしていいかわからない」
この一連の対話が、今回のエッセンスでした。
過去編の優子と夕のエピソードでさえ、その前菜であるかのように見えてしまう、若々しい輝き、そういったものが、見ていて快感だったところです。
テーマ:ef - a tale of melodies. - ジャンル:アニメ・コミック
・黄泉が家督を相続できず冥に獅子王をわたすこと。
・冥が先の戦いで殺生石というものを胸に埋め込まれていたこと。
・その冥が黄泉に討たれたこと。
・黄泉もまた青い蝶の少年に打たれたこと。
・・・大きく話が進みました。
これでようやく、第2話の、神楽と黄泉が戦う、という展開に結びつくんでしょう。
第3話からつながってきた過去編がようやくクライマックス。
第2話で黄泉が神楽の敵として現れてますから、当然あれで退場となるのではなく、殺生石を埋め込まれるかなにかで戻ってくるのだと思いますが、悲しい話が淡々と進んでいました。
やっと原作に近くなるのかなぁ、まさかこの時点で弐村くんがでてきて、とかってことは・・・あるのかな?(^_^;
原作云々を言うと、最初の頃の黄泉はまんまバケモノでしたし、紀之は軽佻浮薄を絵に描いたような感じでしたから、まったくの別物としてとらえるべきなんでしょうね、第1話の時点でわかっていたとはいえ。
今回の見所。
冥の殺生石のシーン。
苦しむ冥が、胸をはだけて、谷間を見せながら悶えてくれてたんですが、冥だとそんなに嬉しくなかったです。(^_^;
・・・絵はすごくきれいだったんですけどね。(^_^;
むしろ、黄泉と神楽の別れのシーンの方が良かったですね。
黄泉と神楽については、ベッドの上に座っているときに、冥がでていくように言い渡すあたりが、好みです。
ならんだ若い太腿4本が実においしそうでしたので。(^_^)

黄泉のアクションは、スカート+太腿の魅力爆裂でしたけど、そこばっかり回顧するのもアレなんで、この辺で。
冥の劇的なやられ方に対して、黄泉のほうがえらくあっけなかった感じでした。
それだけあの蝶の少年がすごかった、ということなんでしょうけど。
次回、どの程度黄泉の復活があるのかな。
黒崎リョーコが連合公安局88課という、よくわからん変な組織の手のものであることが明かされ、ミシマとは対立関係にあるもよう。
ふつうですと本筋はこっちだと思うのですが、本作では、ラーメンおやじとケメコのラーメン対決の方が本筋になってました。(笑)
リョーコの当番回、というより、別の方向から見た三平太、という趣。
もちろん黒埼リョーコの誘惑顔、変身スタイルを初め魅力満載だったんですが、個人的に一番嬉しかったのはここ。
![]() | ![]() | ![]() |
黒ブラの横ひもが描かれてたところです。(笑)
ノーブラ・タートルネックというのもそれなりには惹かれるところではあるんですが、どうせそのものズバリは見えないのですから、むしろこういう風に、下に何があるか、連想させてくれる細かなディテールの方が嬉しいですね。(^_^)
同時に絵としても、腋のエロスとか、胴側部の肌の魅力が浮き上がってきますし、いい効果になっていたと思います。
うん、リョーコの腋、最高ですね。(^_^)
冒頭のガサツな部屋のようす、太腿と腰から三平太の顔面につっこんできたり、あるいは「今日は黒ぱんつ」とか言って見せてみたりと、開けっぴろげなところもかなり見せてくれました。
そして本番、誘惑の表情。
![]() | ![]() | ![]() |
三平太、あんな巨乳の母と、爆乳の幼馴染がいるのに、女性的な仕草に耐性がないんですなぁ。
もちろんその方が物語としては格段に面白いので、歓迎ではあるんですが。(^_^;
結局どこかの特殊組織のエージェントでした、みたいなシメでしたけど、こっちのバトルスーツも良かったですな。

なんつってもミニスカだし。(笑)
ということで、リョータも適度に妄想交えてくれますし、なかなかよい展開でした。
その他、簡単に落ち穂拾い。
まず、ミシマの第3の監視者というか刺客というか。

中性的な美少女みたいに見えるんですが、なんか男らしいです。ちぇっ。(笑)
好みのショタくささへ発展してくれたらいいんですが、はてさてどうなりますか。
ラーメン対決の看板娘、中村ちゃん。
![]() | ![]() |
限りなくモブに近い脇役なのに、肌が涼しそうで、とっても嬉しいキャラでした。(^_^)
中の人は、平野綾さんでした。
おっぱいな幼馴染イズミちゃんも、ラストでチョイ出。

美咲と一緒じゃなかった、というのは珍しいですね。
それにしても、毎日10キロだと足りないから30キロにしてみました、って。(笑)
若いっていいなぁ。(^_^)
この走り込みだと、たぶん胸だけでなく、臀部の発育もとんでもなくすばらしいんでしよう。
いろいろと嬉しいキャラです。
激辛勝負には勝ったものの、舌にダメージをくったエムエム。

チビキャラでも可愛いです。(^_^)
次回、イズミとエムエムの水着勝負。(^▽^)
次から次へと現れるオンドゥル姫なですが、こうして棒読みの大群を聞いてますと、まだ脇でしゃべってる棒読み姫の方が聞けますね。
一番イラつくのは、オーリの中の人だったりしますけど・・・。(^_^;
今回も棒読み以前のイラつかせる声で芝居にからんできてましたので、水薙生の悲劇は、こいつがかなり関わってんじゃねーのか、と思ってしまう不快さですな。
たぶんプロのCVさんがやってくれてたらまた別の見方になったんでしょうけど・・・。
今回、話がわからないほどの音声破綻ではありませんでしたが、オーリの声のおかげでいらいらしまくりでしたので、筋には触れずに、作画シーンだけ簡単に回顧しておきます。
ミルクタンクな契約僧莉花と、ロリっ娘・屍姫、早季。
![]() | ![]() | ![]() |
黒ビキニにショートパンツ、その上に羽織はおってるって、どんな僧侶ですか。(笑)
しかも景世の見舞いに来てたときにこのかっこうでしたので・・・ひょっとして露出狂?(違)
莉花と景世はそれぞれ千葉紗子さん、藤原啓治さんですので、この場面だけは普通に鑑賞できます。
全編こうだったら、そうとう高い評価なんだけどなぁ、ワタクシの脳内的には。(涙)
このミルクタンク僧、景世に足とか尻をなめられかかる、というステキな演出もありましたし、エロ担当ってことでいいのかなぁ・・・。

