fc2ブログ
 
■カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

■ブログ内検索

■このブログについて

☆基本的にリンクフリーですので、ご自由に。特に連絡等も不要です。してくれた方が嬉しいですが。

☆TB、コメントにつきましても、フリーとしますが、記事と関係ないものや、アフィリエイトだけのものは消させていただきます。特に該当話とは関係のないエピソードのTBはご遠慮ください。ネタばれはいやなので。TB拒絶ブログからのTBも削除させてもらいます。

☆TBはできるだけ返すようにしていますが、相性等の理由で、反映しないものがあります。そのときはご容赦のほどを。

☆エロコメ、エロTB、無関係TBが増えてきたので、コメント、TBを承認制にしました。

☆もし気に入った記事がありましたら押して下さい。

こっそり連絡したいときにもどうぞ。

■プロフィール

白石みかげ

  • Author:白石みかげ
  • ☆近畿某市の山奥でアニメ視聴。ケーブルテレビがなければやっていけません。

    ☆参加イベント
    コミコミ(大阪)
    コミトレ(大阪)
    サンクリ(東京)
    コミケ(東京)
    このあたりは落選しない限りデフォ。

    あと、都産貿のオンリー系等ときどき参加するもの。
    みみけっと(東京)
    コスチュームカフェ(東京)
    袴神宮(東京)

    フィギア関連で、ときどき参加。
    △ワンフェス

    ☆現時点で好きなものベスト5。但し現行作品・シリーズは除く。
    ◆TVアニメ
    ◇1.吸血姫美夕
    ◇2.Noir
    ◇3.真夜中の探偵Night Walker
    ◇4.神無月の巫女
    ◇5.カードキャプターさくら

    ◆OVA・劇場版
    ◇1.シャーマニックプリンセス
    ◇2.吸血姫美夕OVA
    ◇3.アデュー・レジェンド
    ◇4.ダーティペア・劇場版
    ◇5.グッドモーニングアルテア

    ◆アニメOP曲
    ◇1.コッペリアの棺(Noir)
    ◇2.悲しみよこんにちは(めぞん一刻)
    ◇3.1/2(るろうに剣心)
    ◇4.禁断のパンセ(サイレントメビウス)
    ◇5.A Night comes !(夜が来る!)

    ◆アニメED曲
    ◇1.風のファンタジア(ロードス島戦記OVA)
    ◇2.いろは詩(奇鋼仙女ロウラン)
    ◇3.WINNERS FOREVER~勝利者よ~(機動戦士Vガンダム)
    ◇4.あと、一秒(ぶっちぎりバトルハッカーズ)
    ◇5.心細いな(うる星やつら)

    ◆ラノベ
    ◇1.カラミティナイト(高瀬彼方)
    ◇2.SHI-NO(上月雨音)
    ◇3.ミミズクと夜の王(紅玉いつき)
    ◇4.強救戦艦メデューシン(小川一水)
    ◇5.とある飛空士への追憶(犬村小六)
    2010年3月5日、書き換え。
    以前のマイベスト

    ◆海外メルヘン
    ◇1.星のひとみ(トペリウス)
    ◇2.氷姫(アンデルセン)
    ◇3.黄金宝壷(ホフマン)
    ◇4.金髪のエックベルト(ティーク)
    ◇5.モモ(エンデ)
    関連記事

    ◆まんが・長編
    ◇1.伊賀の影丸・由比正雪編[横山光輝]
    ◇2.悪魔くん・貸本版[水木しげる]
    ◇3.ポーの一族[萩尾望都]
    ◇4.火の鳥・鳳凰編[手塚治虫]
    ◇5.ガクエン退屈男[永井豪]

    ◆まんが・短編
    ◇1.バックネットの青い彼[手塚治虫]
    ◇2.龍神沼[石森章太郎]
    ◇3.野生のリディア[忠津陽子]
    ◇4.ガラス玉[岡田史子]
    ◇5.鬼無里伝説[松本るい]
    なんか古典というか、古いのばっかりになっちゃった。現代編もそのうち書かなくては。

    ◆洋画
    ◇1.カリガリ博士
    ◇2.プラークの大学生
    ◇3.朝から夜中まで
    ◇4.ブリキの太鼓
    ◇5.ノスフェラトゥ

    ◆邦画
    ◇1.恐怖奇形人間
    ◇2.黒蜥蜴(京マチコ版)
    ◇3.雨月物語
    ◇4.マタンゴ
    ◇5.空の大怪獣ラドン

    現時点での好みなんで、気が向いたら書換えます。

■よれよれニュース

【12/27】
美琴「チ○コ生えた」ひっくり返った。

■最近の記事
■カテゴリー

■マイ・フェイバリット

上のプロフィールで挙げた好きな過去作品。

吸血姫美夕integral

テレビ版に未放映の第2話を加えたもの。全集版。

Noir

百合アニメの最高傑作。

真夜中の探偵Night Walker

使い魔グニが好きでした。

神無月の巫女


カードキャプターさくら

吸血姫美夕(1988~89年のOVA版)


シャーマニックプリンセス・1


シャーマニックプリンセス・2

アデューレジェンド
覇王体系リューナイトのOVAメモリアルボックス。


ダーティペア・劇場版


■萌えるアイテム


超変身コス∞プレイヤー・DVD1


超変身!コス∞プレイヤー・DVD2


超変身!コス∞プレイヤー・DVD3


超変身!コス∞プレイヤー・DVD4


冥王計画 ゼオライマー コンプリート

めい☆おー!

戦え!!イクサー1 コンプリート・コレクション〈初回限定版〉


■リンク
■分布


ジオターゲティング

■月別アーカイブ
■RSSフィード
イナズマイレブン 第13話 決戦!帝国学園・後編
[ついに地区予選決勝開始。影山監督の卑怯な手法を排して臨む帝国イレブンは、清清しい気持ちになっていた。一方円堂は、影山の言っていた鬼道兄妹のことが気になって思う存分力を発揮できない。豪炎寺の必殺シュートも帝国GKゲンダのパワーシールドの前にことごとく跳ね返され、逆に雷門は鬼道を軸とする必殺シュート「皇帝ペンギン2号」の前に先取点を許してしまう。]

日曜日最大の楽しみ、イナズマイレブン、第1クールラストは素晴らしいエピソードでしめてくれました。
いやぁ、かなり感激しましたよ。

本筋、影山の策略を自らの手で排して、正々堂々と自分たちのサッカーで望むことに決めたて帝国イレブン。
ゲームメイカー鬼道の元に結集する心。
対する雷門も、ただ一人を除いて、決勝の前に持てる力を存分に発揮しようと決意。
ところが影山の置き土産、鬼道兄妹の秘密を聞かされてしまった円堂だけがなぜか調子が出ない。
それを見抜く豪炎寺、くり広げられる必殺技の数々。

いや、実に見ごたえありました。

スポーツものというより、サイキックバトルもののような面白さ、それにいろんな障害がはずれて、両者持てる力をフルに出し切る戦い。
これだけでも素晴らしいのに、そこに鬼道兄妹のふれあいなんかがはさまれてましたし、もうすばらしい、としか形容のしようがないですね。

円堂も手を抜こうとしていたわけじゃない、存分に戦いたい、と思っているのに、球際、とでもいうか、先端の瞬間のところで気持ちが途切れてしまう。
それをとっさに見抜く豪炎寺。
単にストライカー、点取り屋、という役どころだけではなく、豪炎寺が円堂とともにチームのトップ2だということを随所に見せてくれる試合でもありました。
その豪炎寺も、心の中にはまだ意識を取り戻さない妹の姿があるわけで、こういう人物を深く描いているあたり、OLMの真骨頂を見る思いです。
Inazumaeleven13-01.jpg

前回対戦時には、デスゾーンと百烈キックだけでズタズタにされていた雷門DF陣でしたが、今回はそれもよく防いでいたところ、ここに新しい必殺技が!

GKゲンダが両の拳を空中であわせ、その勢いで地面を叩くと、そこに壁が現れて豪炎寺の必殺シュートをとめてしまう驚異の荒業。
パワーシールド!!
もう、サッカーちゃうやん。(笑)・・・いまさらですけど。
FW、MFも強烈ですけど、GKも神がかったすごさ。
尾刈斗中の「ゆがむ空間」みたいな心理技ではなく、こっちはもう完全なサイキック技です。
しかもラスト付近にはさらにそれを進化させた、
フルパワーシールド!!
なんてさらにすごいのまで出してきますし。
なにげにこのゲンダもすごかったですな。チーム内ポジションとしては、鬼道の次かその次くらいの感じでしたし。

さて帝国攻め手の方は、調子が悪いと言っても円堂のゴッドハンド、なんとか攻撃をしのいでいたのを見て、対ゴッドハンド用必殺技が撃たれました。
皇帝ペンギン2号!!
鬼道のセンタリングにあわせて、グラウンドから5羽のペンギンが現れ、それがFWの撃ったシュートの周囲に飛びながら、円堂のゴッドハンドの指の部分を粉砕する、という、これまたサイキック技。
これによって帝国1点先制。
これも全然サッカーじゃないんですが、見ていてゲーム的面白さは充満してました。
『大運動会』ラストの対ネリリ星人みたいな感じかなぁ、SFでスポーツをやってる、みたいな。

円堂不調をいち早く見抜いた豪炎寺が、鬼道のセンタリングをとめにいって交錯、鬼道負傷。
ハーフタイムになって、その鬼道をそっと手当てする春奈。
Inazumaeleven13-02.jpg
ここがまた良いシーンでした。
春奈と会わず、一度も便りをよこさず、春奈に非難されても決して弁解しなかった鬼道がここでつぶやきます。
「一度もなかった」
「おまえを忘れたことは」
なんか鳥肌立ちましたがな。(^_^)

その後の戦いでも、土門がこれまた不調の円堂をセービング、顔面でボールを受けて退場、とかいろいろありまして、ようやく円堂、復活。
鬼道、それを見て土門に「良い仲間をもったな」
・・・こういうあたりも痺れますね、当然、帝国から来ていたわけですから、土門も鬼道との間にはいろいろとあったことでしょうから。

復活の円堂が皇帝ペンギンをとめ、豪炎寺を軸とした攻撃がついにゲンダのフルパワーシールドを破って決勝点。
雷門がついに勝利を得るわけですが、その後、鬼道の連勝が止まってしまったことに対して、春奈が、
「今の音無家の両親は良い人だから」とそっとフォローしてました。
これで帝国が破れたことのフォローにもなってましたし、実に素晴らしいシメ。
ここで最終回になっても全然驚かない秀逸なエンディングでした。

さて、ゲームは未プレー組なんで、次からどうなるのかわかりませんが、この面白さを新年も続けていってくれることを期待しています。
なんか聞いた話では、ゲーム版では「宇宙人と戦う」とかっていう展開もあるらしいんですが・・・さすがにそれはしないかなぁ。
常識的に考えたら次は全国大会なんですが・・・最強の帝国に勝ったので、もうその辺はすっとばすのかな?
ともかく、次からの展開、楽しみですね。

スポンサーサイト



テーマ:イナズマイレブン - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 20:29:01 | Trackback(0) | Comments(0)
ネットゴーストPIPOPA 第38話-第39話 
[第38話:サヤカから「ディバインは守だ」と告げられて以後、勇太はふさぎこんでしまう。確かめる術もないまま、徒に暗い気持ちで過ごす勇太を見て、ピット達はなんとか慰めようとする。
第39話:勇太が元気になったのもつかの間、突如上舞市のネットサーバーに異変が起こり、町はパニック。DF社からはアッシュが単身調査のためネットダイブしてくる。勇太が異変の元に駆けつけてみると、そこではダイブしてきたアッシュと、無数のコピー・セイレーンとが対決していた。一方リアルワールドでは相澤の報告を受けた警察が、風間のアジトを押さえるが、肝心の風間は逃亡していた。]

第38話。
守がディバインであることが暗示されてましたけど、ほぼ確定したもよう。
次の第39話ではっきりしますが、サヤカ=ネットヴィーナスというワンクッションをおいているので、ネットゴーストと姿、声が違ってても違和感なく受け止められますね。
しかも、サヤカ母が開発していたものをドクター・フォレストが流用し、それを守るが受け継いでいるとしたら、勇太よりもサヤカの方のスタイルに近くなるのも筋が通ってきますし。

第39話。
真の敵っぽい、風間のコピー・セイレーンが発動、DF社からアッシュの出陣、そしてディバインが守であることが確定。
とまあ年の瀬にいろいろとあったんですが、一番はこれですね。
39話のアイキャッチ、今までで一番の大当たり。(笑)
NetGhost39-01.jpg
NetGhost39-02.jpg

