fc2ブログ
 
■カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

■ブログ内検索

■このブログについて

☆基本的にリンクフリーですので、ご自由に。特に連絡等も不要です。してくれた方が嬉しいですが。

☆TB、コメントにつきましても、フリーとしますが、記事と関係ないものや、アフィリエイトだけのものは消させていただきます。特に該当話とは関係のないエピソードのTBはご遠慮ください。ネタばれはいやなので。TB拒絶ブログからのTBも削除させてもらいます。

☆TBはできるだけ返すようにしていますが、相性等の理由で、反映しないものがあります。そのときはご容赦のほどを。

☆エロコメ、エロTB、無関係TBが増えてきたので、コメント、TBを承認制にしました。

☆もし気に入った記事がありましたら押して下さい。

こっそり連絡したいときにもどうぞ。

■プロフィール

白石みかげ

  • Author:白石みかげ
  • ☆近畿某市の山奥でアニメ視聴。ケーブルテレビがなければやっていけません。

    ☆参加イベント
    コミコミ(大阪)
    コミトレ(大阪)
    サンクリ(東京)
    コミケ(東京)
    このあたりは落選しない限りデフォ。

    あと、都産貿のオンリー系等ときどき参加するもの。
    みみけっと(東京)
    コスチュームカフェ(東京)
    袴神宮(東京)

    フィギア関連で、ときどき参加。
    △ワンフェス

    ☆現時点で好きなものベスト5。但し現行作品・シリーズは除く。
    ◆TVアニメ
    ◇1.吸血姫美夕
    ◇2.Noir
    ◇3.真夜中の探偵Night Walker
    ◇4.神無月の巫女
    ◇5.カードキャプターさくら

    ◆OVA・劇場版
    ◇1.シャーマニックプリンセス
    ◇2.吸血姫美夕OVA
    ◇3.アデュー・レジェンド
    ◇4.ダーティペア・劇場版
    ◇5.グッドモーニングアルテア

    ◆アニメOP曲
    ◇1.コッペリアの棺(Noir)
    ◇2.悲しみよこんにちは(めぞん一刻)
    ◇3.1/2(るろうに剣心)
    ◇4.禁断のパンセ(サイレントメビウス)
    ◇5.A Night comes !(夜が来る!)

    ◆アニメED曲
    ◇1.風のファンタジア(ロードス島戦記OVA)
    ◇2.いろは詩(奇鋼仙女ロウラン)
    ◇3.WINNERS FOREVER~勝利者よ~(機動戦士Vガンダム)
    ◇4.あと、一秒(ぶっちぎりバトルハッカーズ)
    ◇5.心細いな(うる星やつら)

    ◆ラノベ
    ◇1.カラミティナイト(高瀬彼方)
    ◇2.SHI-NO(上月雨音)
    ◇3.ミミズクと夜の王(紅玉いつき)
    ◇4.強救戦艦メデューシン(小川一水)
    ◇5.とある飛空士への追憶(犬村小六)
    2010年3月5日、書き換え。
    以前のマイベスト

    ◆海外メルヘン
    ◇1.星のひとみ(トペリウス)
    ◇2.氷姫(アンデルセン)
    ◇3.黄金宝壷(ホフマン)
    ◇4.金髪のエックベルト(ティーク)
    ◇5.モモ(エンデ)
    関連記事

    ◆まんが・長編
    ◇1.伊賀の影丸・由比正雪編[横山光輝]
    ◇2.悪魔くん・貸本版[水木しげる]
    ◇3.ポーの一族[萩尾望都]
    ◇4.火の鳥・鳳凰編[手塚治虫]
    ◇5.ガクエン退屈男[永井豪]

    ◆まんが・短編
    ◇1.バックネットの青い彼[手塚治虫]
    ◇2.龍神沼[石森章太郎]
    ◇3.野生のリディア[忠津陽子]
    ◇4.ガラス玉[岡田史子]
    ◇5.鬼無里伝説[松本るい]
    なんか古典というか、古いのばっかりになっちゃった。現代編もそのうち書かなくては。