そのわりにキャラクターがさわやかテイストなんで、巨大な乳塊のわりには、淫靡さが欠落してる、っていあうのがちょっと物足りなかったり、ですが。
ロリ屍姫&女子高生屍姫、のきれいどころペア。

お仲間だったようです。
しかし死体がケーキ食ってるっていうのも・・・。いったいどこにいくんでしょうか、ケーキ。(^_^;
その早季ちゃんの勇姿、バトルスタイル。
![]() | ![]() | ![]() |
ちっこい女の子がでっかいハンマーみたいなのを振り回してると、ヴォルケンリッターの少女騎士を連想してしまうのですが。(^_^;
ともかくこの爆乳+ロリコンビ、いいペアですね。(^_^)
筋は追えないと思いますが、作画はしっかり追いかけていきたいです。(^_^)
あんまり遅れてしまったので、レイトショーも見てしまいました。
そこで一言だけ。
昔からテコ入れといえばお色気と決まってます。
ブレアでもいいけど、もっと椿ちゃんをむいてください。以上。(^_^)
多面展開のバトルというのは普通に面白いですな、しかもけっこうよく動いてますし。
冒頭に出てきたモスキートの役割がちょっとわかりませんでしたが、後は、
1. シド、梓対ミフネの雪上追撃戦。
剣技のミフネと、ナイブズを斥候として切り離し、梓・弩で立ち向かうシド。
飛んだり跳ねたりの移動戦。一応シドが傷をおったところまで。
2. ジャスティン・ロウ対ギリコ。
低音量のスノボーでなだれを誘発して襲い掛かるロウと、それを切り抜けて対決となるギリコ、こちらは1対1になるまで。
3. 磁場の外側で対決するゴーレム軍団対オックス、キリク、キム。
キムとジャクリーンて、いままで出てたっけ、あんまり記憶にないのですが、ともかくオックス、キリクとチームを組んでました。
この3組で共鳴するのですね。
キムの中の人が、斉藤千和さんでしたので、こりゃふつうに美少女設定で聞けますな。(^_^)
ジャクリーンもなかなかよさげなルックスでしたし、今後に期待。
そして磁場の中に突入してマカ達が見たのは、空間に刻み付けられたかつての記憶、ということで、なんか昔の死神さまがてとんでました。
アラクネが「死武専でも魔女でもない、この私だ」といい、
ミズネを使って監視していたエルカが「死武専もアラクノフォビアも滅んでしまえばいい」という3者鼎立の構えがなかなか面白そうなんですが・・・復活してから本格的に魔女とアラクネはやりあってませんね。
表向きは多面展開のバトルが面白い回でしたけど、きれいどころとしては、梓の裸身イメージ、キムとジャクリーンの画面露出、がそこそこ良かったです。(^_^)
テーマ:SOUL EATER -ソウルイーター- - ジャンル:アニメ・コミック
おお、なんかひさしぶりに面白かったです。
やっぱりティエリアがヒロインだと燃えるねえ。(^_^)
スメラギさんの提案で、女装してました、てことですけど・・・おっぱいつけてるだけじゃなくて、腰も細いし、肩も女肩になってるし・・・胴見ても、ボディを交換したとしか思えないんですが・・。
実は女の子だったけど、内緒だよ★えへっ。
・・・・の方がまだはるかに整合性がありそうな、エロいドレスでした。貼らんけど。(笑)
リジェネがペラペラしゃべってたイオリアの計画・・・なんですが、むしろ脳量子波によるコンタクトの方が面白かったですな。(^_^)
第1期の段階では、人革連の単なるローカル技術、みたいな位置づけだったのが、ここにきて、イノベーターという存在を生み出す、もしくは利用する、という重要な要素になってきてますし、これは旧3勢力の中にも、かなりの情報がもたらされてた、ということなんかな。
エイフマン教授の研究とかもあったし、カタギリが知りえた情報の限界というのもあったし・・・。
この辺が後半のポイントになるのか、単なる戦争経過のエピソードになるのかわかりませんが、モティーフとしては面白そうでした。
ただまぁ、銀河帝国の興亡みたいではありますわな。(^_^;
あと、どうでもいい脇のラブラブちゅっちゅっがどうでもいい進行をしてて、補充要員としてコラ沢が復活してましたけど、マネキンが甘すぎるので、アロウズに加盟。
どうなんかなぁ、現時点では、一連の戦いが終わった語、戦後になってもしぶとく生き残ってるような感じでもあるし、案外あっさり死んで、マネキンが泣く、とかっていう展開、もしくはその逆、みたいな線もありそうだし。
どうでもいいキャラがどうでもいいところをウロチョロしてる感じでなんだかねぇ・・・。
ワタクシの脳内では、コラ沢とブシドーはいらん子キャラです。(笑)
もう一組、アレルヤとマリー。
フェルトが「ソーマ・ピーリス!」と呼びかけたあたりはけっこうキャットファイト的な期待もあったんですが、おとなの対応になってしまって、少ししょんぼり。
むしろ、「ですぅ娘」の空気読めないっぷりがよかったかな。
そしてまだ再会はしていないけど、ルイスと沙慈。
ルイスは刹那と接触して、その際、義手っぽいのが示されてました。
しかしあの接合部位のラインから見ると、サイバネティックスというより、ナノマシン技術みたいでしたが、あの発作みたいなのと関係しとるんじゃろか。
その刹那を見つけて、ビリー・カタギリ、狂乱。
なんでスメラギさんは、ティエリアに女体化してしまうくらいの変装をさせときながら、刹那には変装させなかったんでしょうか。
刹那にも魔法少女みたいなかっこうをさせるべきだったと思うぞ。・・かえって目立ちますな。(^_^;
久しぶりのリューミン・パイが拝めたので、記念に回顧しておきます。

今回の中華乳はなかなかいいセンスでした。
しかし「15歳で当主になって」という外野の声は、いまでも15歳であるかのような錯覚を呼び起こす小ざかしい手法でした。
第1期が17歳でしたから、今は・・・。(笑)
こんなもんですかね、あとはヒリング・ケアとかっていうイノベーター?・・・くらいかな。
次はアリーさんに見つかっちゃったところから。
テーマ:機動戦士ガンダムOO - ジャンル:アニメ・コミック
次回予告のショックで、一瞬本編の方の記憶がとんでしまいましたけど、本編も十分面白かったです。
とりあえず、その本編から。
サッカーサイボーグとか、無線での指示とか、変なところはありましたけど、今まで出てきたチームの中では、まだ一番まともにサッカーをしてる感じでした。
まぁ、それだけ尾刈斗中と野生中が異常すぎたんですが・・・。(^_^;
変なギミックというか、必殺技としては、前回出てきた敵・GK杉森の「シュートポケット」の他に、「ロケットこぶし」そして、「パトリオットシュート」でした。
このパトリオットシュートがまたすごくて、真上にポーンと蹴り上げたボールが空中で角度を変え、火を噴きながらゴールを襲います。・・・ええんか、これ。(笑)