温泉を体験したサヤカが湯だってしまいました、なんですが、この目を回したサヤカの可愛いこと可愛いこと。
そして、ひかるちゃん。背中からなんではっきりとはわかりませんが、胸を隠しているようにも見えますので、もう胸の成長が始まっているのでしょうか。(笑)
いろいろとダメ妄想のできる、物語性に富んだ素晴らしいアイキャッチでした。(^_^)

筋の方としてはディバインの正体が確定したんですが、同時にプーの開発、もしくは調教もフォレスト博士がやってたみたいですね。
プーが砂に書こうとした5人目の顔。
ディバインとの別れ際に見た面影。
ディバインの正体はわかりましたけど、フォレストとプー、センレーンとの関わりなんかで、もう一含みありそうな感じです。

アッシュが出張ってきて敗退しましたけど・・・、今後四天王もネットダイブしてくるんでしょうね。
そうすると、あの褐色おねーさんも出番が出てきそうなので、楽しみです。(^_^)
もっとも、今回のアッシュを見てますと、ディフォルメキャラにはならないようですが。

あと全然本筋とは関係ないのですが、気になった、エロママンの部下、アキコさん?
NetGhost39-03.jpg
「秋川チーフ」と助けを求めてましたけど、そこそこ良かったですね。
エンドロールにキャスティングがなかったので、誰かの持ち回りだったんでしょうけど・・・そこまで声優の声に詳しくないので、誰かわかりませんでした。(^_^;

ということで、年をまたいでのラスト1クール、展開を楽しみにしています。
遅まきながら、公式ブログで岩佐さんのメリクリカードが公開されていますので、チェックしておきましょう。
ひかるちゃんでした。(^_^)

TVアニメ2008(下期) | 19:25:37 | Trackback(0) | Comments(0)
かんなぎ 第12話~第13話
[第12話:「今まで騙してた、すまん」の書置きを残して、ナギが家出をしてしまう。
第13話:心配したつぐみに背中を押されて、仁はナギを探しに出かける。ネット情報からナギを見つけた仁は、そこでかつてナギと出会っていたシゲという女の霊と対面する。]

第12話、ちょっととばしてましたので、こっちも簡単に。
「今まで騙してた」の書置き・・・ひょっとして原作で話題騒然になった「穢れてしもうた」のネタになるのかと、一瞬ドキドキしてしまいましたけど、どうもそういうことではなかったようです。あたりまえですが。(笑)
全体が次回最終話へのヒキみたいでしたから、仁の不信がナギの信頼を揺るがせてしまった、というあたりで十分ですかね。
第13話とほとんど一体の話でしたし。

ということで、第13話。
自分で自分を証明できない、自我の揺らぎ。
「エフェメラル(はかなさ)」ってほどでもなかったですけど、自信の出自の根っこのところが曖昧になってボケてしまっていた状況、それを悲しむナギ。
なんか極度に哲学的だったんですが、それは信頼によって補えることができる、という仁の強い態度で、そのあやうさ、もろさの中に、しっかりと芯をもってくるような構成でした。
うん連載が続いている作品のシメとしては、まずまずだったと思います。

作画は、なんといってもキャラの魅力が充溢していたことにつきますね。
とくに、女子の四肢の肉付きがプニプニしていたのが好印象です。

今回に関しては、つぐみが良い嫁過ぎる、というのがまず第一。(笑)
Kannagi13-01.jpg
この直前に、幼稚園時代、荒れてた中学時代なんかがフラッシュバックで回想されてたり、幼馴染・つぐみのあまりに良い嫁っぷりに、胸キャンでございました。
Kannagi13-04.jpg
Kannagi13-02.jpg
Kannagi13-03.jpg

仁のなさけなさ、つぐみのしっかりっぷり。
しかし結局仁も自分の足で踏み出してましたし、それはそれで青春のヒトコマになってるかな、限りなく男の子視点ではありますが。(笑)

ネット情報のおかげてあっさり見つかってしまったナギ。
鼻水を流しながら泣きじゃくってましたけど、アニメートが滑らかすぎて水がたれてるみたいでした。
御神木から作られてますので、粘り気がないのは仕様です、とかアッチの方向で連想してしまいましたが・・・。(^_^;

黒い服を着てまして、これが喪服だと言うことかが後でわかりますが、その死んだ老女、シゲの生前の霊がナギさまの前に現れて、お別れを言ってました。
Kannagi13-05.jpg
中の人、一刻館の管理人さんです。(^_^)

死因がたぶん老衰でしたので、90前後、戦争末期の夫の出征とその戦死、その子供が今は中高年っぽいところなどから、あの姿は20代後半くらいだと思うので、ますます響子さんです。
須美さんも声質が変わりませんなぁ、さすがにプロですわ。
須美さんのこのキャラのおかげて、最終回のグレードがグイーンと上昇しましたね、少なくともめぞんファンのワタクシとしましては。

そのシゲによって語られるナギの昔、そこから少しずつ曙光が見えてくるナギの抜け落ちた過去、記憶。
劇的に、というよりも、静かに終幕へとむかっていきました。
ただまぁ、基本はコメディですよ、ということで、最後はシャワーと裸のオチ。
Kannagi13-06.jpg
フロに入ったナギが、着替えを忘れて家内をウロウロしているところを仁に見られて、足がからまってどしん。
Kannagi13-07.jpg
Kannagi13-08.jpg
Kannagi13-09.jpg

見事なまでの微乳、貧乳が、いろいろと角度を変えてなめるようにこれでもか、と描写してくれました。
そしてそこへやってくるつぐみ、というお約束パターン。
Kannagi13-10.jpg
「あれれ、仁くん、ナギさま、なにしてるのかなー、お姉さん、見ちゃいけないものを見ちゃったのかなー、お姉さん、何も見てないですよー」の表情で固まってしまい、思わず泣きながら飛び出してしまう、という、絵に描いたようなハプニング・オチ。
あまりにも常道でしたので、呆然としてしまいましたけど、まぁ、こういうワンパ・オチも嫌いではないので、「よかったよかった」でしめておきます。

ということで、制作側の意図を尊重して、ナギさま入浴図でしめておきます。
Kannagi13-11.jpg
本作もなかなかの佳品でした。

テーマ:かんなぎ - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 18:24:02 | Trackback(1) | Comments(0)
ヒャッコ 第12話-第13話0
[第12話:虎子が潮の家にお泊り。ところがこれが実は無断外泊だったことが、虎子の姉で生徒会長の上下山鬼百合から語られる。歩巳と龍姫は虎子の兄・狐から、虎子と狐、鬼百合が母違いの姉妹であることが語られる。
第13話:まだ虎子と雀が龍姫、歩巳と出会う前のお話。それは4月4日の入学式のことだった。雀を誘って家出していた虎子は、式をさぼってしまう。]

1時間スペシャル、ということで、遅れてるから関西だけかな、と思ってたらそういうことではなく、放映している地域は皆そうだったようです。
Hyakko12-02.jpg

第12話。
虎子の家庭環境が語られる話でしたが・・・。
父の再婚とかではなく、「異母兄妹」ということでしたので、父親が浮気してできた子、ということですね。
しかも虎子とその母は浮気側。当然継母には憎まれる立場。
「今日から上下山虎子だ」
語られませんでしたけど、当然それまでは別の姓、母方の姓だったわけで、なかなかハードな幼女時代といえますな。
こうしてみると、力関係という点で、狐が虎子をいぢってた、というのも、もっと奥底の方に横たわる優越・劣等意識を見てしまいそうで、狐の「嫌」さ加減が増幅してくるところ。
ただまぁ、描写としては、家族の中でのじゃれあいにとどまってはいたようですけど。

鬼百合にしても、意地の悪い見方をすれば、立場的に優位な者がほどこしてやっているようにもとれなくもないので、どこか脆い関係に見えてしまいますが・・・、まぁ、一応描写されたとおり、義理なればこその姉妹愛、兄妹愛、としておきますか。
「にーちゃんはちょっと嫌いだ」
・・・と第13話で虎子が言ってましたから、兄妹愛の方は、少し言いすぎかな。(笑)

ともかく、ふだんは底抜けに明るい虎子が、鬼百合と接したときに見せる暗い悲しみ、行き場のない感情、というのが、けっこう奥行きを深く見せてくれますね。
Hyakko12-01.jpg
狐いわく「不器用な愛し方」ということですので、まぁ、そうなんでしょう。
このあたり、もう少し尺がほしかったところですね。
作画が優秀でしたので、そこいらへんに尺がとれていたら、その奥行きの深さが、どっしりとした安定感あるものになっていたと思います。

もう一つの見所として、この第12話では、虎子のふだんの明るさが、しっかりと周囲に信頼やら友情やらを形作っていたことでした。
Hyakko12-03.jpg
Hyakko12-04.jpg

「冬馬、慰めてくれてんの?」
慰めてくれ、と言っておきながら、これまた不器用に冬馬がポツリポツリと言い出すと、軽快に切り返す虎子。
冬馬、バツが悪いったらありませんね。(^_^;

そして校門で心配してくれて待ってくれていた級友たち。
こっちの方は、たっぷりと描写があったので、いいシメでした。
姉ちゃんもほっと一安心、といったところ。

第13話は、入学式。
第1話で、歩巳、龍姫が虎子、雀と出会う前の話。
それぞれの進学に対する思いをスケッチ風に描いた最終話で、この構造を見ていますと、偶然かもしれませんが、ラストを2話続けてやった効果がうまくでてました。
虎子は前話で言っていた家出ばっかりしている家庭事情を反映してましたし、歩巳は友達ができない不安を抱え、司会をやらされる傘先生の動揺、なんかがパッチワーク的にはさまれてました。
酒屋の娘・潮、女子に劣情をもよおす子々、さっそく初日から写真三昧の独楽、ネクタイが結べなくて涙目の湊兎、といろいろ語られてましたけど、一番のポイントは、蕾家祈の髪を梳く妹・いおり。
Hyakko13-01.jpg
祈も身だしなみさえ気をつければ十分美人だ、というエピソードがありましたけど、この妹を見ていれば、なるほどと納得です。(^_^)
つうか、この妹がらみのエピソードももっと見たかったところですな。(^_^)

あとは、家出につきあってくれた雀に対して、虎子が
「雀になら操をあげちゃってもいいな、初キッスも」と言うやいなや、雀が、虎子に強奪チューをしちゃうところですかね。
もうほとんど反射的でしたな。(笑)

そしてヒッチハイクで買える途中、色気を出せ、と言われてやった雀のポーズ。
Hyakko13-02.jpg
最終話のエンドカードにも使われてました。ラストにきてびっくりです。

ということで、実質最終回の第12話を受けて、情景だけで1話を見せてしめてくれました。

総括、としては、「これ、平日夕方に放送すべきだろ」です。
ゲーム作ってるくらいなんで、経済的体力はあったと思うのですが・・・やっぱり枠がとれなかったのかなぁ。
いろいろとしがらみがあるでしょうからね。
ということで、デザインがそれほど趣味ではなかったものの、CV陣に好きな人がたくさん出てたことや、美術こみの作画、毎回違う切り口を見せてくれた演出の妙、と、けっこうな佳作だったのは間違いないと思います。
そういう点では、たっぷりと楽しめた作品でした。

テーマ:ヒャッコ - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 17:22:54 | Trackback(0) | Comments(2)
とある魔術の禁書目録 第13話 一方通行
[美琴の実験体・妹達を救うために当麻が出した結論。それはレベル0の自分が最強のレベル5と戦ってこれを倒し、実験の無効を研究者たちに見せる、というもの。だが、一方通行の圧倒的な力を知る美琴は、無謀だとしてとりあわない。当麻は美琴の静止を振り切って一方通行との対決の場へと向かう。そこで10032体目の実験体と一方通行が交戦していた。]

当麻が御坂・妹たちを助けるべく、決死の戦いに挑もうとしているとき、ミサカ妹が自らの命を1/2000としての提供に躊躇しない戦いに参加しているとき、そしてその可能性の低さに美琴が絶望しているとき。
そんなときに、本筋とはまったく関係ないところで、焼肉を食ったり、銭湯のマッサージチェアでくつろいだりしてる小萌先生、インデックス、姫神の3人のコント風講義が面白すぎ。
いや、なんかこっちの方にひかれてしまいますなぁ。
Index13-01.jpg
Index13-02.jpg
Index13-03.jpg

本筋の方がシリアス一辺倒のダークバトルでしたので、コミカルな表情ももっぱらこの3人が分担。
Index13-04.jpg
Index13-05.jpg
Index13-06.jpg

それにしても、さすがにインデックス、ヒロインですね。
自分とは全然関係のないバトルになっても、一番おいしいところをしっかりと押さえていった感じでした。
御坂美琴も健気で可愛いくて良いですが、この3人組も実に良い味出してくれてます。(^_^)