    ◆洋画
    ◇1.カリガリ博士
    ◇2.プラークの大学生
    ◇3.朝から夜中まで
    ◇4.ブリキの太鼓
    ◇5.ノスフェラトゥ

    ◆邦画
    ◇1.恐怖奇形人間
    ◇2.黒蜥蜴(京マチコ版)
    ◇3.雨月物語
    ◇4.マタンゴ
    ◇5.空の大怪獣ラドン

    現時点での好みなんで、気が向いたら書換えます。

■よれよれニュース

【12/27】
美琴「チ○コ生えた」ひっくり返った。

■最近の記事
■カテゴリー

■マイ・フェイバリット

上のプロフィールで挙げた好きな過去作品。

吸血姫美夕integral

テレビ版に未放映の第2話を加えたもの。全集版。

Noir

百合アニメの最高傑作。

真夜中の探偵Night Walker

使い魔グニが好きでした。

神無月の巫女


カードキャプターさくら

吸血姫美夕(1988~89年のOVA版)


シャーマニックプリンセス・1


シャーマニックプリンセス・2

アデューレジェンド
覇王体系リューナイトのOVAメモリアルボックス。


ダーティペア・劇場版


■萌えるアイテム


超変身コス∞プレイヤー・DVD1


超変身!コス∞プレイヤー・DVD2


超変身!コス∞プレイヤー・DVD3


超変身!コス∞プレイヤー・DVD4


冥王計画 ゼオライマー コンプリート

めい☆おー!

戦え!!イクサー1 コンプリート・コレクション〈初回限定版〉


■リンク
■分布


ジオターゲティング

■月別アーカイブ
■RSSフィード
すてきなメルヒェン
ラノベに続いて、左の柱に上げている、海外メルヘンについても少しだけ書いておきます。
ただ、こちらは今後もたぶん書き換えないだろうなぁ、と思いますので、現在時点での簡単な解説というか、選択理由というか、そのあたりを書き残しておきます。

いつものアニメ視聴感想記録とはまったく違いますので、【続きを読む】に格納しておきます。


まずメルヘン文学について、簡単な前置き。
日本では「メルヘン」と表記されることが多く、童話、なんて訳語がついたりもしますが、どれも少ししっくりきませんので、文学作品として取り上げるということもあって、以下「メルヒェン」と表記します。
原音により近づけるのなら「メールヒェン」もしくは「メーアヒェン」とした方がいいのかも知れませんが。。。

まずメルヒェンというのは、大きくわけて2大別されます。
民間メルヒェンと、芸術メルヒェン。
民間メルヒェンというのは、作者が伝わらず、民衆の間で伝わってもので、ペローとかグリムとかが収集したものですね。
収集されたものにどこまで作者の手が入っているか、で、さらに分類がされることもありますが、ここでは取り上げません。
もう一つが芸術メルヒェン、創作メルヒェンとも言われるもので、アンデルセン、ティーク、ノヴァーリス、エンデ、なんかが該当します。(アンデルセンは民間メルヒェンも残してますが)

芸術メルヒェンは、成瀬無極氏の分類によると、さらに「観念童話」「運命童話」「純正童話」の3つに分類され、ゲーテの『メルヒェン』なんかは、今日の日本の読者ですと、ちょっと「メルヘン」には見えないと思いますが、これなんか典型的な「観念童話」のスタイルですね。

では、左に上げたものの、きわめて簡単かつ適当な解説。(^_^;

◇1.星のひとみ(トペリウス)
◇2.氷姫(アンデルセン)
◇3.黄金宝壷(ホフマン)
◇4.金髪のエックベルト(ティーク)
◇5.モモ(エンデ)

◇1.星のひとみ(トペリウス)
昔は、ティークやホフマンの暗いメルヒェンの方が好きでしたけど、今だとこれを第一に推してます。
[雪の夜、とある百姓夫婦に拾われた、ラップ人の赤ちゃんは、そのふしぎな目の光から「星のひとみ」とよばれるようになる。だがこの少女は成長するにつれて、ふしぎなことを言い出す。おかみさんが考えていることを言い当てたり、旅人が盗もうとしていた金の指輪を言い当てたり、穴倉の底からみんなのしていることを歌に歌ったり。迷信深いおかみさんたちは、だんだんこの女の子が気味悪くなってきて、ついに・・・。]
凍えるような冬の村で繰り広げられる、不思議な少女の物語。
19世紀後半に書かれた本作は、フィンランドの作家、サカリアス・トペリウスによって書かれたもので、まだサイキックSFが確立する前の作品です。
トペリウスはフィンランド人ですが、著述に使われたのはスウェーデン語で、このあたり、20世紀のフィンランド・メルヒェン作家で、一連のムーミンものの作者、トーベ・ヤンソンと共通していますね。
もちろん本作は、現象としてサイキックっぽい描写はありますが、超能力ものというのではなく、清らかで純粋な女の子の瞳に宿った不思議な力と、それを巡るちょっぴり悲しいお話に仕上がっていて、トペリウスが「フィンランドのアンデルセン」といわれているのも、うなずけるところです。