パトリオットミサイルから来てるんでしょうけど、なんか完全にサイキック・ボールです。
そしてロケットこぶし。
さすがにロケットパンチはまずかったみたいですが、見た目、熱血パンチとそう変わりませんな。(^_^;
徹底したデータサッカーで圧倒していた御影専農。
ところがほころびがでてくるわけですが、だいたい以下の順。
・雷門の基礎体力のアップ。
・勝てる作戦だったのが、上から「つぶせ」という指令が来てしまったこと。
・杉森の「楽しいサッカー」ということばに対する動揺。
・GK自らがけりこむという、雷門の破天荒な作戦。
・新しい技、ツインシュート。(・・・という名前ではありませんでしたが)
・監督の現場放棄。
だいたいこんな流れだったんですが、今回の話のキモは、この監督が去った後からでした。
次々と目覚めて、杉森のサッカーにあわせようとするところ。
メインパネルから一人ずつ映像が消えていくのが、あたかも洗脳がとけていくようで、見ていて快感です。
そして、アラタによる豪炎寺の阻止、そして杉森自らが持ち込んでのシュート、それをゴットバンドでとめた円堂によって、終了の笛。
いやぁ、見事です。
「超次元サッカー」の方に目を奪われがちですけど、熱血友情物語としてもちゃんと成立してるのがすごいですね。
これ以外でも、前半、御影の能力を示すシーン。
FWの動きを予測して、わざと穴をあけて、そこを通させてのシュート→当然難なくキャッチ。
あるいは攻防一体となったゾーンディフェンス等。
奇しくも鬼道が看破していたように、データサッカーがすごいのではなく、それを忠実に実行できる御影専農の選手の個々の能力のすごさ、みたいなものも、きわめてグラフィカルに示されてましたし、アニメ手法、構成としても、かなり高い水準といえますね。
しかもさらに強烈な、マネージャーが逆転してキャーキャー言ってる動画も何点か配置してくれるというサーヴィスっぷり。
![]() | ![]() |
2人とも可愛ええのう。(^_^)
ということで、熱血サッカー、完結でした。
しかしアラタの激しいタックルを受けて相打ち状態となった豪炎寺が負傷してドクターストップ。
次戦はエースストライカー・豪炎寺抜きで戦うことに、というところまで。
「今回も面白かったのう」と思ってたら、次週予告でひっくりかえりました。
「次の対戦相手は、シューヨーメート学園」・・・どんな漢字を書くのかと思ったら、秋葉名戸学園。
「アキバ・メイド学園」ですね。(^_^;
びっくりしてる秋ちゃんが可愛いかったんですが・・・。

後ろの対戦表見てますと、この秋葉名戸学園、あの尾刈斗中に勝ってるんですね。
尾刈斗中-秋葉名戸戦、というのも、普通に見てみたいんですが。
妖怪サッカー対メイドサッカー・・・どんな人智を超えた戦いだったんでしょう。
それにしても、妖怪サッカー、野獣サッカー、サッカーサイボーグと来て、次はメイドサッカーですか。

しかもこのメイドサッカーが妖怪サッカーに勝って準決勝まで来てるって・・・。
「ゴーストロック」や「ゆがむ空間」が敗れたということなんでしょうか、ううむ、そういうところも激しく見たいんですが、なんかいきなり試合みたいですし、さすがに無理かな。
で、サブタイでかぶってたので見えなかったのですが・・・夏未お嬢・・・ケモノ耳装着メイドですか。
もうたまらんですわい。(笑)
勇太の両親の当番回・・・だったんですが、エロママン、えろっ。(笑)

つうかできちゃった婚やったんか、堂々と子供の前で言うとは、なかなかにできた両親ですなぁ。
「つわりがひどくて・・・、赤ちゃんができると気持ちが悪くなることがあってね・・・」さりげなく、性教育みたいなこともしてますし、良い両親ですなぁ。
もっとも、視聴者側では、「ママン、エロ!、さすがはエロママン、性的な装備もばっちりだぜ」と、邪心に曇った煩脳眼で見てしまっておりました。アア、ナサケナヒ。
今回は、エロママンをひたすら愛でるだけで十分でしたね、ごちそうさまです。
まず、エロママンの寝顔!

エロママンの尻!

エロママンの風呂!

ここにたしかな感動があります。(^_^)
できちゃった婚とはいえ、事前に結婚の意志はあったみたいですし、既に2人とも社会人みたいでしたから、世間一般で言う「できちゃった婚」の若さの暴走、みたいな感じではなかったたですけどね。
しかしまぁ、こどもができる、ということをけっこうストレートに言ってるあたり、なかなか好感もてますね。
ヤったから物理的にできた、というのではなく、愛し合ったからできた、というのがよく伝わってきますし、ワタクシのような濁った目には悦痴なシーンに聞こえますし、どっちから切り取っても満足のできる、すばらしいシナリオだったのではないか、と。
子供に与える理想的な夫婦像、両親像、でもちゃんと大切な、現実的なことも含ませてある、という点で、モダンだったと思います。
こういうのがあるから、ひかるちゃんのエピソードなんかも輝いてくるわけですね。
ともかく、ママの魅力がすばらしい今回でした。
ひかるや花梨、サヤカも良いのですが、エロママンのようなアダルトな魅力もたまには良いものですな。(^_^)
ラストのウェディングシーンなんかも、良かったです。
![]() | ![]() |
なんていうか、生き方そのものがかっこいい夫婦ですね。
望むらくは、こんなに愛し合っているんだから、第2子を作ってほしかった、ということくらいかな。
でもそれにしても、計画的な家族設計、ともいえますし。
ということで、完全なサイドストーリィだったわけですが、物語に厚みを加えるとっても良いサイドストーリィではなかったか、と。
さて、次回は本筋に戻って、サヤカの謎が暴かれるようです。
いよいよネットビーナスとの関連か、それとも彼女自身の出自か。
ストーリィの方をこなしたので、いつものような目をみはる美麗キャラ、美麗シーンはなく、きわめておとなしい展開。
まぁ、こういうのもないといけませんから、それでいいかな。
で、気になったのは、本筋とは関係ないところで映っていた、本戦参加者。
J、スイレンの2人とともに、なんか白戸三平マンガに出てきそうな三白眼の小僧が映ってまして、こいつが激しく気になりますな。(^_^)
この三白眼、次回の「ガンスリンガーの魔物」には登場してくるみたいですので、そのときを楽しみにしています。
本戦出場はいまのところ、4人で、あと一人がいつもの男のナゾオトナ、でしたけど、止めて見たんですが「NINE」は見えたんですけど、その前がちょっとわかりません。「Number」かな?
枠が6つあったので、あとここにバシンとストライカーが入ったら埋まってしまいそうなんですが・・・。
予選大会をする、ということは、まだ他にもでてくるのか、それともなんらかの形でバシンもガンスリンガーにまきこまれるのか・・・。
ということで、今回は大会の仕組みの説明と、バシンとストライカーがハイランカーパスを手に入れるところまで、でした。
次回の方が格段に気になりますね、なんだかマイサンシャインが涼しそうなかっこうで映ってましたし。(^_^)
ということで、今回は軽めにこの辺で。
テーマ:バトルスピリッツ 少年突破バシン - ジャンル:アニメ・コミック
いやがらせキャラ、なんでしようけど、この狐、著しく視聴者のテンション下げてくれますな。
見ててイライラするというか、不快にさせるキャラ。
こんなのと兄妹とはたいへんですな、虎子。
一方、ラストでチョロットだけ出てきた姉・鬼百合。