さて、本筋。
膝枕美琴と、決死の決意の美琴が、なんかいちだんと健気可愛い状態になってました。
Index13-07.jpg
Index13-08.jpg

14歳とは思えぬ、ふくよかなひざまくらです。当麻、いいなぁ。(^_^;

自らの死でもって数多くの妹達の実験を食い止めようとする美琴。
しかし、後半に見せた、ミサカ妹の機械的な表情、思考からすると、たとえそれがなったとしても、この段階では妹たちに喜ばれるかどうかは疑問ですね。
もちろんそういった気持ちでやめさせよう、としているわけではないでしょうけど。
無償の愛、無償の命、無償の戦い、となっていたかもしれない、と考えると、美琴の決意の大きさ、底の見えない暗さがうかがえるようです。

対決の場で、淡々と機械的に実験の消化をまつミサカ妹。
Index13-09.jpg
死ぬことに意味のある戦いが展開されるわけですが、この段階では、単なるロボットですね、まだ。

だがその終結直前に現れた当麻の姿を見て、少しずつ表情に変化が現れていく、ミサカ妹。
1/20000にすぎない自分のために、なぜ?
という想いに対して藤間が放った答。
「世界にたったひとりのおまえ」
記憶情報を共有している、というのがありましたので、厳密にそれが正しいかどうか、というのはありますが、ミサカ妹の中で、なにかの変化は起こりつつあるようでした。
Index13-10.jpg
Index13-11.jpg

うん、こっちの戦いも面白かったです。
ただそれ以上に小萌先生の講義のシーンが良かったので、アクセント以上の効果になってしまってた、というところでしょうね。(^_^;

ともかく、ミサカ妹、1対欲しいですな、なんか毎回書いてるような気もしますが。

次回、最弱対最強。

テーマ:とある魔術の禁書目録 - ジャンル:アニメ・コミック

とある魔術の禁書目録 | 11:55:28 | Trackback(0) | Comments(0)
ヴァンパイア騎士Guilty 第12話 世界の果て
[いまだ完全な純血種の力を得たわけではなかったが、優姫は自ら李土を倒そうと決意する。一時はその無謀さに反対する瑠佳たちだったが、その決意を見て護衛しつつ同行することになる。だが純血種・李土の力は強大で、ナイトコースの面々はなす術もなく、優姫もまた李土の手に囚われてしまった。そこへ零が傷ついた体で現れる。一方枢は一翁を追い詰めるが、すんでのところで取り逃がす。その後を一条拓麻が追うことになった。「ヴァンパイアとしては裏切っても、友人としては裏切りたくない」と言って。]

コミケ遠征に加えて、先行地域からはるかに遅れてることもあって、ようやくの第12話視聴でしたが、なにせ作画が美麗ですので、極力少しでも記録しておくつもりです。

まず定番、というか記録必須の、幼・優姫の回想。
VKGuilty12-01.jpg
VKGuilty12-02.jpg

西田キャラの美幼女、半端じゃござんせんな。
シーンとしては冒頭のここだけだったんですが、もう十分萌へ転がれる破壊力。

さて、本筋の方は、対立軸が明確になってきたので、サクサク進んでいきました。
夜刈のおっさんとカイエン理事長対協会のレベルEとか、枢と一翁の対峙とか、いろいろ見所もあったんですが、男子視点としては、きれいどころの方を記録しておきたいと思います。
まず、優姫に付き従う、6人のヴァンパイアたち。
VKGuilty12-03.jpg
VKGuilty12-04.jpg

「Guilty」になって、ナイトコースの個々の描写にある程度分量が割かれるようになってきましたので、第1期よりは識別性が高くなってました。
きついことばがときどき漏れつつも、6人の中では一番しっかり優姫をガードしている藍堂英。
愛する枢のため、その愛人を守る、という屈折した献身の中で戦う瑠佳。
どこか冷めたようなポーズを維持しながらも、ガードというより李土への鋭い憎悪で戦う莉磨。
このあたりは見ててきれいに戦闘情景にとけこんでいました。
それにしても星煉、珍しくよくしゃべってましたね。

しかし彼我の力量差はいかんともしがたく、あっけなく優姫は敵の手に落ちました。
これもピンチの定番なんですが、動きを封じて、バックから責める李土がスケベでなかなかよかったところです。
ピンチの優姫ってば、ほんとにエロカワですね。(^_^)
VKGuilty12-05.jpg
VKGuilty12-06.jpg

首筋なめられてたりしましたし。(^_^;
吸血行為の前戯、というより、あきらかに変態シーンでしたし、そういうところの描写密度の濃さ、というのは、本作、すばらしい魅力となってました。

「純血種を殺す道具」として作られた零の登場まででした。
年を越してしまいますが、関西は最終回、新年になります。
どういう帰結になるのか、楽しみにしておきます。(^_^)

テーマ:ヴァンパイア騎士 Guilty - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 04:58:03 | Trackback(0) | Comments(0)
テイルズ オブ ジ アビス 第14話 
[キムラスカの街、ベルケンドの音機関研究所を訪れたルーク達は、本来、静止状態にあるべき地核が激しい振動を繰り返して、大地の液状化現象をもたらしていることを突き止める。彼らは地核を正常に戻すため、研究者のヘンケンとキャシーにある音機関の制作を依頼する。ルーク達はセフィロト調査のためダアトの町へ行く。そこでアニスの母がアリエッタの魔物に襲われて負傷。そしてガイの記憶も復活する。]

「それ・・・私の祖父です」
Tales_Abyss14-01.jpg
ノエルが話にからんできてくれそうでよかったです。
なんか、顔出しだけで終わりそうな感じでしたので。

さて今回のポイントは、アニスの母、ガイの過去、ティアのエロボディがなにかに共鳴、の3点でした。(笑)

まず、アニスの母、アニスの生い立ち。
ふだんはこんな顔して毒を吐きまくっているアニスでしたが、
Tales_Abyss14-03.jpg
母の目の前では娘の表情に戻ってました。
Tales_Abyss14-02.jpg
金銭にだらしがない親のため、経済的に苦労していたとか。
それで金に執着するシビアな性格になったようです。
玉の輿狙いもその延長だった、という理屈はつけられますけど、それ以外のときの毒舌っぷりの説明にはあまりなってませんので・・・やっぱりそのへんはもって生まれた性格なんでしょうなぁ。
そういう毒のあるアニスもいい個性だと思いますので、今後も毒を吐きまくっていただきたいところです。

そんな母がアリエッタの魔物に傷つけられてしまうのですが、「ママの仇」と言って攻撃してきたアリエッタ、その結果が他人の親を傷つけてしまう、という結末になり、複雑な表情をしてました。
Tales_Abyss14-04.jpg
Tales_Abyss14-05.jpg

根ッ子のところは優しい少女なんでしょうね。
しかし、どうやって抜けてきたんでしょ、そのあたりの説明はありませんでしたが、ルーク、ナタリアが国を追われる状況になってしまってましたから、恩赦、みたいなとこだったのかな。

ガイの過去、ガイの姉。
Tales_Abyss14-06.jpg
Tales_Abyss14-07.jpg

ガイの女性恐怖の遠因は、ガイをかばって目の前でキムラスカ兵に殺された姉にあったようです。
トラウマというより、なにか物理的、生理的な拒絶反応みたいでしたので、そういった心理的な理由ではなく、「子孫を残せないように」みたいな魔法の呪いかと思ってました。(^_^;
しかしそれにしてもあの兵士たち、武器ももっていないメイド達やガイの姉をズバズハ切り殺してましたね。
なんちゅうもったいない、というか悪辣な。美少女は人類の宝だというのに。
ということで、このきれいなお姉さんはもう故人だったようです。残念。
生きてたら、リグレットとナタリアの間くらいの年齢だったでしょうからね・・・。

話の骨格としてはこの辺まででしたけど、ラストにちょっと悦痴いシーンがあって嬉しかったところ。
ティアがなにかに反応して、光ってました。
Tales_Abyss14-08.jpg
Tales_Abyss14-09.jpg

でっかいお乳を手で押さえているシーンがパンで入るんですが・・・いやぁ、良かったです。
これで2週待たされるのは、ちょっと拷問に近い感じですが、ヒロイン・ティアの肢体をもっともっと見たいので、第2クールでの活躍を期待してやみません。(笑)

テーマ:テイルズ オブ ジ アビス - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 03:25:07 | Trackback(0) | Comments(0)
まかでみ・WAっしょい! 第12話 最終話
[クリスマスを目前に控えて、拓人がある玩具店で、昔自分がなくしたヒーロー人形を見つける。拓人の懐かしがりようを見て、タナロット、鈴穂、ファルチェは、それをプレゼントしようと考えるが、その店主は、とある別の人形との交換を条件に出してきた。その人形は、双葉の実家の会社が昔作っていたもので、現在は1体しか残っていないという。3人は双葉の店でバイトして、一番売り上げの良かった者がその人形をバイト代としてもらえることになった。]

最終回、というか、シリーズとしての実質的な最終回は、前回でしたので、新校舎→その倒壊で、まだまだこんな日常と非日常が続くよ、といったテイストの確認、といった趣でした。

3人のサンタが可愛いかったです。
霧島双葉がしっかりとでてくれて嬉しかったです。以上。(笑)

冬コミで新刊を落とした人間としては、あの榮太郎の、非人道的ながんばりが、ちょっと個人的に痛かったです。しおしお。(笑)

なんかDVDではまたえげつない描き足しがあるみたいなので、購入必須なのかなぁ、ちょっと経済的にしんどいんですが。(^_^;
それに、そもそも乳首やぱんつが見えたからと言ってそんなにうれしいこともなくて、どっちかというと、ラインのきれいな絵、崩れていないマスク、そういったものがしっかりとしてくれる方が嬉しいです。
もっとも、本作に関しては、そういう破綻はほとんどありませんでしたけどね。

簡単に総括。
タナロットが元気で可愛いかった。(^_^)
トランジスタ・グラマっていいですね。
中の人も『エアギア』のときとは比べ物にならないくらい進歩しているのも確認できて良かったですし、やっぱり一番の見所はタナロットかなぁ・・・。

あと、適当にピックアップ。
・霧島双葉。
ポニテ大好き。(^_^)

・鈴穂。
病弱モードよりも、リボンを解いた青髪モードの方が好きでした。
もっとも、第11話での、拓人のもうひとつの世界で病に倒れていくところは感動ものでしたが。

・ガブリエル。
最後まで傍観者だったのがすこぶる残念。
アガりんの方はけっこうスポットあたってたのにね。しくしく。
ルックスと中の人で言うと、一番好きでした。

・エーネウス。
一匹くれ。(笑)

・フェルミ。
Mメイド。これも一匹ほしい。(笑)

・シンクラヴィアとミヤビ。
最初以外は全て美少女奴隷になっておりました。
こういうのもいいなぁ。(^_^;

『狂乱家族日記』テイストでしたけど、デザインとしては、こっちの方が好きでした。
2クールほしかったところですけど、破綻らしい破綻もなかったので、これでよし、と言ったところですかね。

テーマ:まかでみ・WAっしょい! - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 02:23:17 | Trackback(0) | Comments(0)
カオス;ヘッド 第11話 自立
[拓巳は将軍と出会い、自分が妄想の産物ということを知る。だが梨深が七海を助けようとしてNOZOMIテクノロジーの手に落ちたことを聞いて、少しずつ拓巳の中で変化が生まれていく。そして梨深救出を決意したとき、目の前の空間が割れ、そこにディソードが現れる。拓巳もまた真のギガロマニアックスとなって、戦いの渦中へと身を投じる。]

キッズ組。
最終回は来年持ち越しですが、とりあえず見たところまでで言うと、モロ好みの1作。

コミケ出立前に見たので、細部は少し失念していますが、この第11話もかなり良い印象でした。

ストーリィとしてはようやく拓巳が覚醒して、これからある種のカタルシス効果にむかうわけなんですが、ヒロイズムの覚醒というよりは、人としての覚醒、という感じがして好感もてます。

今回一番驚いたのが、ナースの自害。
ChaosHead11-01.jpg
自らの死でもって目的を成就しようとする・・・宗教って怖いですねー。(^_^;

一方こちらは「生きる」ために戦うギガロマニアックスたち。
拓巳の覚醒の原因となった、梨深の行動。
ChaosHead11-02.jpg
最後には梨深がヒロインでした、ということに帰結しそうです。
かりそめの姿であっても、タクに一定の理解を見せていた、という点で、タクとの接点が深いようです。
同じようにアプローチしていながら、かりそめの姿で終始していた優愛とは違うところですね。もっとも、優愛の場合には別の確固たる目的がありましたから、ある意味当然ではあるんですが。

正体が割れた七海。
ChaosHead11-03.jpg
しかし妄想の産物としてのタクとはどういうつながりになるのでしょうか。
妹、という立ち位置は一緒なんですが・・・。
七海は攻略できるのかなぁ、とかエロいことを考えてしまったのは内緒です。(笑)
「年下属性」が強い、というのも、かなりのポイントなんですけどね、ワタクシ的には。(^_^;

こずピー。
ChaosHead11-04.jpg
自分で声が出せるようになりました。
これも成長の一つ、覚醒の一つなんでしょう。
戦いの体制が少しずつ確立していってますね。
声質ってことで考えたらこずピーも年下属性ですね。設定上は同級生ですけど。

セナたん。
ChaosHead11-05.jpg
過去が重いってこともありますけど、なにげにヘタレですね、セナたん。
たぶん単体としての戦闘力は相当高いように思うのですが、どうも心理面での弱さが目に付きます。(^_^;
過去の重さ、という点ではあやせや梨深だって相当ですから・・・やっぱし「強いけどヘタレ」なのかな。(^_^;
そんな矛盾したセナたんも、もちろん好きですが。

今回、数合わせ的参戦だったあやせと優愛。
ChaosHead11-06.jpg

ギガロマニアックス総覚醒で、いよいよ最終決戦・・なのかな?