この神秘的な、それでいて叙情的な美しさは、まさに「創作メルヒェン」が「芸術メルヒェン」でもあったことを思い起こさせてくれます。
Amazonのアフィリエイトでも張ろうかと思ったんですが、Amazonでは品切れみたいですので、訳書の情報だけ。
岩波少年文庫で読めると思います。

◇2.氷姫(アンデルセン)
アンデルセンの創作メルヒェンは、多くが「純正童話」の部類に入ると思うのですが、本作はかなり「運命童話」に近い、暗い色彩をもっています。
[スイスの山国で暮らす少年、ルーディは健やかに成長していく。氷河のさけめ、玻璃宮に住まう氷姫が、ルーディの若々しく美しい姿を目に止め、なんとか自分のものにしようと思うがうまくいかない。やがて成長したルーディは、水車小屋の娘・バーディと恋仲になり、婚約するのだが・・・。]
アンデルセンの創作メルヒェンには、ときおりこういう暗い自然の夜の側面が描かれることがあります。

なお、本作は大昔、アニメ『アンデルセン童話』の中の1エピソードとしても紹介されていました。

◇3.黄金宝壷(ホフマン)
近代幻想文学の旗手、ETAホフマンによる、珠玉メルヒェン。
[貧しい大学生アンセルムスが、2つの世界、平凡な人間世界と、精霊の世界の間を行き来し、翻弄される。教頭パウルマンの美しく健気な娘ヴェロニカは人間世界を代表し、王室図書頭リントホルストの娘セルペンチーナが精霊世界を代表する。セルペンチーナの本性は緑の蛇で、リントホルストはサラマンダー、母は炎の百合である。アンセルムスは、セルペンチーナと結ばれ、ヴェロニカは顧問官の妻となる。]
ホフマンを語るときには、その幻想小説の方を語る方がたいそう魅力的なのですが、メルヒェンと題された作品もいくつか残されています。
知名度という点では、チャイコフスキーがバレエ音楽をつけた『くるみ割り人形とねずみの王様』の方が高いでしょうけど、めくるめく幻想の美しさ、という点で、本作は白眉だと思います。

もっとも、今、好きなメルヒェンを選ぶとすると、ホフマンからは本作を選ぶか『ブラムビラ姫』を選ぶか、少し迷ってしまうところではありますが。

◇4.金髪のエックベルト(ティーク)
ティークのメルヒェン、ことにその前半生に書かれたロマン派時代の作品には、暗闇がおそるべき深遠を見せて笑っている、漆黒の魔法メルヒェンが多いのですが、本作はその中においても出色の傑作。
[森の中に年老いた妻ベルタと暮らす、金髪の老騎士エックベルト。だがこの夫婦の間には恐るべき秘密があり、エックベルト自身もそれを忘れていた。]
アラスジはちょっと書きにくいので、この程度まで。

ティークの暗黒メルヒェンとしては『ルーネンベルク』という、これまた暗く黒い魔法メルヒェンがあり、こちらも名作です。

◇5.モモ(エンデ)
20世紀の名作から『モモ』。
エンデの代表作というと、今では『終わりのない物語(ネバーエンディングストーリー)』の方が有名になってしまいましたけど、個人的な好みで言うと、断然こちら。
ベンマンの『石と笛』、プロイスラーの『クラバート』『小さな魔女』ともとに、20世紀を代表する芸術メルヒェンと言っていいかと思います。

なお、エンデは日本で昔アニメになった『ジムボタン』シリーズの原作者でもあります。

アニメ感想ブログなんで、メルヒェンについて語ることはあまりないだろうとは思いますが、この芸術メルヒェン、けっこう好きなジャンルなんで、少しだけ趣味の一端として、書いておきました。
スポンサーサイト



ライトノベル | 00:00:32 | Trackback(0) | Comments(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する