こっちはどうなんかなー、虎子へのあたりは。
連載してたのは読んでますので(コミックスは持ってない)のでだいたい知ってますけど、記憶がはっきりしないので、書かずに楽しみたいと思います。(^_^;
まずその狐のターゲットになりかかった歩巳。

柳&独楽コンビによると、人気も高く有望株とのこと。
ルックスと、ひ弱さ存在感以外にも、意外と胸がある、というのもポイント高いですな、つうか、ふつうに巨乳キャラですな、歩巳ちゃん。(^_^)
狐の見立てによると、いぢめて光線が出ているそうですが・・・本作のキャラって、どれも前向きというか、アクティブなんで、そこまでは感じないんですけどね。中の人がハルヒだし。(笑)
しかし1対1のときならともかく、大勢女子のいる中でスカートめくられたら、もっと騒ぎになりそうです、というか、龍姫とかもっと騒がんといかんでしょ、委員長も。
「ごめん、パンツ見ちっゃた」
「おわびに虎子のぱんつ」・・・なんて兄貴だ。ちょっと殺意がわくな、こいつ。(笑)
とはいえ、そういういじめられる虎子、というのも、いつもは攻撃的というか、周りをひっかきまわす役どころだっただけにいろいろと新鮮で可愛いところもございます。
特に、食堂で、獅子丸の前で柳にラーメンに唐辛子をぶっこまれて困ってしまうところとか、なんか意外な一面というか、可愛い側面でございましたな。
「こーかんして・・・」
![]() | ![]() | ![]() |
うん、獅子丸くんでなくても、ひっくり返りそうな。(^_^;
つうことで、狐の存在は相当不快感を引き起こしますが、責められる虎子の可愛いところが見られるので、まぁ、それもいいかな、と。
どっちかというと、かきまわしてる虎子の方が好きですが。(^_^;
あと、ラストに出てきた棒読み組。火継と八木。

なんじゃい、この棒は、と思ったら、火継の方は、『魔法クラブ』の砂沙美ちゃんだったのね。
うまくなんねーなー、まぁ、年齢考えたら仕方ないかな、と思わなくもないんですが、やっぱりアニメの声優さんはプロ使ってほしいですのう。(^_^;
ヒロインじゃないから、オンドゥル姫ほどの悲壮感はないですけどね。
さて、この狐と鬼百合さんがどうかきまわしてくれるのか、はたまた虎子はどういじられるのか。
冨美子さんの話芸というか、引き出しが多いので、いろんな虎子が楽しめそうで、期待しています。
大鉄がらみでしたので、イマイチではありましたが、妄想担当としては、良い仕事をしてくれました。(笑)
しかし妄想担当なら、pipopaカズシゲの方がいい仕事してるなぁ、と思わなくもなかったり。
もちっとがんばって、物語的な飛躍妄想に走ってくれることを期待しておきます。(^_^)
ストーリィ的には、神様の姿になったナギが大鉄の前に現れ、しかもその間記憶がとんでた、ということが、今後の重要ポイントかな、という程度しておきます。(^_^;
メイド喫茶あたりから、なにかタガがはずれてきつつあるこの美術部上級生コンピ。
![]() | ![]() |
特に、貴子部長のがんばりっぷりは目を引きますね、腐女子ってことばも御存知なかったのに、内実はその道まっしぐらで、なかなかの暴走っぷり。
上級生で部長、っていう、学園での力関係の上位層、ということもこれからいろいろとプラスにはたらいてくるのでしょうか、ともかく楽しみです。
ルックスではほとんど準ヒロイン格に近い副部長・紫乃さんも、今後、変な方向へ橋ってくれると嬉しいです。(^_^)
そっち方面はいたってノンケの、つぐみのあきれ顔も良かったですね。
こういう常識人を配置するのも、貴子みたいな異常キャラをひきたてる効果になってます。
ぽっちゃり系おさななじみ、というのは、最近の流行みたいで、いい線いってますしね。(^_^)
さて、大鉄の妄想。
大鉄は、どっちに気があるのかわかんないのですが・・・やっぱり仁くんなんでしょうなぁ。
そこらへんが、カズシゲほど妄想にドラマ性を伴ってない、といったところなんでしょうか。
とはいえグラフィックの秀逸さでは十分タメをはってますので、これからもどんどんふしだらな妄想をしていただけることを期待しておきます。(^_^)

ラストの決闘シーンでの会話。
大鉄「仁はおまえにはわたさん」
ナギ「あなたのようなおムコは神が許しません」
・・・ナギさん、認めちゃってるよ。(笑)
「ワザリングハイツ」的なところも適度にありましたけど、久しぶりに神様として顕現したナギと、その誕生経緯なんかが、コミカルに語られていた今回でした。
次回、「恥ずかしい学園コメディ」・・・あまりに直球なサブタイ。期待が高まりますな。(^_^)
吸血鬼側の事情がどんどん個別に進展していき、同時に優姫の側の事情も、まるではがれおちるように判明。
しかし、「ほんとの兄妹だったら」みたいなことを枢がい言ってましたので、兄妹というのがどういう意味を持っているのか、まだまだ予断を許しません。
そもそも人の言う「兄妹」がどの程度あてはまるか、ですしね。
支葵千里がオッドアイになって、様子がすっかり違っていたこと、それがかつてのまり亜のように禍の種として持ち込まれつつある展開でしたけど、このラストの兄妹云々の方が格段に良かったですな。
とりあえず綺麗どころは活躍してくれそうな雰囲気になってきましたので、そこから回顧。
まず、異常に気づいた莉磨ちんと、