テーマ:カオス;ヘッド -Chaos;Head- - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 01:48:38 | Trackback(0) | Comments(1)
タイタニア 第12話 エーメンタール潜入
[ヒューリックを待ち受けるベルティエだったが、ヒューリック艦隊は一向に動く気配を見せない。それはおとりの艦隊で、ヒューリック一行はエーメンタールに潜入し、リラを助けるべく、アルセスの館に潜入していた。]

リラ落命。
きれいどころが散華するのはなかなか見ていてつらいですな。
ほとんどそれが全てでしたので、そのあたりをメインに回顧しておきます。

ヒューリック潜入のどさくさにまぎれて、単身脱出しようとするリラの奮闘。
Titania12-01.jpg
Titania12-02.jpg

細身の美しい肢体がよく動いてました。

そしてヒューリックとの再会。
Titania12-03.jpg
ここでリラがおとなしく待っていれば悲劇にはならなかったのかも・・・といったところですが、リラの側ではヒューリック潜入の情報は持っていなかったわけですし、自分のためにヒューリックの身に危険が及んでは、と考えて単身無謀を承知で脱出を図ろうとしたのも仕方のないことでしょう。

しかし再会の喜びもつかの間、オカマ男に追い詰められます。
Titania12-04.jpg
自分の存在が危険を招いている、ということをかなり自覚していたかのような捨て身の攻撃、というより、死なばもろとも、でしたね。
Titania12-05.jpg
おかま男とともに、人食い魚のプールへダイブ。

ヒューリックが助け上げたときにはもう絶命してました。ああ。。。

ヒューリックの脳裏に去来する、懐かしいリラとの日々・・・。
Titania12-06.jpg
視聴者的にもショックです。
しかしまぁ、こういう悲しみが、状況を変えていくことになるのでしょうから、年明けての展開、ヒューリックの心の変化、なんかを見ていきたいところですな。

しかしこれできれいどころとしては、リディア姫とフランシアだけになるのですか、むむ、そういう意味でも庶民派美少女、ショートカットでボーイッシュなリラの退場はまことにもって残念至極。
一応本来のヒロインであるリディアに、ますます期待が高まってくるところですね。

姫様の方は、今日も天真爛漫でした。
「バル、手紙はおまえにまかせたぞ」
Titania12-07.jpg
リディア姫は、今後リラの分まで画面露出してきてくれることを切に願う次第です。

TVアニメ2008(下期) | 01:17:49 | Trackback(0) | Comments(0)
ef - a tale of melodies. 第12話 forever
[久瀬の手術はなんとか成功する。それでも余命が伸びたにすぎない。だがミズキも久瀬ももう迷いはなかった。そして夕は教会に報告に行く。優子と再び会うために。]

ほとんど後日談で、激しい生と死の戦いから解放された久瀬とミズキ、そして第1期メンバーの総出演、夕と優子の再会。

きれいにまとまったんですが・・・お話としてはちょっと物足りません。
ハッピーエンドはあまり期待していなかったので。
ただまぁ、そこらへんはかなりワタクシの主観でして、アニメ作品として見た場合、第1期をも含めた有機的帰結でしたし、秀作、佳品であることは論を俟たないでしょう。

作画、というより画面構成の美しさ、心理情景としての反映、文字を巧みに使った演出等、作画面での技術水準の高さ、面白さなんかも充溢してましたし、物語そのものが「普通に」終ったように感じられてしまうのは、かなりさっぴいてもいいところでしょう。

ただ昨年の第1期があまりにすごかったので、どうしても「さらにすごいものを」という気分になってしまったのも確かなんですよね、その意味で、視聴者の側に責任がある、というのも重々認めつつ、「すごく良い作品だけど、なんとなく物足りない」という贅沢な感想になってしまうわけです。

いや、もちろん嫌いでもないし、低評価、というのでもありません。好きですし、素晴らしい作品だったと思いますが・・・。

というあたりが総括かな。
まぁ、あとはじっくりソフトが出るのを第1期同様楽しみにして、後はじっくりと時間をかけて、検証していくつもりです。

さて、振り返ってみて、この第2期、第1期の千尋ほど強烈ではなかったものの、ミズキと凪が良かったです。(^_^)
特にミズキ、事実上の第2期ヒロインだったんですが、下半身のフェティシズム、中学生らしい肢体の魅力、なんかがとってもステキだったんですが、千尋とはまったく違う方向での「幼さ」とその成長がうまく表現されてて、見ていて心地よかったです。
加えてEDの歌。
中の人がキャラとうまくあってて、とっても良い感じ。
キャラが歌っているように歌う、というのは、たぶん難しいんだろうとは思いますが、後藤麻衣さんのEDは、すっかりミズキしてて良かったです。

後半重要なキャラになった凪さんも、適度に悦痴で好み。
特に自分の意思で脱ぐときはなんともないけど、強要されて脱がされるのはいやだ、というあたり、女の子が垣間見えてて可愛いかったところです。

優子のキャラは、むしろ優子の物語と一体になっていたので、キャラ鑑賞というよりは物語鑑賞に近かったですね。

ということで、簡単ですがこれで。
原作を消化しきったみたいですので、これで終わりだと思いますが、映像表現の可能性として、ある楔を打ち込んでくれたと思います。
今年の作画大賞級作品でした。

テーマ:ef - a tale of melodies. - ジャンル:アニメ・コミック

ef- a tale of memories | 00:48:29 | Trackback(1) | Comments(0)
テレパシー少女 蘭 第26話 蘭と翠
[人々が次々に動物に変身していき、社会派混乱する。蘭と翠の前に現れたあの老婆は、太古より生き物を見守ってきた狼の化身だった。人間に失望した「大神」は、この世を変えてしまおう、と2人に語る。]

最終話。
コミケ前視聴で、さすがに10日以上開いてますのでいささか細部を失念してますが、簡単に総括しておきます。

桃子先生のおばあさんが、いつぞやの孫との間に溝を作ってしまい、それを後悔していた老婆でした、というつなぎで、桃子先生の気持ちをほぐしてくれる展開でしめてくれました。
文明とか人間とか、そういう方向性でなく、個人的な想いの方に軸足を残す演出、ということでいいのかな・・・。

このラスト3話に関しては、作画は良かった方だと思います。
一番最初の原作挿絵が、児童画に近い感じで、ラノベの挿絵なんかとはかなり違っていたこと、コミカライズ版の絵が完全に「少年マンガ」の絵になってしまっていたこと、再版の原作挿絵が、少女小説の挿絵風だったこと、3者バラバラでしたので、どこらへんに軸を置くか、がけっこう難しかったろうとは思います。
しかしそうはいっても、一応設定とかがちゃんとあってスタートしてたわけですから、やはり回によって作画に違いがありすぎるなぁ、というのが正直なところでした。

エピソード処理も、原作1~3巻に該当するパートはそこそこうまくまとめてたと思うのですが、それ以外の巻が「原作ダイジェスト」を見せられているようで、かなり弱かったと思います。

キャラクターに関しては、これはもう中の人のがんばりのおかげですね。
蘭の加藤さん、翠の植田さん、そして桃子先生編のときだけでしたけど、桃子先生の富美子さん、といったおかげで、かなり作品のグレード維持に貢献してくれていたように思います。男声陣もなかなかうまく作ってくれてましたしね。
そういう意味では、アニメ部分が秀逸だけどCVで破壊されてしまった『屍姫』とは対称的な内容になった感じでした。

ただ原作のファンだった身としては、「物足りない」というのが全体感想です。
途中で何度か書きましたけど、あんなダイジェスト風になってしまうの゛したら、原作1~3巻をしっかり描いてほしかったかな、というところです。

テーマ:テレパシー少女 蘭 - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 23:56:55 | Trackback(1) | Comments(0)
喰霊 -零- 第12話 祈焦
[神楽と黄泉の最後の戦い。決着はついた。そして数年後、成長した神楽は、新人弐村剣輔とともに対策室の戦力として、今も戦っていた。]

コミケ遠征に行く前に見たので、細部は少し失念してしまってますが、すばらしいラストでした。

黄泉と神楽は戦いあって殺しあわなければならない・・・。
原作の、そして第2話の作りから、そういう方向性はわかっていたにもかかわらず、その結末を見ると、予想以上の凝集度があったと思います。
もっとも、弐村くん登場前に黄泉が消えた形になるので、改変と言えば改変なんでしょうけど、第1話の4課全滅の段階で既にそうでしたしね。

黄泉vs神楽。
Garei12-01.jpg
Garei12-02.jpg

「愛するものを愛を信じて殺せるか」という、公式サイトにあったキャッチコピーを真正面からやってしめてくれてただけに、看板に偽りなしでした。
途中、一瞬黄泉が正気を取り戻して、殺生石に支配されつつも、「愛していればこそ、殺してほしい、この苦しみから解放してほしい」という意識を見せるところとか、このコピーを暗示させてよかったのですが、それ以上に、殺生石モードになったときの黄泉が、まったくの別人というわけではなく、黄泉過去の記憶やら、心の底にあった黒い滓なんかをしっかりと維持し続けながら神楽と戦っていた、というあたりなんか、けっこうグッときます。
戦いの軌跡、という点では「黄泉の悲劇」といっていい構成でした。

黄泉の家に来た頃の神楽が、感情を失ったようなところからスタートしてたのもこの最後にきての、黄泉との思い出が、単に仲の良かった過去、というだけでなく、神楽の生き方やものの見方までも変えてしまったことにつながってきますし、全体を通してみた場合、伏線が伏線以上の効果をもって〆てくれた感じです。
第4課との具体的なつながりが少なかった等、遺漏はいくつかありますし、万全とはいえないかも知れませんが、作中テーマの消化、という点では実によくできた作品だったと思います。

10月期作品のベストだと思っています。

さて、その後の様子が少し語られてしめられました。
まず、生きていた神宮寺室長と、桐ちゃん。
Garei12-03.jpg
Garei12-04.jpg

あそこで落命してても、アニメの筋としては十分良い劇的効果でしたので、やや蛇足の感がなきにしもあらず、ですが、そこはキャラクター・プレイのテレビ作品でしたし、ま、これもありかな、と。
桐ちゃんのラブラブデート作戦に、室長の車椅子アクションなんかで魅力急上昇でしたしね。

女子高生になった、神楽の級友・水泳部員の2人。
Garei12-05.jpg
Garei12-06.jpg

あの夜の惨劇のときが、中学生でした、というのを不自然にしてくれる、その後の女子高生姿でした。(笑)
まぁ、水泳部は発育が早いのでしょう、ということで。
一応、現在は神楽とは切れてしまっているようでしたが、この2人は・・・なんか友人を越えた悦痴な関係になっているんじゃないか、と暗示させてくれる、良いシメでした。
おまえらもポッキー好きなんか。(^_^)

そして新たな戦いへと出向く、女子高生・神楽。
Garei12-07.jpg
Garei12-08.jpg

相棒として登場した弐村くん、もう出ないと思ってたので、ちょっと驚きでした。
それにしても、最終話の最終シーンで、原作主人公を出してくる、という、これまたすごい演出でしたな。

ということで、前回、そして「今年度ベスト」のところであらかた総括はやってしまいましたが、簡単にまとめておくと、回が進むにしたがって加速度的に面白くなった傑作だったと思います。
回収しきれていない伏線とかありましたし、粗はなくもなかったのですが、これくらいうまく、前と後ろでまとめてくれれば言うことはないです。
途中から加速度的に面白くなった、という点では、一昨年の『シムーン』や『ゼーガペイン』を思い出すところですが、両作品が途中で転換点となる箇所があってそこから反転して面白くなっていったのとは違って、本作の場合は構造的にそれが仕組まれていたような感じで、そういった点でもテーマに対する完成度の高さを感じさせてくれます。
とにかくアニメ作品としてすごく面白かったです。スタッフの皆様に感謝。

テーマ:喰霊-零- - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 23:11:44 | Trackback(1) | Comments(2)
屍姫 赫 第12話 夜明け
[七星の策略にはまり、景世を屠る武器の一つにされてしまう旺里。そして旺里によって傷を負った景世は、傷をものともせずに大麟館をまめるために戦う。一方、眞姫那は景世と分断されていた。決死の戦いで子供たちを守った景世だったが、その命は燃え尽きようとしていた。そこで彼は旺里に、眞姫那がただの屍に堕ちてしまわないよう、眞姫那の契約僧になることを頼むのだった。]

ハードな展開でした。
堀江さんともども、本作の良心と言っていい、藤原啓治さんの熱演で、久しぶりにドラマを楽しめました。もっとも、からまなくてもいい棒読みオーリがからんできたりしてたので、そんないいところもけっこうブチ壊されてましたけど、ともかく景世の最後、それによってこの世界に入ることになるオーリの姿、というものが描かれた今回でした。

どうも声がアレなので、オーリに同情できないといいますか、できるだけ登場してほしくない、と思ってしまうのですが、ドラマとしてはいい帰結ですね。
こうして、物語は、眞姫那という主軸を鮮明にしていってくれるのでしょう。

妄念を残して死ぬと、屍になる。
だがそれを契約僧との間である媒介をすることによって、屍姫として存在できる。
成就の暁に、生き返れるわけでもなく、ただ平穏な死が待つだけ、という過酷な運命。
それも契約僧あってのこと。
契約僧が先に死んだ水薙生は屍姫でなくなり、悲惨な末路をとる。
そして景世が死に、眞姫那も屍に堕ちるか、と思われたとき、オーリとの結合により、新たな戦い、第3の人生を歩むことになる、という流れ。

絵もきれいでかつダークでしたし、ドラマティックでした。
眞姫那の運命、死に臨んでも眞姫那やオーリを思う景世の心情。
よくできていたと思います。オーリのCV以外は。
ということで、もう既に最終話の放映(といっても切れ目なく第2期へと続きますが)が放送されてしまってますので、眞姫那を思う景世の心、それを知って泣く眞姫那の心、といういいものを鑑賞させていただいた、ということでしめておきたいと思います。

テーマ:屍姫 - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 22:39:46 | Trackback(0) | Comments(0)
ケメコデラックス! 第12話 ケメコVSキリコ
[ミシマに拉致された三平太を奪還せんとやってきたケメコとリョーコだったが、ミシマビルで連携することもなく勝手に暴れまわる。そんなリョーコの前にリコが現れ、リョーコvsリコが展開される。そのころ三平太はヴァニラから、エムエムが父・三志摩宗一郎を亡き者にしその発明・ナノボールを奪い去った宗一郎の娘だということを聞かされ動揺する。そこに現れたケメコに搭乗したエムエムと、キリコに搭乗したヴァニラとの間でもう一つの戦いが展開される。]

最終話のCパートで新キャラを出すあざとい演出。
まぁ、「あのね商法」ではないのでいいですけど、これは第2期やるぞ・宣言、と見ていいんですよね?
これで第2期しなかったら、結局ストーリィはどうでもよくて、ひたすら女の子の肢体を鑑賞するだけの作品、てことになってしまいますぞ。
・・・・いや、それでも十分なくらい、キャラの魅力にあふれてたので、一向にかまわないのですが。(笑)

決着したことと、決着しなかったことがあまりに明瞭に分かれてたので、第2期を近い将来やってくれる、という想定の元に、気づいた範囲でメモしておきます。
・三志摩命がエムエムとなった意思、理由。
エムエムの出自自体はかなり解明されましたけど、なぜナノボールを奪ったのか。

・ナノボールの価値は?
それと関連して、ナノボールとは何だったのか、どういう価値があるのか。
「すごい発明らしい」ってだけで終わったような気も・・・。

・三志摩命と、三平太・初恋の少女との関係。
結局は別人、ということが最後まで強調されてましたけど、じゃああの少女は誰?・・・ってのが最後まで付きまといますな。
妥当な推測としては、ナノボールで創られた三志摩命のクローンだかレプリカだかコピーだか、っていう感じですが、はてさて。

・初恋の少女とイズミの関係。
知己だったような描写がありましたし、三平太の幼馴染だとすると知ってて当然なんですけど、このあたりもどうもはっきりしませんでした。

・三志摩家と早川家の関係。
関係があるらしい暗示は、後半少し出てきたようなんですが・・・。
神社の夜店での美咲の反応を見てますと、命と知己なのか、未知なのか、どっちともとれるようでしたし。むむむ。

・ヴァニラの背後にいる人物。
これは謎とか未解決とかっていうより、第2期があるとすれば、当然続きとして語られるところですね。

・神代ユキナ。
これも最後でいきなり出てきたので、第2期があるならここから語られる、ということなんでしょう。
中の人、野中藍さんでした。

・黒崎リョーコと三志摩の具体的な関係。
これは語られなくても、本筋とはあんまり関係なさそうですが・・・。

・十文字の声。
わかるほど声優ファンでもないので、一応謎としておきます。
推測としては、各話、持ち回りだったのかな、と思いますが・・・。

なんかまだまだありそうですけど、パッと思いつくのはこれくらいかな。
作画がモロ好みでしたし、こういう閉め方にしちゃうなら、可愛いくて悦痴な女の子をひたすら鑑賞する作品、という認識で良かった、と思いなおしてますので、そういう位置づけにしておきます。現時点で、第2期はまだアナウンスされてませんし・・・。
ただまぁ、公式サイトの制作日誌なんか読ませていただきますと、第2期のやる気はあるけど、まだ具体化できない、って感じですから・・・売り上げにかかってる、ってことですかね?

新キャラも出たので、簡単に回顧しておきます。

まずはリョーコvsリコ。
KemekoDX12-01.jpg
KemekoDX12-02.jpg

この両者も、なんかいきなりなバトルでしたけど、もう少しそれまでに含みを入れておいてくれれば・・・。
バトルそのものは、超人的な肉体で戦うリョーコと、ロボット使いのリコ、ということできれいな対立軸ができてました。

前話から引き続いて、エロい肢体、エロい尻を見せ付けてくれたヴァニラ。
KemekoDX12-03.jpg
今回、尻は皆良かったんですが、イズミちゃんのパジャマ乳があまりにデッサンに問題があったので、ことこの最終話に関しては、ヴァニラの肢体の方が悦痴で魅力的でした。

そのヴァニラvsエムエム。
KemekoDX12-04.jpg
KemekoDX12-05.jpg
KemekoDX12-06.jpg

実際のバトルのメインは、サブタイにもあるとおり、キリコvsケメコで、なかなかすごい動きを見せてくれてました。
適度にディフォルメの効いたボディが前後左右、上下と激しく動き回り、なかなか見ごたえのあるバトル。
今回に関しては、リョーコとリコの戦いも面白かったんですが、やっぱりなんといっても、このキリコとケメコですね。
とくにリニアエレベーターをめぐっての上下動の激しいあたりとかが好きでした。

もっとも、どれか一つ、なら、ラスト付近の、エムエム渾身のフライングキックかな。
KemekoDX12-09.jpg
効果でラインがはっきり見えなかったのが、ちょっと残念でしたが。(^_^;

決着がついたかに見えたのに、実はヴァニラはまだ健在、という終局。

その他、勝ったリョーコの二の腕とか、駆けつけた妖怪アンテナの美咲とか。
KemekoDX12-07.jpg
KemekoDX12-08.jpg

イズミちゃんは、パジャマのシーンのおっぱいが、あまりに偽乳っぽかったので、今回に限定しては、やや乳描写に不満があるところ。
着衣状態ではそれほど不満もないんですけどね。
KemekoDX12-10.jpg
あとはリョータが街中で見つけた女の子達・・・全然本筋にからまなかったんですが、ああいうサーヴィスよりも、もっときれいなイズミぱいを描いていただきたかったです。(笑)

そしてラスト、Cパートででてきた新キャラ。どーすんの、これ。(^_^;
KemekoDX12-11.jpg
KemekoDX12-12.jpg

ともかく、第2期を早い段階でやってね、ということくらいかなぁ。

総括。
とにかく女の子がエロくて可愛いかった、これにつきますね。
キュートヴォイスのCV陣に、イカれたOP、ED、というのもかなりのセールスポイントでした。
当然ワタクシはソフト購入対象なんですが・・・第2期、期待してますよ、ほんとに。(^_^)

テーマ:ケメコデラックス! - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 22:02:50 | Trackback(0) | Comments(0)
ソウルイーター 第38話 修羅への誘惑
[死武専技術開発部顧問BJことぶったたき・ジョーが来た目的は、死神さまからある計画を極秘に遂行するためだった。一方、ロスト島での戦いから帰還して後、ブラックスターは敗戦続きの自分を思い出し、苦悶していた。そしてついにキッドに決闘を申し込む。]

コミケ出発前に見たので、さすがに1週経つと少し記憶がボケてるところもありますが、印象だけは残しておこうと思います。

ポイントは2つ。
・BJが投入され、なにか極秘任務を請け負ったらしいこと。
コーヒーがどうとか、適度にギャグもいれてましたけども、なんか死神さまって、けっこう悪人みたいに見えますな。
極秘裏の任務・・・狂気がらみのように見えるのですが、現時点では芽が蒔かれた、といった程度かな。

・★の苦悩。
男子視点で見てますと、★のテンションの上げ方って、古いタイプを連想するのですが、周囲に状況分析がしっかりできてるキッドとかソウルとかがいるので、チーム的なバランスはとれてます。
しかし見た目もそうですけど、悩み方、解決方法、どっちもかなりお子ちゃまですなぁ。少年っぽい、ともいえますが。
もっとも、こうやってソウルが少年らしい苦悩をすると、椿がますます慈母っぽくなってきますので、それはそれでいいかな、と。

戦後の少年少女達の苦悩、次はクロナのようですが、こっちは自身でどうにもならない側面もかかえているので、はてさてどうなりますか。

テーマ:SOUL EATER -ソウルイーター- - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 21:27:26 | Trackback(1) | Comments(0)
2008年度・マイベスト ~作品編
2008年放映作品の中から、好きな作品を総括して回顧しておきます。
今年は旅先で書いてますので、例年以上に遺漏がありそうですが、帰宅してから書くと、なんか年を大幅に越してしまいそうですので、記憶にだけ頼って書く、という、かなり不安な状況ですが、記録しておきたいと思います。

例年書いていることですが、一応念のため、今年も明記しておきますと、あくまで私の好みの順位で、決して作品の優劣を語るものではありません。
表現上のレトリックとして、そう受け取られかねない言い回しをしてしまうかもしれませんが、決してそういう意図はないのでそこらへんご了承の程を。
ですから、「Aの方がBより低いのはどういうこっちゃー」とか、「Cみたいな糞作品を入れて、Dみたいな名作を入れてないのは、おまえケンカうっとんかー」とかっていうのは、勘弁してください。(^_^;

なお、年度がまたがっているものは原則として、前年にベストにあげたものははずし、そうでない場合でよかったもののみ、あげてます。

それと、年度と書くと、4月-3月みたいですが、1月-12月です。

長くなりそうなんで、例年と同じく分けますね。

続きを読む >>
雑録 | 21:08:01 | Trackback(0) | Comments(0)
2008年、今年のアニソン・ベスト
コミケ遠征中ですが、今年聞いたアニソンの中で、特に好きだったものを列挙しておきます。
全てのアニメ、アニソンを聞いたわけでもないですし、ジャンルの好みによる偏向もあるので、毎年書いてる「好きなアニメ・ベスト10」以上に主観丸出しになると思いますけど、今年は好みのアニソンが例年に比べて多かったので、書き残しておきます。
ただ一応次の原則は自分の中に設けているつもり。

・OP、EDとしてではなく、曲の好みを優先。
映像作品の歌なんで、映像こみで評価した方が実情にあってるとは思いますが、映像をからませるとちょっとダブスタになりそうな気がするので、一応曲の方をメインにしたつもりです。
これは『かんなぎ』主題歌として、「Motto☆派手にね!」よりも「産巣日の時」を上位に取り上げたことに対する弁明でもあります。(笑)

・順位はつけない。
一応思いついたまま書くので、順番が順位、というわけではありません。
ただ、A、B、C、といった好きな度合いの差、くらいのグループにはわけたいと思ってますが、下の方にあるのが好みじゃない、という意味ではありません。
あくまで、好きなんだけど「めっちゃ好き」と「普通の好き」の差、程度かな。