寝込みを襲われる瑠佳ちんのポイントは高かったです。(^_^)
![]() | ![]() |
支葵くんてば、莉磨と一緒のことが多かったので、反応しあうなら莉磨と、だったんでしょうけど、中に入ってしまった別人格は、瑠佳みたいなアダルトでバインバインなのが好きでした、ってことなんかな。
いや、好きとかっていう単純な思惑じゃなくて、対・枢、という思惑の方が強かったんだろうとは思いますが・・・。
とめに入った一条が、李土よりもランクが下、ということもはっきりわかりましたし、玖蘭姓でしたので、純血種としての高位さ、ということなんでしょう、たぶん。
それにしても、瑠佳ちん、ここに来て、やっと美女キャラっぽくなってきました。
第1期では、なんでこれが学園一の美女設定なの?・・・と思えるくらいの背景っぷりでしたので。(^_^;
一応自由に動けるみたいな莉磨が、支葵の身を案じて動き回ってくれると嬉しいのですが、はてさてどうなりますか。
そしてその頃、零と騎上位を楽しんでいた優姫。(違)

発作がでてきた感じでしたけど、こっちも相当にエロかったですな。(^_^)
そしてメインイベント、枢との血の交換。
移血術、というのは、18~19世紀のドイツ吸血鬼小説や、魔術小説なんかによくでてくる手法で、翻訳がほとんどないが残念ですが、単に他人を結びつけるものから、運命を共有してしまうものだったり、血族になったり、血盟結社になったりと、いろいろと面白いモティーフがあります。
アルニムの『王冠守護者』なんか、その代表なんですが・・・これも和訳はされてませんな。ワタクシはレクラムで読みましたが。
ともかくそれゆえ、この吸血シーンは移血術みたいで、面白かったです。
しかも絵が、まるで性的に結合していくかのような暗示シーンで、そういう目で見ても楽しめる、というすばらしさでした。
![]() | ![]() | ![]() |
ここで目撃していた零に「妹だ」と宣言したところで終わりましたので、次からどうなるか、けっこうワクワクです。
先行地域はもう済んでますが、一応地元の時間軸にそって鑑賞していく予定ですので。(^_^)
第1感。可愛いぞ、インデックス!(^_^)
インデックスはラザニアとプリンが好きで、

携帯電話に慣れてなくて、

猫と一緒に風呂に入る、と。(^_^)

事件に巻き込まれてない、普通の女の子として描かれるときの無邪気さは強烈ですな。
もっともその無邪気さゆえに、フラフラ気を回して出て行って、やっかいごとにまきこまれたようですが・・・。
ストーリィの方は、アウレオルス・イザードが姿を見せて、なんか変なしゃべり方をしながら呪術っぽいことをして記憶を飛ばしてたり、姫神が力ずくで拉致監禁されていたわけではないこと、アエレリウスに対しては、既に十三騎士団というのが動いているらしいこと、といった展開。
つっこみどころは実に多いのですが、それは原作に対して言うべきでしょうから、いつものように気になった点だけ。
・アオレオルスという名前。
四大っぽくていい感じなんでずか、同時に、メロヴィング家の故地をも連想させてくれますな。
やや発音しにくいのですが、字面で見たら、けっこうひきつけられる名前です。
・グレゴリオ聖歌を歌う騎士団。
えーと・・・アテネ・フランセはこういうのにタッチしてないのかなぁ、と少し不安になったわけなんですが。(^_^;
細かくメモって聞いたわけでもないので、このくらいでいいですか。
・ディープ・ブラッドのきれいなお顔。

神裂火織がアップになったときもこんな感じでしたけど、テカリやシャドゥの細かい指示が、頬やマスクラインの豊かさ、美しさをきれいに出してくれていて、とっても良い表情が出来上がってます。
こういうあたりは、本作の大きな魅力の一つですね。
・アルス・マグナ。
ぶっ壊れた建物が巻き戻るように元に戻っていく、呪術。
このメカニズムは次回でしょう。
ということで、インデックスがまきこまれてしまったところまで。
テーマ:とある魔術の禁書目録 - ジャンル:アニメ・コミック
脚本:三重野瞳、ということで、とりあえず見ました。(笑)
犬を溺愛するこのみおいという女の空気の読めなさっぷりがなかなか秀逸。
全体のドラマとしては、いつも同様、後味の悪いものでしたけど、この主婦とか、おばはんとかの描写はけっこう面白かったです。
最後、はめられて屋上から落ちて、奇跡的に助かるんですが、そのときに地獄人形の赤い糸が「偶然」みたいに解けたり、そんな目にあっても「病院に犬を連れてこられない」と愚痴ってたり、ダメ女っぷりを発揮。
今回の地獄コンテは、脚本家の趣向もあったのか、ロボットアニメ風。
冒頭の提供絵の段階で変なのが映ってたので、たぶん地獄コントなんだろうなぁ、とは思ってましたが、こんなことをしてくれるとは。
やっぱりこの地獄コントだけは、毎回、本編をとばしてでも見る価値がありますな。
それだけになかったときは、視聴意欲どころか、視聴そのものを打ち切りたくなりますが。(^_^;
しかも乗ってるロボットが、半島のパクリ玩具みたいな薄手の安っぽいつくりで、昭和50年代のサーカス団がロボットチームだったり、ロボットが騎馬戦をやって戦ったり、毎回武器の射出口が変わってる空爆ロボだったり、というテイストが充満してました。(笑)
それにしても三重野さんかぁ、脚本もうまくこなしてくれますね。
どうしてもファーストインプレッションというか、『リューナイト』のOPやEDを歌ってた頃のイメージがあるんですが、こっち方面でも才能発揮で、隔世の感がありますな。
ということで、地獄コントが面白かったときだけ、感想を残していきます。
おお、なんか普通にみごたえありますな、ルークの成長物語。
今までさんざん見せつけられてきたルークの幼児性、それはオリジナルが誘拐され、レプリカとして作られたときからしか時が経っていない、言ってみれば7歳児のそれでした、ということが示され、しかもそういったとんでもない出自、犯してしまった過ち、さらにはティアから「すぐに他人の意見に左右される」幼児性を改めて指摘されながらも、それと向き合い、成長を決意し、宣言する。
「ロール・プレイング」というより、ビルドゥングス・ロマーン(教養小説)のような趣で、なかなか強い物語線を感じさせてくれますね。
しかも今までのルークのダメな性質が実にうまく生きてます。
たぶんなんらかの展開はあるだろう、とは思ってましたけど、アクゼリュスでの、瘴気に苦しむ人々に対して全然心を動かさなかったところから、大きな進歩、これが無理がなく進展してますな。
そういうルークの物語に、しっかりと理解を示すティアとガイ、そしてシンプルにルークを守ろうとするミュウと、パーティの個性描写もなかなかうまかったですし、ジェイドの過去がはがれるように見えてきたりと、奥行きのある物語として素晴らしい描写をしてくれました。
つうことで、ドラマがルークとアッシュの物語になってたので、美少女の競演はそれほどありませんでしたので、最後まで健気にルークを守ろうとする可愛いミュウと、ティアの横から見た豊かなお乳だけ回顧しておきます。
![]() | ![]() |
ナタリアがアッシュの方へいってしまいそうですから、ルークのパートナーはティアになるのかなぁ、という雰囲気ですね。
この段階ではまだコトバは冷たかったですが、ルークの決意を見て、少し心を動かされたみたいですので、今後のティアの気持ちは注目していきます。
そして健気なミュウ。
動物的な純真さがなかなか可愛いくて、うちにも1匹ほしいです。(^_^)
アニスなんですが、聞いたところによると、けっこう性格の悪いところがこれからどんどん出てくる、とか言われてますので、ちょびっと期待・・・かも。(^_^;
会議にアッシュが参加していたことを受けて、「えー、こんなヤツ信用するんですか?」のシーン。