・去年スタート作品は除く。
入れてもいいんですが、煩雑になりそうなので。
ただし、ひょっとしたら発売とか発表が去年、あるいはそれ以前、というのもあるかもしれませんが、調べてられないので、今年開始作品のアニソン、もしくは今年から放送されたアニソン、ということです。

・重複、挿入歌も認める。
1作品1曲、という縛りはしていません。曲の方に重点を置いてるので。

・主観です。
毎回の作品ベストの時にも書いてますけど、決して優劣を論じているものではありません。あくまで主観。
したがって、世間でヒットしてたり、売り上げがものすごく上位に来たものでも、主観としてそれほど好みでもないなぁ、と思ったものは取り上げていませんが、その曲がダメだとか、売れてるのはやらない、とかっていう意思表示ではありませんので。
表現として「良い曲」とか「名曲」とか書いてますけど、それも好みとして、ということですので。

例によって長くなるので、以下、「続きを読む」へ。

続きを読む >>
雑録 | 11:24:35 | Trackback(0) | Comments(0)
コミケ休暇
明日より10日ほど、更新を休みます。
冬コミ遠征なんですが、思った以上に休暇がとれたので、今晩から出立予定です。
ネット環境自体はあるんですが、実家に泊まるので、その間の視聴がたぶんできないため、更新はできないと思われます。よって帰宅予定の31日まで感想記録の更新は(たぶん)できません。
それ以外で何か書くかも知れませんが・・・。
今日見た分まではまだいろいろと書くかも知れませんが、とりあえず31日までお休み予定です。


雑録 | 12:21:33 | Trackback(0) | Comments(1)
機動戦士ガンダム00 第2期・第12話 宇宙で待ってる
[ツインドライブの力でもって、ダブルオーは次々と敵機を撃破していく。その姿を見て、機体自らを量子化する力を知らなかったリボンズは動揺する。ダブルオーの活躍で窮地を脱したプトレマイオスは、修理を行いつつ、衛星兵器メメントモリの破壊へとむかう。だがその頃、メメントモリは第2射を地上にむけて放っていた。帰投したルイスは沙慈がソレスタルビーイングにいたことを知り、沙慈はルイスがアロウズにいたことを知り、それぞれ動揺する。だが、そのとった態度は大きく異なるものだった。]

冬コミ遠征がすんでからまとめて書こうと思ってたら、友人から「ルイスがカテジナ化している」と聞かされて、予定を変更して、急遽視聴。
うん、これは感想を省略できませんな、ということで、記録しておきます。(^_^)

で、まずそのルイスに関して着目しておきますと・・・、カテジナ化はちょっと言いすぎでないかい?
カテジナさんの場合は、物理的理由ではなく、女の情念が黒い衝動を生み出していったようなところがあったの対して、ルイスの場合は、戦争で家族を殺されたとか、不具にされて自分の未来を奪われたとか、かなり物理的というか、理屈ではっきりわかる動機。
女の情念というものもなくはないでしょうけど、それにしても、誤解から恋人が昔から裏切り続けていた、と思ったりする下りとか、かなり筋道がはっきりしている、ということは情よりも理が勝ってる感じですね。少なくとも衝動ではありません。
カテジナさんも、戦火でいろいろなものを奪われた、みたいな側面はありましたけど、あっちは完全に情と衝動が勝ってましたから。
ということで、ルイスには「萌へ」はあるけど、「女」がそれほど濃いわけではないかなぁ、と思ってしまった次第です。
いや、Vガンは大好きでしたので、カテジナ化、なんて単語を出されると、妙に反応してしまうのでございますよ。(^_^;

とはいえ、あのルイスの黒い淵に落ちていく描写なんかはなかなかデモーニッシュでしたし、ここにきて一気に面白くなりました。
正直、第2期って、かなり退屈だったんですが、ルイスみたいな狂気の淵に近づきつつあるキャラを出してくれるのでしたら、けっこうまだひきつけられるところですな。

あと、気に入ったところをいくつか落穂ひろい。

・リボンズ、留美を平手打ち。
リボンズの小物臭さが炸裂。(笑)
うーん、こいつがラスボスかと思ってたんですが、あの動揺を見てますと、そうでもないのかなぁ。(^_^;
かといって、第1期で「実はこいつがラスボスじゃねーか?」と勘繰っていた留美さんも、「え?なに?」みたいな顔してるし。
君ら2人ともアリーさんより小物やん、とか思ってしまったのでありました。
案外アリーがラスボスというか、ラストエネミーみたいになっちゃうのかな。

・次々投入されるイノベイター。
リヴァイヴ、ブリングに続き、ヒリング、ディバインと投下されるもよう。
こりゃ第2期のニュータイプ対決は、このイノベイター部隊と、仮面の人が担当してくれそうですな。

・なさけない沙慈。
一般ビーポー代表の沙慈くん、実になさけない動揺っぷりを見せてくれまして、さすがは一般ピーポーです。
しかしこういうのはリアリティ、っていう観点からは必要な人材ですな。

・カタロンの雑魚っぷり。
カタロンがボコボコにやられる→強いぞアロウズ→その強いアロウズをガンダムがボコボコにする。
という図式みたいに見えるので、噛ませ犬みたいなもんなんでしょう。
しかしそれにしても、まともな戦闘すらさせてもらえず、メメントモリ一発で半数撃沈、というのは、なんかあんまりすぎて、ちょびっとかわいそうになりますな。(^_^;
地上では、シーリンさんに優しい男の影が伸びてきて、みたいな描写がありましたけど・・・死亡フラグなんでしょうなぁ、あの男。

・男の面目丸つぶれ。
アンドレィでしたっけ、どうもヤローはあんまりちゃんと憶えられないので困りますが、ルイスの手をつかんでいた人。
「か細い腕だ」と言って、女の子接待をしようとしていたら、義手の方で握り返されて「いてて」状態。
Gundam00SS12-01.jpg
しかしあの絵ですと、胸を触ろうとしてきた手をつかみ返した、みたいにも見えましたな。(^_^;

こんなとこですか
某大型掲示板で、冒頭の感応シーンをみごとに表現したAAがあったので、無断記録しておきます。(笑)

     どうしてここにいるんだ!
  どうしてここにいるのよ! 
                      俺がガンダムだ
  ○            ○   ○
  | ̄             ̄|   | ̄
   ̄|            | ̄    ̄|

たしかにこんな感じでした。

ということで、ルイスのキャラが実にすてきなキャラになってきたので、けっこう楽しくなってきたところです。

テーマ:機動戦士ガンダムOO - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 00:59:22 | Trackback(8) | Comments(0)
イナズマイレブン 第12話  決戦! 帝国学園・前編!!
[ついに地区大会決勝の日。会場は帝国学園のスタジアム。だが、影山の性格から会場になにか仕掛けがあるかもしれない、と疑う火来、鬼瓦は、必死で探すが痕跡は見つからない。そして正々堂々と勝負したいと思っていた帝国の鬼道もまた、細工がないか探していた。だがそんな様子を春奈は誤解してしまう。影山は円堂を見つけると、鬼道と音無春奈が実の兄妹であること、勝ち続けたときに鬼道は春奈を妹として鬼道家に迎え入れることなどをささやき、円堂の動揺を誘う。]

最初から終わりまでほとんどギャグもなく、シリアス一辺倒奈、決戦前の情景でした。
ギャグとしては、夏未お嬢さまの「わたし、雑用はいやよ」・・・くらいでしたかね。

さて、今回は悩める美少女、音無春奈ちゃんのターン。
InazumaEleven12-01.jpg
InazumaEleven12-02.jpg

兄・鬼道有人との2度目の対面。
細工がしてないか探し回っていた鬼道を見て、誤解をしてしまい、激しく詰問していました。
「なぜ、もらわれていってから一度も会いにきてくれなかったの?」
「わたしが邪魔だから?」
「優しかったおにいちゃんじゃない」
「嫌いよ」
ここまで言われて一言も弁解しない、鬼道有人・・・漢やねえ。
会いに行けばそれだけまた一緒に暮らせる日が遠のいてしまう、その日のために必死でがんばる兄・鬼道有人でありました。
妹に誤解されながらも、それでも言い訳せずに、しかも正々堂々の勝負を求める。
いやぁ、熱い。熱くて涙がでちゃいますよ。
そんな鬼道を敵ではあってもしっかりとそのハートを信頼する円堂、こっちも漢やねぇ。
鬼道と春奈の対面を見ていたのは、影山から2人が兄妹だと聞かされた後でしたけど、それ以前に鬼道を信じる、と明言してましたしね。

そして春奈や円堂の様子がおかしいことにいち早く気づいて、円堂にサポートをはたりきかける秋。
こっちも中学生なのに、人をしっかりとよく見ています。いい感じですね。

ということで、今回は鬼道有人の男前っぷりがあがった、熱いハートの回でした。
回顧はマネージャー中心になりますけど。(笑)

鉄骨が落ちてくるという、すごい仕掛けをやってましたけど・・・バスのときといい、犯罪ですな。(^_^;
心配そうにする3人娘が、鬼道から円堂への助言で事なきを得た時の安堵の表情でしめておきます。
InazumaEleven12-03.jpg
次回、決戦。
しかし「皇帝ペンギン2号」っていったい・・・。(^_^;

TVアニメ2008(下期) | 00:04:35 | Trackback(0) | Comments(0)
とある魔術の禁書目録 第12話 
[焼肉をつつきながら、インデックスと姫神に超能力の講義をする小萌先生。その頃、御坂美琴に追いついた当麻は、彼女が1万人の妹たちを助けるために実験を頓挫させようとしていたことを知る。だがその手段は、一方通行と戦って敗北し、死によって実験の無効を悟らせるものだった。阻止しようとして、藤間は美琴の雷撃の前に身をさらす。]

超能力の説明をシュレディンガーで、というのはまぁいいとしましょう。
しかしシュレディンガーといって最初に出てくるのが「シュレディンガーの猫」って・・・。(^_^;
ふつうは波動方程式でしょ、て思ってたんですが・・・世間的にはそうでもないのかな。
ともかく、インデックスを相手に詭弁のような理屈をふっかけて、それが「シュレディンガーの猫だ」とかなんとかいいつつ、煙に巻く小萌先生、そしてこの 2人の傍らで黙々と一人焼肉を食う姫神。
インデックスが腹をすかせて目をまわしそうだったのに、インデックスに食べさせてやりましょうよ、と思わず思ってしまった面白い場面でした。

当麻と美琴の対決よりも、この姫神の焼肉黙々と、小萌先生とインデックスのやりとりの方が楽しかったですな。

その当麻とビリビリ娘の対決。
クローンの番号が10000を越えてましたが、実際には20000体いたようです。
それを殺して絶対能力なんて、なんともったいないことなんでしょう。
「萌」がわからない文化、というのは、人類を破綻させてしまう、ということなんでしょうなぁ。
サトリナ声の美形女子中学生が2万人ですよ?
もっと有益な方法を考えていただきたいものです。(笑)

・・・当麻も美琴も、そういうゲスい考えで動いていたわけではありませんが、目的は一緒だけど、手段が違う、ということですな。

その目的の一方通行さんとは、次回、対決の予定。

テーマ:とある魔術の禁書目録 - ジャンル:アニメ・コミック

とある魔術の禁書目録 | 05:13:13 | Trackback(3) | Comments(1)
テイルズ オブ ジ アビス 第13話 開戦
[崩落するセントビナーに驚愕するルーク達の元に、ピオニーが派遣した助っ人、1機の飛晃艇が現れる。パイロットのノエルはルーク達を乗せ、さらにマクガヴァン元帥らも救出。しかし地上に戻ったルークが見たのは、マルクト帝国とキムラスカ王国の開戦のありさまだった。なんとか停戦させるべくジェイド、イオン、アニスはピオニーの元へ、そしてルーク、ナタリア、ティア、ガイはナタリアの父・キムラスカ王の元へと急ぐ。だが王の元に侍るモースによってナタリアが偽姫だと告げられる。]

ナタリア編、急転直下。
次回がガイ編みたいで、周辺人物の掘り込みの深さに感嘆していたわけですが、ナタリアがすりかえられた偽姫でした、というのは、ルークのニセモノエピソードと少しかぶるところがなきにしもあらず、かな。

今回もいろんなものがギュッと詰まった好編でしたので、気に入った箇所を順番に拾っておきます。

まず、救援に来た飛晃艇の少女、ノエル。
Tales_Abyss13-01.jpg
Tales_Abyss13-02.jpg

ゲームではどういう扱いなのか知りませんが、アニメでは、単なるパイロット、としてだけでした。残念。
これからまた登場の機会があるのかなぁ、あってほしいなぁ。
前回のピオニーの言い方からすると、ガイの関係者が来たのかと思いましたけど、そうでもなかったんですね。

ところで、この飛晃艇の中での位置なんですが、
Tales_Abyss13-03.jpg
アニスが操縦席の隣、副操縦席みたいなにところに座ってました。
たまたまなんでしょうけど、ひょっとしたら計器を見る能力でもあるのかなぁ、と思ってしまったりしたところ。

飛晃艇の中では、ジェイドが焦るルークに声を荒げてしかる場面がありました。
無事救出できたマクガヴァン元帥によりますと、「ジェイドが気に入ればこそ、ですじゃ」といわれてジェイドの微妙な反応。
それを見てアニス「図星ィ~?」ってのが良かったです。
アニス・・・可愛い顔してるのに、毒舌はいろんな方向へ投げられますなぁ。(^_^)

さて、二手に分かれて停戦工作だったんですが、ジェイド・イオン組は全然進展せず。
そりゃまぁそうですわな、相手がいるのに一方的に軍を引いたら攻められるだけですし、こういうのは上からの合意のアナウンスがなければちょっと厳しいでしょう。
で、鍵を握るのが、キムラスカにむかったナタリア姫さまご一行なんですが、ここで衝撃の事実。
「おまえはニセモノで、ナタリアではなく、メリル!」
・・・というモースの衝撃のことば、そして乳母の証言。
なんか急転直下です。
だいたい乳母がこのタイミングで出てくるとか、今までその情報が漏れてなかったのにモースがつかんでいたとか、いろいろ首をかしげるところではあります。まぁ、モースは魔法使いの偉いさんみたいな立ち位置でしょうから、そういうのをひっそりと知りえている、というのはありそうですが。
ともかく、ナタリアは偽姫だったようです。うん、普通に驚きました。
ルークがニセモノでした、ということなんで、ナタリアが正嫡の立場で対称になる、というのがドラマトゥルギーとして有効だろう、と思えたからですが、はてさて、どう料理していってくれますか。

ともかく、自室へと戻されたときに届けられた、毒杯。
Tales_Abyss13-04.jpg
この辺、なんか王宮ものっぽくてよかったですな。(^_^)

アッシュが助けに来て、牢に入れられていたガイとティアが救出され、今度は六神将・ラルゴとディストが立ちはだかります。
そのディスト、こいつも勝手に動き回っていたみたいで、ラルゴの旦那、心労が耐えませんなぁ。(^_^;

といったところまで。
今回は、ノエルとナタリアのターンでしたので、出番が少なかったヒロインのティアですが、前回の「か・・・かわいい」がかなり良かったので、またしばらくはお休みですかね。
でもティアのミルクタンクが見れないのは悲しいので、元帥たちを救出するシーンで簡単に回顧しておきます。
Tales_Abyss13-05.jpg

ということで、遠征途上なんで、この辺で。
次回、またまたネクラッタなアリエッタが復活するみたいですので、それを心の支えにしていきましょう。
Tales_Abyss13-06.jpg


テーマ:テイルズ オブ ジ アビス - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 04:11:57 | Trackback(0) | Comments(2)
あかね色に染まる坂 第12話
[両親とのつかの間の再会の後、帰宅してみると、突然優姫が出て行く、と言い出した。事態を把握できないでいると、湊から昨晩起こったできごとを伝えられる。準一は悩んだ末にある結論に達する。そして、妹である湊を選ぶのだった。]

KBS組。
最終回だというのに、激しいゴーストの中での鑑賞。(涙)
ソフト買うから良いけどね・・・。しかし第1巻、バタバタしててまだ買ってないので、コミケ遠征帰宅後に購入の予定。

最終回。準一は釘声のツンデレお嬢・優姫ではなく、万能美少女妹・湊を選びました、というアンモラルエンディング。
うん、でも個人的には湊の方を選んでくれて良かったかな。
そしてラストの、湊のスク水お風呂ご奉仕、というもうHENTAIのきわみのようなエンディグで幕を閉じてました。
あのスク水の、尻肉のはみだしを直してるシーンが最高に良かったですね。(笑)
画面いっぱいのどアップで、感動いたしました。(^_^)
安産型で、しかもやわらかそうなすばらしい臀部でございました。

ということで、兄妹ものは大好きなので、実に良いエンディング、きれいな絵、そして変態センスでした。(^_^)
終ってみると、やっぱり湊が一番かなぁ、途中、つかさ、なごみにちょっとクラクラ来たこともありましたけど、美人で主人公にほれてて、適度な検挙さもあって、もういたれりつくせりの美少女設定でしたし。

幼い頃、というほどでもなかったですが、準一の家に来た頃の描写なんかもありまして、ラストの「湊仕様」には実に嬉しいつくり。
ただ、見る人をそうとう選ぶかなあ、という感じはかなりしますけど。(^_^;
家族に欲情しないのは、モラルとか血の問題とかよりも、生まれたときから一緒に生活しているとそういう感覚が鈍磨してくるからだ、とも言いますので、途中からやってきた、ということにすれば、実の妹でも恋愛対象になってしまうわけですね、違法ですけど。(笑)
再び優姫が居候を決め込んで、という、ハーレム仕様だか重婚仕様だかわかんないシメでしたけど、あれはあれでむしろ、今は妹と仲良くしてるけど、もう少ししたら、ちゃんと優姫とひっつく可能性もあるんだよ、という逃げかもしれない、ということにしておきたい気持ちも少しあります。

ただ、最後のあのスク水ご奉仕、かなり性的な暗示がされてましたので・・・それもちょっと苦しいかなぁ、という気はしますが。
とにかく、発売停止とかになったらいやなので、年明けにでもソフトをそろえていくことにいたしますか。

総括。
見る人をかなり選びますし、万人にお勧めできる、といった類の作品ではありませんが、嗜好としては、めちゃくちゃ好きなタイプの作品でした。
作画も毎回丁寧で可愛いく仕上がってましたし、なによりキャラ絵が好みのド真ん中でしたから、言うこたございません。
唯一の不満は、作品とは何の関係もないのですが、KBSだったため、きれいな絵での視聴が困難だったこと、その1点ですね。
被験者とか、両親の職業とか、なごみの真の目的とか、回収されてないネタも多いのですが、アニメの本筋とはあまり関係なかったみたいですから、この程度なら許容範囲です。
ゲーム原作の方を知らないので、どういうオチになっているのかわからないのですが、アニメオリジナルのオチだったとすると、さすが上江洲誠+元永慶太郎のコンビ、と感心するところですし、もしゲーム本体の方でもこういうオチというかルートがあるのなら・・・やってみんといかんなぁ、とかも思ったところ。(^_^;

ともかく、大好きな作品になりました。
スタッフの皆様、ありがとうございました。(^_^)

テーマ:あかね色に染まる坂(アニメ) - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 21:11:08 | Trackback(0) | Comments(0)
伯爵と妖精 第11話 ふたりの青騎士伯爵
[2つの月が浮かぶ世界、ユリウスの屋敷に来たリディアとポールは、そこでバンシーを発見する。バンシーを呼びに来た黒妖犬を欺くため、リディアはバンシーをポールに預け、自らがバンシーのマントをかぶってユリウスの前に行く。そこではエドガーとユリウスが対決していた。決裂したエドガーはリディアをを伴いその場を脱出する。一方ユリウスはポールとバンシーを見つけ、琥珀を発見する。]

バンシーが可愛いすぎる。(^_^)
Graf_und_Fee11-01.jpg
Graf_und_Fee11-02.jpg

泣くことしかできない妖精、の可憐な魅力が、これでもか、というくらいに強く表現されていて、感動します。
バンシーの泣き声については、いろいろな系統があって、ここで描かれているようなしおらしいもの以外もあったりするのですが、作品としては、こういうイメージの方が断然良いですね。

そのバンシーにひかれるポールくんと、ポールくんをにくからず思っているバンシー、そしてそれに気づくリディア。
バンシーが「泣く少女」として記号化されてしまったこともあって、日本ではかなり前から少女マンガで、人間と妖精が恋をする際のモティーフとして使われてきました。
数こそそんなに多くはないのですが、知る限り、昭和40年代・少女マンガなんかで既にあったように思います。「ファニー」誌だったか別マだったかちょっと記憶があやふやですが。(^_^;
ということで、ポールとバンシーの種族を超えた恋模様、これもなかなかよろしかったですな。

ただ、なんの防御策もなく、バンシーに化けて飛び出してきたリディアでしたので、強力な黒妖犬を従えるユリウスに見つかってしまうと、もうなすすべもなくなってしまうわけなんですが、ここでのユリウスのバンシーいじめがまたそそられます。(笑)
・・・髪をつかんでバンシーをいぢめる悪いユリウスと、可哀想なバンシー。
Graf_und_Fee11-03.jpg
Graf_und_Fee11-04.jpg

すみません、痛みと悲しみに耐えるバンシーに激しく萌へてしまいました。(^_^;

琥珀の秘密、グラディスの絵が炎の中で燃えない、隠された暗号がユリウスにも伝わる、と、けっこうなモティーフ展開があったのですが、バンシーの可憐さに、目も心も奪われてしまってました。
可愛いなぁ、バンシー。。。

一方、ヒロインのリディア、バンシーのコートで全身を隠して、黒妖犬とともに、ユリウスの前へ。どっきどきのシーン。
Graf_und_Fee11-06.jpg
この過程でジミーがユリウスの手の者だ、というのも知りますが、この照明の少ない暗がりの中で展開するドラマもまた良かったです。
ユリウスと対峙するエドガー、そこにつれてこられたバンシーに化けたリディア、見守る護衛の黒妖犬。
しかもバンシーとして連れ去ろうとするエドガー、という図式もあったりで、このあたり取り違い劇を見ているような面白さ。
しかもこのあたりの、本作としては珍しく描き込まれたリディアの濃い表情なんかがあったりして、ヒロインの方にも魅力はたぎりたってました。
Graf_und_Fee11-05.jpg
黒妖犬に追われて、妖精圏をつくって逃げ込む時の表情でしたけど、これもまたよろしゅうございましした。
今回作画にリキ入っててすごく嬉しかったです。(^_^)

ケルピーが来て助けてくれて、という紳士的なシーンがありましたけど、わたしは妖精圏の方が興味深かったです。
Graf_und_Fee11-07.jpg
その中で輝く指輪の力とか、もう細部にいたるまでケルト・モティーフがちりばめられていて、嬉しい展開です。
Graf_und_Fee11-08.jpg

そして登場するアーミン。
さて、リディアとエドガーの恋と冒険の行方は?
バンシーとポールの運命は?
実に良いひきです。最終回が楽しみですね。
コミケ遠征のため、視聴するのは年が明けてからになりそうですが、楽しみにしておきます。(^_^)

テーマ:伯爵と妖精 - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 20:09:47 | Trackback(0) | Comments(0)
タイタニア 第11話 
[「正直じいさん号」の整備の間、暇をもてあますヒューリックのもとに、エーメンタールで行われるリラ公開処刑ニュースが襲う。ミランダやドクター・リーの協力、そしてマフディの巧妙な金策によって、ヒューリックはリラ救出へと動く。一方、タイタニア内部でも、イドリス卿の狡猾な手法について、いろいろと議論がなされていた。]

知略を尽くす決戦の前に、下準備。
こういうあたりをじっくり描いてくれるのはいいですね。
政治体制が、王政とか帝政ばっかりで、かなりの偏りを感じますが、物語の進め方そのものは落ち着いた展開だと思います。
ただ、ここ数回、ちょっと作画が粗いかなぁ、という気はしますが。

決戦前夜ですので、きれいどころだけ簡単に回顧しておきます。
まず、高貴なリディア姫。
Tytania11-01.jpg
ジュスラン卿らが、公開処刑の是非、人質の卑劣さについて語っていたときの、姫君の一言。
「私も人質なのだがな」
10歳とは思えぬ冷静なつっこみでした。
王族の担保としての人質と、リラのような死が前提となっているかの如き実際の人質との間には、相当の開きはありますが、それでもこういう風に凛として振舞えるところに、幼いながらも天性の気品、のようなものを感じますね。加えて聡明そうですし。
おなじ小国の姫君なのに、某ロボットアニメの貧乏姫とは、実に見事な対比を示してくれますな。(笑)

そして囚われの少女、リラ。(原作には「少女」と書いてますので、一応)
Tytania11-02.jpg
Tytania11-03.jpg

前回予告でもあった、この両手を挙げている絵、吊るされてるのかと思いましたけど、そうではなく、単に自分で上げているだけでした。ちぇっ。(笑)
さすがにNHKですから、悦痴な拷問、という流れにはなりませんでした、まぁ、当たり前ですが。(^_^;