最近、可愛いのはルックスと声だけで、言動はかなり黒いところが増えてきてるアニス。
本性が黒いのだとしたら、それはそれでまた楽しみです。
しかしOPではルークに抱きついてるんですけどね。(^_^;
あとは、ジェイド・・・なにげに事件の中核にいるみたいで、こいつにルークを責める資格ないじゃん、と思ってしまったのですが、はてさて、どうなりますか。
本作とほとんど関係はないと思いますが、ルークの決意がビルドゥングス・ロマーンのように感じたところが少しだけありましたので、簡単に書いておきます。
ただし、アニメとは全然関係ないので、別枠で。
続きを読む >>
テーマ:テイルズ オブ ジ アビス - ジャンル:アニメ・コミック
前回の絵が、設定としてあまりにどうよ、みたいなところがありましたが、話自体はそこそこ良かったです。で、今回もそういった良い話。
前回みたいに、絵が足をひっぱることもなかったので、普通に鑑賞できました。
ゲケゲ第5期のバルクホルンな雪女のバトルモードとは違って、幼い雪少女と、かつてその本体を助けた女の子物語。
キツネなら、なんかもっと別の違うものになりそうなんですが、そこは「人間だったら良かったのに」ということばがうまく関連してて、処理としては良かったですね。
雪の妖怪も、キツネの妖怪も、日本では「美しくて悲しい」イメージがありますので、適度な共通項にはなってました。
それにしても、白キツネ、映ってるのはちょびっとでしたけど、可愛いかったですね。
雪少女より可愛いかったような気も。(^_^;
あとは今回も凛にベタベタの翠。
そこそこには可愛いくて楽しかったのですが、今回は、キツネと蘭の方が可愛いく仕上がってたと思います。
翠、これくらいベタベタだったら、何度も外泊してるんでから、凛の寝込みを襲うくらいのことはしてもいいのに、と思わなくもないんですが・・・NHKだし、それはさすがに無理ですか。(笑)
次回、埴輪をやって、その次、たぶんラストシリーズに、あの「私の中になにかいる」の予定。
あの話、けっこう好きなので、楽しみです。
関西は日曜午前なんですが、リアルタイムで見てたので、順番を変えて、記憶が薄れないうちに記録しておきます。(^_^;
というのも、歌唄ちゃんのステージ回だったのと、イクトの猫じゃらしがあまりに可愛いかったので、これは順番を変えてでも記録しておく必要があるな、と思った次第。(笑)
冒頭、いきなり天河司とイクトのじゃれあいから。
で、ここで猫じゃらしで手玉にとられるヨルとイクトがもーね、なんというか。(^_^;

こうやると猫耳がでてくるわけですな、つうか、初めてイクトがショタカワでした。
年齢考えると、ショタってわけではないんですが・・・可愛いからいいや。(笑)
司-イクト+歌唄-唯世、というつながり・・・まだまだけっこう奥行きがありそうなんですが、年上から年下への流れは、けっこう楽しいですな。(^_^)
さて、本日のメインイベント、歌唄ちゃんの独立後初ライブ。
サポートに来たあむに冷たい反応をしてたのが、イクトの名前を出されて豹変するところが、なかなかに萌へ転がれるところですな。
![]() | ![]() |
うー、歌唄ちゃん、かわわええよー。(^_^)
兄を慕う美形の妹、というのは、もうそれだけで素晴らしい属性だったりするわけですが、このテレテレ・デレデレ光線は強烈な破壊力で、心ある紳士の萌脳にはたらきかけてくれます。たまらんわ。(^_^)
イクトのヴァイオリンが盗まれてしまっていたことがあむに知らされたり、イースターにイクトが忍び込んだけど結局失敗したりと、いろいろイベントは他にもあったんですが、今回はこの歌唄ちゃんのあまりに可愛い表情とライブがあったので「そんなこともあったなー」で記憶にとどめておくくらいでいいですね。
歌唄ちゃん、まだちうがくせいなのに、「私はプロよ!」とプロ根性で気持ちを切り替えてくれたり、それでもコンサート中にイクトの姿を認めてウルッとしたり、もうすばらしすぎ。
その歌唄ちゃんをサポートすべく、チラシを配るあむちんも、アミュレットハートに変身して・・・だったんですが。

たしかにこんなことに「キャラなり」を使うのは、変身ヒロインとしてちょっとどうよ、という気がしなくもありませんでしたな。(^_^;
ただまぁ、持てる力を大切な友人のために使う、っていうのは、今の感覚だとそんなに悪くない、筋はなんとか通ってる、っていうことなんでしょうかね、苦しいところもありますが。(^_^;
・・・そんなことより、小学生にビラ配りさせてモラル的にいいのか?・・・の方が気になるかな。
コンサートの歌唄ちゃん、後頭部と二の腕がステキでした。(^_^)

表情も艶やかでしたし、なにより少し幼げだったのもポイント高いですね。
いつもより童顔度というか、キュートさがあふれかえっておりました。
ということで、充実の歌唄ちゃん回。

次回は、女の子の大好きな占い話。
なんでちゃんと第1話から感想記録しとかなかったのか、今頃になって悔やまれる面白さ。
今回も強烈でした。
芸能回物っていうのに、ちょっと嫌悪感があったからなんですが、そういうのを抜きにしても、スポ根テイストで楽しめるし、なんといっても主人公・キョーコの個性、存在感が強烈なんで、毎回ぐいぐいひきずりこまれます。
今回もその例にもれず、ものすごい展開でした。
足の痛みにうめいていたキョーコが、旅館での修行時代を思い出して、キリッと表情が変わる・・・。
視聴していてある程度予測のできる、ドラマとしての予定調和、みたいなところもあるんですが、この表情を描き分ける作画の力が秀逸で、みほれてしまいます。
![]() | ![]() |
「お客さまの前では、にっこり微笑んで」の教訓がキョーコの胸中に去来してました。

キョーコの執念ともいうべき根性と、それを支えるよこしまな動機(蓮の見解)、見事に活写されてまして、なんか見ていてほれぼれしますな。
もっとも、現代はカメラの性能が半端じゃないので、舞台上ならともかく、電子機器を通してみると、肌の色とか発汗とかがあるので、こんなにうまくは成立しないとは思うのですが、ここは舞台的感覚で見るべきでしょうから(屋外ですしね)、それは考えなくてもいいんでしょう。
ハナからバカにしてた瑠璃子ちやんも目の色が変わってきますし、自分のかけだし時代のことまで思い出す、という効果。

問題はその効果じゃなくて、そういう自分の原点を見つめさせるまでに相手を追い込んでいったキョーコの執念、ということなんでしょう、いやぁ、見てて面白かったです。
これだけでも十分なカタルシス効果だったんですが、さらにそこに、蓮のプロ意識がかぶさってきて、一段と昇華していく感じ。
結局倒れてしまいましたけど、後でその意味をしっかりと、キョーコ側から認識していたのも良かったですな。

「あやつり人形だった自分」
「実は中身のないカラッポだった自分」
そしてさらに自分を助けたその芸が、実は花嫁修業をさせられていたことに気づくありさま。

いや、普通に中学時代のシーンが見れたので、それはそれでよかったんですが。(^_^;
芸能ものなんで、茶髪になってるのは仕方ないとは思うのですが、やっぱり黒髪の方が「絵」としてはいいですね、キョーコちゃん。(^_^)
ということで、激動の瑠璃子ちゃん編、一応、了。
はてさて次回からはどんな試練が待っていますか。
KBS組。ゴーストいつになくむごい。(涙)
せっかくつかさの「どたぷん回」だったというのに、激しく残念です。
ソフト購入予定とはいえ、さすがにね。(^_^;
今回は、つかさの当番回でしたけど、いやぁ、揺れる揺れる。(爆)
バストショットで画面にインしてくるところで揺れるのはまだしも、他キャラとのからみのシーンとか、遠景ででも、どたぷんどたぷん、と揺れまくりの、揺すりまくり。
あのルックスと、あの天然やわちちがあれば、コンテストでは縄跳びするだけで通りそうな気がしなくもなかったんですが・・・。(笑)
あ、審査員は、貧乳めいつがメインだったのかな?
ということで、ひたすら揺すりまくりのつかさを漫然とみているだけで、十分至福の今回でした。
それ以外をピックアップ。
・なごみちゃん、露出多し。
「ぴん、ぽん、ぱーん」
「ほっはっはっはっ」・・・・タコ焼きを食すの場。
中の人の功績でしょうなぁ、この中性的なしゃべりというか、声が、なかなかに魅力的。
特にタコ焼きの「ほっはっはっ」と、けっこうクラクラきました。(^_^;
・優姫「やっぱりスク水なんだ」
優姫の体形だと、スク水好き発言は歓迎すべきだと思うのですが・・・やっぱり変態チックなのかなぁ。(^_^;
・進路調査。
大学進学を言うのが、観月一人しかいなかった、というのも・・・。
いや、みんな進学するんでしょうけど・・・。
普通、「弁護士になりたい」とか「医者になりたい」とか「幼稚園の先生」とかがあって、誰かが「お嫁さん」とか言ってボケる(しかもたいてい男子)っていうのが定番だったような気がするんですが・・・。
今回の亜矢がすごく控えめな印象で、ホテル温泉回とイメージがちょっとブレますな。(^_^;
・生徒会のスゴロク。
こけし状のコマがチ○コに見えて仕方ありませんでした、すみません。(^_^;
・体育祭のタコ→優姫のバトン。
どたぷん回でしたけど、この優姫のエロい表情もよかったですな。
なにげに巨大軟体動物の触手に責められる美少女、というのは、漢の浪漫につながっていると思います。(笑)
こんなとこですね。
テーマ:あかね色に染まる坂(アニメ) - ジャンル:アニメ・コミック
赤い髪、金色の瞳の女、ジャニス。
希望の歌を歌い、人々から滅びの恐怖を忘れさせる存在。
一方、破壊の限りをつくすキャシャーン。
リューズの瞳には、奇妙な道行に見えてしまう・・・。
たぶん単発エピソードだと思うのですが、なんかジャニスとキャシャーンがそれぞれ別々に浮き上がってしまっているようでした。
前回のリズベルみたいに、もう少しキャシャーンの存在そのものにからませてくれた方が、筋としては見やすかったと思います。
もちろん、そういった孤立性、みたいなのは折込済みだった、とは思いますが。
アングルによって、ジャニスの顔がかなり違ってた、というか、妙に顎のラインがスクエアになってる絵がはさみこまれてたりで、存在感が希薄になってしまってた、というのがいささか残念でした。
ジャニス、中の人は、元ヅカガールだったそうです。(^_^;
あと、なにげにリューズが協力的になっているのが、今回もしっかり確認できました。
嫌いながらもひかれていく、という感じなんでしょうかね。
ということで、今回はここまで。
次回も少女ロボ・ネタらしいです。
テーマ:キャシャーンsins - ジャンル:アニメ・コミック
「ケルピー、何をするつもり?」
ケルピー「交尾」・・・爆萌。(笑)

ううむ、リディアが力づくで交尾されてしまうシーン、見たかったような、見たくなかったような。(笑)
子安声で「交尾」なんていわれてしまうと、その破壊力が一層増しますな。
妖精たちを騙してやってきた伯爵が、妖精たちから「早く男の子を作ってください」といわれて、
「だって」と、リディアにめくばせするシーンとか、男女結合を暗示するシーンがいろいろあって、なかなか素晴らしく悦痴なシノプシスでした。
うん、こういうの、大好き。(^_^)
この件に関して、いくつかまとめてみますと、
1. 婚姻は、子をなすためのものである。
現代は必ずしもそうではありませんが、伝承世界やつい最近までは、それがまず最大の目的でした。特に、高貴な血筋においては。
2. ケルピーの獣性。
前回、簡単にエドガーの策略にはまってしまった、ケルピーの獣性。
それだけに、本能として動いているかのような「交尾」発言の強烈さが響きます。
3. 結婚→交尾・・・の思考。
エドガーのようにオブラートに包んで言うか、ケルピーのようにストレートに言うか、の違いなだけでなかなか妄想を刺激してくれる情景です。
4.永遠の時を生きる妖精から、「子作り」の要請。
ケルピーの交尾発言のあとだけに、そっかー、リディアはエドガーとするのかぁ、と連想してしまう、妖精ちゃんの発言でした。
エドガーの「・・・だって」というのも、なんだか「しよっ☆」みたいな感じで、エロくて良いですな。(^_^)
藤井まきデザインによる、少女性と、女性性を存分に兼ね備えたリディアだけに、一層インパクトが強烈にありました。
うん、やっぱり本作、萌へ上がりますな。(^_^)
その他、エドガーの毒を抜くために口移しで、ケルピーの血を注入しなくてはならないところ。
唇は躊躇してしまい、手首から、でしたけど、これも、ダメ方向でいろいろと妄想が萌えたぎるところでした。