しかし「ヒューリックの女」という言い方は、かなり悦痴な香りが漂いますね。
なんというか、もう肉体関係があるかのような響きです。
つうか、肉体関係がなかったら、ヒューリックがあそこまで必死に救出に動き出す、というのは、ちょっと弱い気がするんですが、「肉体関係はあるけど、そこをはっきり描写しないお約束」なんでしょう、たぶん。(^_^;
そのものズバリを描いてくれなくても、そういう連想ができる余地が残っている、というのは、それなりに良いものなので、そういうことにしておきます。
エーメンタールでリラがベッドで迫ったときの描写なんか思い出しますと、「肉体関係なんかはないんだよー」というシグナルはいたるところに転がってるんですが、そんなのは都合が悪いので無視しておきます。(笑)

さて、次回、リラの救出作戦。

TVアニメ2008(下期) | 02:08:29 | Trackback(0) | Comments(2)
まかでみ・WAっしょい! 第11話
[拓人は現世に戻っていた。その中で拓人は、叔母の家に行き、鈴穂の余命がいくばくもないことを知る。そして鈴穂の死・・・だがそれはファブロム博士が見せていた幻覚で、拓人が「魔法使いにならなかった世界」、に封じようとするものだった。榮太郎とともにその場に乗り込んできたタナロット、ファルチェは、ファブロムの演算式、ラプラスと対峙することになる。]

えーと、実質の最終会?(^_^;
次回分が、冬コミ遠征で書けそうになかったので、ちょうどよかったです。(笑)

現世へ意識を飛ばされてしまい、病弱・鈴穂が「えっち、しよ」とか言ってくる悲しい別れ、なんかがあったのですが、鈴穂とともに嬉しかったのが、お久しぶりの、霧島双葉ちゃん。いやぁ、嬉しい再登場でした。ポニテ娘は大好きなので。(^_^)
MacademiWA11-01.jpg
MacademiWA11-02.jpg

そして、擬似世界の中で演じられる羽瀬川拓人の物語。
死を目前に控えた(という仮想設定の)鈴穂、最後のお願い、「えっち、しよ」
MacademiWA11-03.jpg
「冗談なんかじゃないよ」と、太腿を恥ずかしげにスリスリするところとか、よろしゅうございました。

それでも拓人は「魔法使いにならなかった世界」で、心の中で思い描く「明るく、元気で、素直で、無邪気で、ガンコな女の子」を思い続けるわけですな。
老成してついに成就する瞬間。
どうあがいても、結局はタナロットに戻ってくる・・・いいシメでした。
MacademiWA11-04.jpg
拓人自身の決意、がファブロム博士の計算を狂わせてしまいましたけど、そこに乱入してきたタナロットやファルチェの姿も印象的で、うまく貸そう世界とリンクしてくれました。
タナロットの泣き顔も可愛いかったですし、いや、ほんといい最終回。(笑)
MacademiWA11-05.jpg
MacademiWA11-06.jpg

ハバネロ博士とか、アガリアレプト、ガブリエルと対峙していた榮太郎が、なんか真の姿を発現しそうになっていたところとか、細かなネタなんかも面白かったです。

基本設定自体が、適度にディフォルメが効いているため、なんとなく軽い画風ですけど(これは狂乱家族日記にもあてはまりますが)、作画自体はしっかりとしてますし、安定した品質で、良い作品として帰結したと思います。
『狂乱家族日記』もほとんど破綻らしい破綻もなく、しっかりとした作画陣の恩恵を得ましたが、好みという点では、本作の方が良かったです。
ということで、良い作品をありがとうございました、まだ最終回ではないですが。(^_^;

TVアニメ2008(下期) | 01:07:38 | Trackback(0) | Comments(0)
カオス;ヘッド 第10話 洗礼
[あるはずの実家がないことに動揺する拓巳に、梨深は告げる。「あなた自身が作られた妄想の産物だった」と。だが七海がさらわれた事実は依然としてあり、梨深は彼女の奪回へと向かう。「もう妄想しないで」というコトバを拓巳に残して。一方、優愛とともにゲロカエルンの調査にいっていた判刑事は、その背後にNOZOMIテクノロジーが、そして政界の大立者、明和党の重鎮が関与していることに気づくが、後輩の刑事・諏訪に呼び出され、撃たれてしまう。かけつけた優愛も窮地に陥るが、あやせによって救われる。優愛もまた七騎士の一人、ギガロメマニアックスだったのだ。]

キッズ組。
拓巳が人形、テイルズ風に言うとレプリカだった、というのは、将軍が真・西條拓巳らしい、という演出を見せてくれていたので、比較的スムーズにつながりました。
ただ、七海も妄想の産物だろう、と思ってたんですが、こっちはしっかりとした実在・・・らしいです。
ただ七海という少女が実在していても、それが妹ではない、ということはありそうなので、今後を見ないと実像はまだちょっとわからないかな。
七海のイリュージョンが現れたシーンの前に、優愛の前にイリュージョンを引き起こすリュック男の描写があったので、ひょっとしてあれも男が拓巳の背中に抱きついてんのかなぁ、とかなり嫌な予感がしたんですが、ただのイリュージョンだったようで、一安心です。(笑)

今回、七海、優愛がギガロマニアックスらしいことが描かれてましたけど、拓巳以外の6人が、必ずしも最初から発現した状態で出てきていた、というわけではなかったのですね。
少なくとも今回の優愛の発現の仕方を見てますと。
優愛・・・、なんか刑事と接触したあたりから延々と死亡フラグっぽいのが立ってるんですが、今のところまだ生き残ってますので、最後まで使命をまっとうしてくれるのかな。
なにげに中の人、智秋さんが好きなので、最終的に退場、という形になってもいいので、最後まで出てきてほしいです。(^_^;
ChaosHead10-01.jpg
ChaosHead10-03.jpg

諏訪とナースの動きも気になるところですが、あの様子だと、あのナースはギガロ組ではなく、NOZOMIの手の者なんでしょうかね。
以前、NOZOMIの背景に、政治家と宗教団体があって、そのバックアップを得て野呂瀬が活動している、みたいなことを言ってましたので、ナースのおねぃさんは、その宗教団体側、なのかな。

あと2話でどう〆てくれるのか、まったく見えないんですが、混沌の中にも、陰謀と超科学の方がはいろいろあるので、構成としてはうまくきているように感じます。

作画は・・・ここ数回、マスクが男の子みたいだったあやせの表情が、ようやく女の子っぽくなってまして、そういったところなんか、ちょっと良かったです。
ChaosHead10-02.jpg
さてさて、どういう方向になりますか。

テーマ:カオス;ヘッド -Chaos;Head- - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 00:06:27 | Trackback(0) | Comments(0)
ef - a tale of melodies. 第11話 reread
[久瀬はミズキの果たし状を受けて屋上へいく。そこで久瀬はミズキから「ほれた方が負けなんて、間違い」といわれ、ミズキは自分の想いを切々と語る。だが久瀬は倒れ、次の発作が死ぬときだ、と告げられる。手術しても成功する確率は低く、しかも成功しても3年生存率が50%だと言う。だがミズキの想いを知った久瀬は、負ける勝負に、手術に臨む決意をする。]

胸をうつミズキの物語。
ef2_11-01.jpg
ef2_11-02.jpg
ef2_11-03.jpg

同じことばが状況でまったく違う意味をもってくる、というのは、ドラマでよく見る手法ですが、屋上でのミズキのストーカー宣言にはグッときました。
「好きだからつきまとうんです」
「好きだからお節介するんです」
「好きだから機嫌がいいんです」
・・・・
ストーカー発言なのに、全然そんな感じを受けず、むしろ、ミズキの想い、しっかりと久瀬をとらえた想いが実に心地よく響いてきます。
「オレは死ぬよ」
という久瀬の現実に引き戻す言葉に対してさえ、ミズキの気持ちは揺らぎません。

若さが発することば、単純で浅薄なように見えて、実はそれのみを見つめている真摯さのゆえに、鋭く深いものになる、そういう「意味」を越えたミズキの強い心があふれだすすばらしいシーンでした。
同時に、それに応えた久瀬もまた。

文字演出や、光効果等、凝った画面にも関わらず、つむぎだされる言葉はシンプルで、詩情もあふれてました。
この第2期は、第1期ほどには表現主義的手法ではなく、むしろスタイルとしては詩的リアリズムに近い感じを受けます。
ともかく、ミズキのあふれんばかりの想いがじわじわしみこんでくる、そんな気持ちが心地よいエピソードでした。

心電図の効果も・・・次回に投げられた感じでしたけど、まだ死んだわけじゃないですよね、あれですと。
ドラマトゥルギーとしては、それでも手術は失敗して、久瀬の死を胸に抱いてミズキがどう生きていくか、みたいな方向性だったんですが、はたした最終回はどういう結末を見せてくれるのか。

次々と第1期のメンバーがそろい始めてました。
既にお話の中に戻ってきていた新藤姉妹や、幽霊・優子に加えて、ヒロ、みやこまで。
代表して新藤姉妹を回顧しておきますが、無理のない帰結で、こういうあたりもストーリィのふくらみや、感性を大事にしている、というのが伝わってくるところです。
ef2_11-04.jpg

久瀬の結末がどうなるのか、そしてこの「音羽の町の物語」をどう〆るのか、次回、最終回が楽しみなんですが、コミケ遠征で感想が書けないか、書けたとしても相当遅れることが予想されますので、簡単に総括を。

第1期ほど派手な演出、深いストーリィ展開でもなかったですけど、その分、地に足のついた、しっとりとした叙情性があふれてて、佳作、傑作だったと思います。
物語構成も、変に連環を意識するでもなく、しかも自然にうまくからまりあっているようでしたし、作品世界に存分に酔わせていただきました。
昨年の第1期同様、今年を代表する佳品の1作、と言っていいデキだったと思います。
ef2_11-05.jpg

テーマ:ef - a tale of melodies. - ジャンル:アニメ・コミック

ef- a tale of memories | 22:05:17 | Trackback(0) | Comments(0)
夜桜四重奏 第9話
[桃華が力を制御できなくなり、食器を壊したり、道路の舗石を蹴りあげて車にぶつけてしまいそうになったりする。七郷の影響により、桜真町では桃華以外にもいろんなところで力をコントロールできなくなった妖怪が現れ始めた。ギンの魂が残る円神に対してどう対処すべきか悩む秋名、そしてアオ。やがて秋名はヒメとともに元老院・最高会議に呼び出され、七郷にある全ての桜を切り倒すよう、会議の旨を伝えられる。]

衛星組。
先行地域はそろそろ終わりそうですが、こっちは衛星なのでのんびりと。
リアルタイムで見てしまいましたので、記憶がボケないうちに、簡単に記録しておきます。

相変わらずわかりにくいです、原作読んでないと。
作画自体は綺麗ですし、今のところ、大きなぬけ、ポカもなくうまく描いてくれてるんですが、どうも町の背景とか、過去の経緯とか、主要人物以外の立ち位置とかがはっきりしません。
んー、やっぱり原作を読んで、ということが前提なんかなぁ。
絵がきれいですので、このまま最後までいくのでしたら、原作読んでみてもいいかな、とは思いますが、原作もこんな感じだったら、ちょっと嫌かな。(笑)

それはともかく、わからんなぁ、という感じが強くしてしまうのは、元老院の存在、区長と町長という役職の問題、主要メンバー以外のキャラ背景、今回で言うと、甚六とか、水奈、火奈、とかっていう人たちね。

まぁ、中心テーマといっていい、かつての仲間ギンのカラダを奪って、桜新町によからぬことをしようと画策す円神の存在、主要9人(四重奏+岸兄妹、土地神兄妹、マリアベル)の立ち位置なんかは、わかりやすいですし、うまく構成されてるとは思うんですけどね。

今回は町の中の混乱と、その影響をモロに蒙ってしまった桃華と、心配のあまり秋名に詰め寄る恭介、打開のため強くあらねばならない、とケイコに精を出すヒメ、とっいったところがポイントでした。
ことはが言ってた、「半妖にとって大事なこと」というのも、いろいろな方面に向いていたことばで、なかなか重かったですね。
「中立でいたい」というのは、秋名に語りながら、実はそこにはいない篠塚に対して言っているようで、意味深なセリフでしたし。

純粋に妹のことを心配する恭介に対して、兄を見捨てなければならない、と決断せざるをえないアオの方の兄妹意識の差、みたいなものも良く出てたかな、と思います。
ある意味、恭介はまだ選択に悩みがない分、幸せなんですよね。

さて、元老院の出した:結論で、ヒメ、どう対応いたしますか。

テーマ:夜桜四重奏 - ジャンル:アニメ・コミック

TVアニメ2008(下期) | 01:26:26 | Trackback(1) | Comments(0)
次のページ