それにしても、エロい表情ですこと。
しかも悦痴な表情の中に、適度な気品と恥じらいがある、というのもよろしいですな。
もう、リディア、大好き。(*^▽^*)
ストーリィとしては、朱い月・スカーレットムーンを掌中におさめたエドガーと、それを見てアーミンに指示を出す謎の人物が描かれて、次は宿敵らしいプリンスがらみへと発展・・・していくのかな、敵がどういう存在かはまだそれほど明確ではないようですが。
しかしとはいえ、アーミンがやはり一度死んでいて、エドガーの敵対勢力によって命を与えられて協力させられていること、なんかはわかってきましたし、ドラマとしても充実してきそうです。
人間とは感覚、感性の違う妖精の描写、神秘的というより、いまだ人間が征服される以前の、恐ろしい容貌としての自然を体言しているみたいな描写なんかもすこぶる良いですし、視聴している人が少なそうなのが、ほんとに残念です。こんなに面白いのに。
日本人のイメージに使い妖精ちゃん、マリーゴールドとスイートピーが「伯爵さまぁ」と可愛い声で探しているシーンを回顧しつつ、閉じておきます。

金髪が釘宮妖精のマリーゴールド、紫がますみん妖精のスイートピー。
これでもう出てこないのかなぁ、だとすると、ちょっと残念です。
なんか1クール12話らしい、というかなり悲しい話も聞いたのですが、だとしたら、しっかりと最後までこのクオリティでやってほしいと思います。
ソフトの購入はほぼ決定してますので。(^_^)
「イヌッコ」とか「温泉掘り」とか、かなりコメディ仕立て。
しかしコメディ仕立てになると、あんまり面白くないですね、以前の死神くんの大げさなセリフ同様。
個人的嗜好としては、オカルト風味を前面に押し出してくれた方が本作に関しては面白いんですが・・・。
主たる対象層の思考はそうでもない、ということなんでしょう、たぶん。
英国が部隊で、魔犬云々、ということなんで、『バスカーヴィルの魔犬』あたりも視野に入ってるのかも知れませんが、あまりそういうテイストは感じませんでした。
魔犬は雄でしたけど、雄犬でも雌犬でも、かなり性的な暗示があるので、イメージとしてはすこぶる面白かったんですけどね。
深夜、アンジェラが睦みあっていたプルートゥ、あれって単にフィニたちにそう見えた、という以上に性的なシグナルを送ってくれてましたし。
前回の、アンジェラの足に頬ずりするヘンリー卿ともだぶりますし、なにやらアンジェラ自身も魔界の眷属かそれに近い者のようでしたし、そのものズバリの描写はなくても、イメージさせるには十分な素材でした。
ということで、またそのうち登場してきそうですから、アンジェラの艶やかな姿だけ簡単に回顧しておきます。(^_^)
![]() | ![]() |
エロース担当・・・ではないと思いますが、マダム・レッドよりははるかに良いですね。(笑)
あれだけ怖いものを見たがっていたんだすから、メイリンがエロいピンチになってほしかったです。
・・・対象層が男子ではないので、無理なのは承知してますが。(^_^;
次回、なんかカメラの話らしい。
衛星組。
便利な読心能力がときに人を傷つけてしまう、というお話。ジュンタは人じゃなかったようですが。
そして背景に進行する、アオとギンの話、ということで、円神がからだを乗っ取ったギカはアオの兄だったようです。
ジュンタの本性とか、どんな妖怪だったのか、とか、両親のこととかがまったく振れられてなかったので、お話としては、ギンとアオの方が見ごたえありましたね。ラストで出会っただけでしたけど。
当然あのシーンで、アオはギンを認識していたわけですが、円神が乗っ取っている、という情報は・・・アオまでおりてきてましたっけ。
まだギンの意識が残っている、というのが、秋名、コトハ、八重、まででしたけど。
ラストのしめでしたから、次回、はっきりしそうですね。
次回はコトハ・メインみたいですから。
兄妹ものって好きなので、この2人がどうなっていくのか、楽しみにしています。
あとは・・・すっかり仲良しさんになっている、秋名と鈴。
鈴はあの帽子みたいなののせいで、「どっちか園児かわかんなくなっている」状態。
おとなしくなってから、なかなか可愛いキャラになってるので、アオともども楽しみですな。
園児に「めがねのおばちゃん」といわれてたコトハ。
ルックスは老けてるのかなぁ、適度に可愛いんですが。(^_^;
アオのサトリに対して、むきになって言霊攻撃をしかける幼稚なところもあって、性格は可愛いのになぁ。
というわけで、割とインターミッションみたいな回でした。
次回、コトハと篠塚。
きれいどころが、チョイ出のリディア姫だけでしたので、簡単に・・・。
反タイタニア軍事集会から、蜂起、宇宙要塞の歓楽まで一気に進みましたが・・・原作でもこんなにやっつけ展開なんですかね?
もちろん、退屈な艦隊戦を延々と見せ付けられてもちょっと困るので、これはこれでよかったんですけどね。
これで一応、4公爵の一人、ザーリッシュを引きずり出しての決戦、という展開ですか。
ヒューリックは今のところ参戦はしていないみたいなので、どういう口実で、引きずり込まれるか、というところですね。
宇宙要塞というと、いまだに反射的に「ア・バオア・クー」の名前がでてきてしまうのですが、あの戦いの壮絶さに比べて、なんとものんびりした印象。
司令官が死んでるので、決してのんびりした戦争ではないのですが。
で、あの要塞は海賊側の持ち物となって使われるんですかね?
作画はきれいなんですが・・・ただそれだけ、なので、やはりきれいどころがちゃんとでてきてほしいです。
ヤローの美形を見てもあんまり嬉しくありませんし。
せっかく、原画に小関雅さんが参加してくれていたというのに・・・。
エルビング王国が巻き込まれるのが第9話。
それまでじっと辛抱です。(^_^;